快適な間取りのコラム 屋根を考える -
記事を読む
12/7日曜日は紙漉きだ! -
記事を読む
今度はハイキングだ! -
記事を読む
伐採の現場を見に来ないか! -
記事を読む
4.27 皮むきイベント 体験林業においでよ -
記事を読む
ブログご覧いただきありがとうございます。 -
記事を読む
ブログ試験運用中です。 -
記事を読む
一年点検と鍋パーティー -
記事を読む
木製玄関ドアが入りました。 -
記事を読む
ゴミ箱プロトタイプ -
記事を読む
Leaf House 川越 構造確認 -
記事を読む
廃屋の蔵 -
記事を読む
素晴らしい土木技術に遭遇! -
記事を読む
ジョギングで見つけた納屋 -
記事を読む
明けましておめでとうございます。 -
記事を読む
年内最後の打ち合わせ -
記事を読む
2重張りの床 -
記事を読む
-
記事を読む
土間のある家のすすめ -
記事を読む
木材利用検討委員会と上棟現場 -
記事を読む
いろはの家 第三者機関の構造検査でした。 -
記事を読む
HPのスマホ最適化 -
記事を読む
和紙で作られた照明器具 -
記事を読む
リーフハウス 基礎工事 -
記事を読む
和紙漉き体験in小川町 -
記事を読む
屋根の排気口 -
記事を読む
研究開発です -
記事を読む
伐採見学会でした -
記事を読む
紙漉きワークショツプ初企画 -
記事を読む
Leaf House 川越 着工です。 -
記事を読む
文房具マニア テントウムシの鉛筆削り -
記事を読む
文具マニア 新しい鉛筆けづり -
記事を読む
ビスは木部の寿命を早める -
記事を読む
心地よい玄関のつくり方 -
記事を読む
狸みたいな顔ですが猫です。 -
記事を読む
薄味な暮らし -
記事を読む
OB会 BBQ -
記事を読む
「ときがわスタイル -
記事を読む
秋の味覚「栗」からカーボンニュートラルを考える。 -
記事を読む
偽装とか誤記とか芝エビとかブラックタイガーとか -
記事を読む
和紙漉きイベントの打ち合わせ -
記事を読む
文房具マニアとして -
記事を読む
-
記事を読む
偽装であろうと誤表示であろうと信頼は失う。 -
記事を読む
大きな陶器のボウルを用意しました -
記事を読む
バルコニーの排水も詰まりやすい -
記事を読む
昭和の洋風建築 -
記事を読む
手仕事はいいね。 -
記事を読む
ミーミーは今日が最後の出社になりました。 -
記事を読む
-
記事を読む
リアルな日常の現場風景 -
記事を読む
小さなベンチと小さなスノコ -
記事を読む
ダイニングテーブルを造りました。 -
記事を読む
古いもの特集 -
記事を読む
古い建物コレクションから -
記事を読む
テーブルも部屋に合わせてオリジナルがいいですね。 -
記事を読む
-
記事を読む
会津で見つけた蔵の扉三台 -
記事を読む
カニヤその2 -
記事を読む
ショツプデザインにも当然木を使います。 -
記事を読む
基礎の設定 -
記事を読む
上棟予定日も決まりました。 -
記事を読む
朝荒川を超えるのは車が混むので大変です。 -
記事を読む
川島の家リフォーム その一 -
記事を読む
リフォームという濃密なじかんをありがとうございました。 -
記事を読む
シンプルな建具 -
記事を読む
リフォームの提案 -
記事を読む
4畳分のウオークインクローゼト -
記事を読む
-
記事を読む
ネコの通路もできたし、 -
記事を読む
思いっきりプライベートな場所なので -
記事を読む
竜巻被害当日 -
記事を読む
埋蔵文化財の調査は楽しそうです。 -
記事を読む
こういうお家に猫はつきものですね。 -
記事を読む
ロフトっていいですよね。 -
記事を読む
キッチン家電収納と食器棚 -
記事を読む
食洗機 VS 手洗い -
記事を読む
リフォームと工期 -
記事を読む
そろそろ許認可用図面はFixです。 -
記事を読む
今日はトマトとナスの情報 -
記事を読む
ホオズキ栽培 -
記事を読む
地盤調査の速報に一安心 -
記事を読む
土に還る素材でリノベーション -
記事を読む
堂平天文台での木工教室 -
記事を読む
アンケート公開 -
記事を読む
余りの蒸し暑さに急に思い立ち -
記事を読む
まずは土地探しから! -
記事を読む
記録的に暑い日の地鎮祭でした。 -
記事を読む
そこはかとなく主張するぐらいがいい -
記事を読む
感謝状を頂きましたよ -
記事を読む
真空ガラスと真空LOW-Eガラス -
記事を読む
床の断熱改修 -
記事を読む
引渡し前の確認ですハイハイしながら -
記事を読む
今日は工事契約でした。 -
記事を読む
洗面所の収納 -
記事を読む
大工さん最終日です。 -
記事を読む
一枚の板に見えますか? -
記事を読む
Leaf House 構造計算 -
記事を読む
既存の鉄骨の梁を杉の梁で補強しています。 -
記事を読む
イベント案内 「踏み台で感じる ときがわの山の過去と未来 -
記事を読む
居心地のいい場所はどこですか? -
記事を読む
とっておきの居心地のいい場所は? -
記事を読む
川島の家リフォーム工事始 -
記事を読む
地域の工房・構造見学 -
記事を読む
この手すり壁の素材は桧で、無塗装です。 -
記事を読む
木の最大の弱点 -
記事を読む
2大派閥 針葉樹VS広葉樹 -
記事を読む
スリッパを履かない家 -
記事を読む
シンプルなエクステリアもいいじゃない。 -
記事を読む
唐松を梁で使いたい。 -
記事を読む
植物が浸食 -
記事を読む
落ち着いたリビングになりました。 -
記事を読む
手摺兼用の本棚 -
記事を読む
模型製作 -
記事を読む
玄関ドア用網戸作ってみました。 -
記事を読む
完成写真UPしました。 -
記事を読む
最近仕入れたオブジェ -
記事を読む
こんなお絵かきなどをして暮らしています。 -
記事を読む
昨日漆喰は意外に雨に弱いと書きました。 -
記事を読む
早く土に帰りたいね。 -
記事を読む
いまだに太陽光搭載に消極的 -
記事を読む
プランの依頼を受けました。 -
記事を読む
-
記事を読む
直営工事と言いますね -
記事を読む
Leaf House 打ち合わせ -
記事を読む
猫的な日常 -
記事を読む
川島の家 自然素材のリフォーム -
記事を読む
家は持つべきか?借りるべきか? その5 -
記事を読む
家は持つべきか?借りるべきか? その4 -
記事を読む
家は持つべきか?借りるべきか?03 -
記事を読む
家は持つべきか?借りるべきか?02 -
記事を読む
家は持つべきか?借りるべきか? 01 -
記事を読む
ごく一般的な普通のつくりです。 -
記事を読む
やっと外構工事が始まっています。 -
記事を読む
天神様の細道じゃ・・・ -
記事を読む
下地を入れておきたいところ、 -
記事を読む
ヤモリがいる家 -
記事を読む
墨壺と言います。 -
記事を読む
大工さんは玄関の框を仕上げています。 -
記事を読む
今年秋の新商品育成中! -
記事を読む
先日事務所の保険に入りました。 -
記事を読む
地盤の改良には60~100万近くかかります。 -
記事を読む
地盤調査を行いました。 -
記事を読む
お住まい拝見見学会開催しました。 -
記事を読む
余計なものは置かない。 -
記事を読む
砂利 -
記事を読む
25日の完成見学会 -
記事を読む
竜巻 -
記事を読む
まあ波は少なかったですね。 -
記事を読む
ナナコです。 -
記事を読む
見事な同一性 -
記事を読む
-
記事を読む
耐震補強 -
記事を読む
春の皮むきイベントが開催できました -
記事を読む
基本的には勝手にやってね。 という感じです。 -
記事を読む
古いものコレクションから -
記事を読む
地盤改良は必要? -
記事を読む
文庫本って大体高さが15cm位です。 -
記事を読む
座卓を贈りました。 -
記事を読む
平屋の蔵 -
記事を読む
膠を使う。 -
記事を読む
知的障害者就労支援施設への用途変更確認許可 -
記事を読む
ウール断熱 -
記事を読む
平屋ということでオファーが有り、出展しました。 -
記事を読む
川越市 優の家 構造見学会 -
記事を読む
住宅の設備を自分で調達してもいいの?02 -
記事を読む
住宅の設備を自分で調達してもいいの?01 -
記事を読む
旧中込学校最後です。 -
記事を読む
旧中込学校04 -
記事を読む
旧中込学校03 -
記事を読む
旧中込学校 02 -
記事を読む
旧中込学校 01 -
記事を読む
トイレは広く明るく その2 -
記事を読む
トイレは広く明るく01 -
記事を読む
一人営業に出向く -
記事を読む
「想像もつかなかった世界にいる」 -
記事を読む
サワラの30mmが床材です。 -
記事を読む
お住まい訪問 -
記事を読む
「100かいだて」が一番人気ですね。 -
記事を読む
ボーリング調査とは -
記事を読む
構造検査を行いました。 -
記事を読む
みんなの気配が感じられるスケール感 -
記事を読む
でも杉退治はまだまだ先が長いです。 -
記事を読む
人間って、小さいですね。 -
記事を読む
野の花 100%ピュアウール -
記事を読む
コバトンが送ってきてくれました。 -
記事を読む
模型くんがOZONEに出向になります。 -
記事を読む
ダイニングは多機能空間 04 -
記事を読む
ダイニングは多機能空間 03 -
記事を読む
ダイニングは多機能空間 02 -
記事を読む
CO2貯蔵量認証制度 -
記事を読む
そんなことって意外に楽しいですよね。 -
記事を読む
軟弱地盤の時の対処方法 -
記事を読む
基礎工事の管理用写真 -
記事を読む
構造検査も遅滞なく完了しました -
記事を読む
1970年築のお家の耐震診断 -
記事を読む
特に住まいの場合は。 -
記事を読む
楽しいことを循環していきたいですね。 -
記事を読む
最近仕事で知り合いなった猫たち -
記事を読む
典型的な田の字プランに土間 -
記事を読む
ダイニングは多機能空間 01 -
記事を読む
小さな床の間にお似合いのお雛様が迎えてくれました -
記事を読む
明日はお住まい拝見見学会 -
記事を読む
「NPOあいアイ」さんとアレルギーサークル「のいちご」さん -
記事を読む
家づくりを少し昔に戻した方がいいと考えています。 -
記事を読む
現役ノコギリ屋根発見! -
記事を読む
先日伺ったらてるテル坊主が下がっていました -
記事を読む
じゃあ網戸付ければいいよね。 -
記事を読む
たかが物干しされど物干し -
記事を読む
天井高さは1.4mです。 -
記事を読む
入間市豊岡教会 その三 -
記事を読む
美しく納めてもらいました。 -
記事を読む
入間豊岡教会その二 -
記事を読む
入間市豊岡教会その一 -
記事を読む
東大宮 野の花 上棟しました。2/20 -
記事を読む
「暮らしの思いで」=「住まいが子供にできること」 -
記事を読む
石川家西洋館 その5 -
記事を読む
石川家西洋館その4 階段三昧 -
記事を読む
石川家西洋館 その3 床三昧 -
記事を読む
石川家西洋館その2 -
記事を読む
石川家西洋館その一 -
記事を読む
最近のキッチン3 -
記事を読む
最近のキッチン2 -
記事を読む
さいきんのキッチン -
記事を読む
職人が減り、職種がひとつ消えていきそうです。 -
記事を読む
建物が生きてくるような気がします。 -
記事を読む
25年目の桧の床板 -
記事を読む
キッチンに自由を 05 -
記事を読む
アウトサイダーアートと言われます -
記事を読む
階段の壁も本棚 -
記事を読む
半年がかりの結露相談 -
記事を読む
天井と一部壁に張る和紙 -
記事を読む
建築よろず相談 相談事例 -
記事を読む
キッチンに自由を! 02 03 -
記事を読む
キッチンに自由を!01 -
記事を読む
担当設計の方はケミカルは不可 -
記事を読む
今夜もビールがうまいぞ! -
記事を読む
加工の会議 -
記事を読む
ネコです!TVは4Kハイビジョンにしてもらいたいです。 -
記事を読む
キッズコーナーで遊ぶキッズ -
記事を読む
新しい友達 -
記事を読む
オリジナル商品の開発!! -
記事を読む
階段の仕上がりは? -
記事を読む
野の花 基礎工事 -
記事を読む
今日は日記みたいになりました。 -
記事を読む
快適なリビングにするために 03 -
記事を読む
皮むきイベント 開催しました! -
記事を読む
階段の場所は意外に難しい。 -
記事を読む
ビールがおいしい日 -
記事を読む
小さくても暮らしやすい家がいいね! -
記事を読む
地震保険を学ぼう! -
記事を読む
快適なリビングにするために 02 -
記事を読む
快適なリビングにするために 01 -
記事を読む
いい色、すこしだけ桃色、日本の色です。 -
記事を読む
今日は耐震診断 -
記事を読む
木造 VS 鉄筋コンクリート -
記事を読む
赤プリ解体 -
記事を読む
階段の場所が決まれば暮らし方が見えてくる -
記事を読む
2世帯住宅のパブリック空間 -
記事を読む
「地震に弱い瓦屋根」風評広まり? -
記事を読む
床板のふわふわ現象は注意です。 -
記事を読む
新年あけましておめでとうございます。 -
記事を読む
バブリックとプライベート その二 -
記事を読む
パブリックとプライベート -
記事を読む
結露対策 -
記事を読む
木造住宅はエコですか? -
記事を読む
折り込み広告の間取りを見てみる。 -
記事を読む
インフレ目標2%と家づくりの関係 -
記事を読む
震度6弱の確率公開 -
記事を読む
掘りごたつの家 引き渡しの日でした。 -
記事を読む
断熱と遮熱は何が違う? -
記事を読む
リビング吹き抜け -
記事を読む
また一つオリジナルキッチン -
記事を読む
衆議院選挙と住宅政策 -
記事を読む
基礎コンクリートのひび割れは欠陥? -
記事を読む
寒い日のコンクリート -
記事を読む
住宅の重さで地盤は沈むか? -
記事を読む
障害者自立支援施設 -
記事を読む
建物の重さと基礎と地盤の関係 -
記事を読む
それぞれの部品の機能にこだわります。 -
記事を読む
建物本体とは構造的に別です -
記事を読む
地盤と基礎と保障の話し。 -
記事を読む
板金唐草ってなに? -
記事を読む
緑のマーブルチョコレート -
記事を読む
木造住宅の基礎と地盤について -
記事を読む
あんなボルトで吊ってるだけ? -
記事を読む
キッチンをつくっています。 -
記事を読む
ジュニア誕生後初、みんなで打ち合わせ -
記事を読む
木は生きているか? -
記事を読む
集成材の強度は製材(無垢材)より強いのか?その二 -
記事を読む
集成材の強度は製材(無垢材)より強いのか? -
記事を読む
今日は制振工法のお話です。 -
記事を読む
耐震・制振・免震 -
記事を読む
塗り壁には自然な色合いが合います。 -
記事を読む
土地探しのお手伝いもします -
記事を読む
東大宮「野の花」工事契約です -
記事を読む
その目的は森林保護・地域材利用だけではない。 -
記事を読む
伐採見学会でプレゼントされました。 -
記事を読む
模擬店もたくさん?出ます。 -
記事を読む
それも工務店のキャパ(施工能力)なのです。 -
記事を読む
外部左官下地のラス網が貼られています。 -
記事を読む
エコ住宅のつくり方 -
記事を読む
障子もいいですよ! -
記事を読む
こんなにたくさんの種類があるのはたぶん日本だけだと思います。 -
記事を読む
なかなかいい感じでしょ! -
記事を読む
ときがわの青い空と杉丸太 -
記事を読む
11月に入りだいぶ日が短くなってきましたが -
記事を読む
現場風景 2題 -
記事を読む
この穴は土質を採取した穴です。 -
記事を読む
類は友を呼ぶ的現場見学会でした。 -
記事を読む
冬には雪が沢山振る町からいらしてくれました。 -
記事を読む
環境にもお財布にも優しい方法 -
記事を読む
難しいのはどこで折り合いをつけるか -
記事を読む
自分の工房っていいですよね。 -
記事を読む
アクティブな日曜日の代償は月曜日に来る -
記事を読む
ふじみ野市で環境フェアー -
記事を読む
神社にはそのような場所に建つものが多いとおもう。 -
記事を読む
紅白幕でお祭り準備 -
記事を読む
建物の価格 その一 -
記事を読む
この子が大人になったら張り替えましょう。 -
記事を読む
洋風であるとか和風であるとか -
記事を読む
寒くてもいいからこんな家に住みたいです -
記事を読む
手仕事が必要だと思いいます -
記事を読む
少し涼しくなってきた最近のお気に入りの場所 -
記事を読む
いわゆるベニヤ板です -
記事を読む
不思議な景色 -
記事を読む
取材を受け記事になりましたのでご報告 -
記事を読む
長野県根羽村 月瀬の大杉 -
記事を読む
まずはハリネズミが先頭ですね、そこが基本です、 -
記事を読む
ご無沙汰です。猫です! -
記事を読む
北国街道出雲崎妻入りの街並み調査 ~その三~ -
記事を読む
地域材先進利用地長野県根羽村の視察 -
記事を読む
-
記事を読む
土曜日の午後、OB会とは名前を付けていないけれど、 -
記事を読む
北国街道出雲崎妻入りの街並み調査 ~その二~ -
記事を読む
北国街道妻入りの街並み出雲崎街並み調査① -
記事を読む
めまぐるしい一日でした。 -
記事を読む
どうしても一階に光が入らないとき。 -
記事を読む
冬を考えれば夏は何とかなる。 埼玉県の冬至太陽高度は約31° -
記事を読む
屋根面通気の様子 -
記事を読む
下から空が見えるのは上棟の日だけなんです。 -
記事を読む
まさに「冬に木を伐り、春に皮を剥き、夏に家をささえる」を実践 -
記事を読む
今回は外観の提案もしました。 -
記事を読む
冬山で木を伐り、春に皮を剥き、夏に家をささえる。 -
記事を読む
土台敷き込みが始まりました。 -
記事を読む
断熱のお話 その一 -
記事を読む
地域材による家づくりです。 -
記事を読む
キッチンに自由を!6 カップボード とりあえずキッチンシリーズ完 -
記事を読む
自然素材系の断熱材 「木の繊維・ウッドファイバー」 -
記事を読む
ライフスタイルとライフサイクル -
記事を読む
キッチンに自由を! 今必要な部分だけ作る! -
記事を読む
キッチンに自由を! 居心地のいいキッチンの造り方。 -
記事を読む
君の道具箱製作プロジェクト in 堂平天文台キャンプ場 -
記事を読む
キッチンに自由を! 吊戸棚の中が見えてもいい -
記事を読む
キッチンに自由を! コンロの高さはどうする! -
記事を読む
キッチンに自由を! と定例セミナー -
記事を読む
扉を付けないという選択もあり! キッチンに自由を -
記事を読む
両側から取れるとお手伝いがしやすい!「キッチンに自由を」とパネル展 -
記事を読む
キャスター収納はかなり便利だ! キッチンに自由を! -
記事を読む
キッチンに自由を! しばらくキッチンシリーズです。 -
記事を読む
夏疲れでしょうか? -
記事を読む
束の間夏休み -
記事を読む
オレゴンじゃダメなんです。 -
記事を読む
下が氷だったら白熊みたいだ。 -
記事を読む
FC30N/mm2ぐらいのコンクリートは肌が白い様な気がする -
記事を読む
腰が悪いとは思えないね! -
記事を読む
できればこの夏の間にやりたいと思う。 -
記事を読む
8.04 土曜日の朝いつもの力関係 -
記事を読む
10年目の点検日 -
記事を読む
反即効的家づくり宣言! -
記事を読む
市ノ川の家上棟 -
記事を読む
川で遊ぶのは危険なのでやめましょう -
記事を読む
おかしいと思うんだよね! -
記事を読む
共生 -
記事を読む
3時間ほどの集中会議です。 -
記事を読む
循環 -
記事を読む
間伐材の有効利用を研究しています。 -
記事を読む
基礎配管・給水・給湯・排水 -
記事を読む
昔大工さんが担いでいた道具箱を再現してみました。 -
記事を読む
灼熱の青空! -
記事を読む
品質にうるさい日本人なのになぜか -
記事を読む
「楽しくなけりゃ家づくりじゃない!」 -
記事を読む
B/storage基礎工事が進んでいます。 -
記事を読む
-
記事を読む
「そのうち」と「近いうち」とかいう約束事って便利だけど危ないですよね。 -
記事を読む
基礎はコンクリートで出来てれば安心ではないんです。 -
記事を読む
雨だからって外に出ないわけじゃないんです。 -
記事を読む
飯田さん急用なのにごめんなさい! -
記事を読む
猫も保護色になるって知ってました? -
記事を読む
預けてある、うちの子達を久しぶりに見てきました。 -
記事を読む
造作食器棚の風景 -
記事を読む
午前中は市ノ川の家加工打ち合わせ -
記事を読む
無垢の木の家の一年目はこんな感じになるんです。 -
記事を読む
夢のつまった家なのですね。 -
記事を読む
昨日は終日ときがわ -
記事を読む
そういえば地盤調査の話し。 -
記事を読む
先週に引き続き今日も地鎮祭は晴れ! -
記事を読む
地域材による家づくりの企画展をやります。 -
記事を読む
市ノ川の家 地鎮祭 -
記事を読む
プランニングまづは玄関土間から その一 -
記事を読む
桶川市お引越し一年目の見学会やりますよ -
記事を読む
まるで世間的には取るに足りない地味な出来事 -
記事を読む
人体に入れても健康上影響が無いことが証明されているもの -
記事を読む
夏になったような感じです。 -
記事を読む
飯田さんがナンを頼みすぎて大変でした。 -
記事を読む
2次元より3次元の方が絶対に伝わる。 -
記事を読む
DKは作る!食べる!だけじゃ混乱してしまう -
記事を読む
こんなお家だったら走り回っちゃうよ。 -
記事を読む
「冷蔵庫を買ったらドアに当たって入らなくて電気屋さんが帰っちゃった!」 -
記事を読む
生活者の目線で行政にぶつけた方が彼らも動きます。 -
記事を読む
リアルな時間のなかで学んでいる。 -
記事を読む
先日プラン提示をさせていただいたお客様から -
記事を読む
老眼鏡には見えない老眼鏡なのですよ。 -
記事を読む
お試し-プランニングはこんな感じ -
記事を読む
鴻巣大規模改修は建て主さんの決断に拍手! -
記事を読む
欅は平地の屋敷林に多い -
記事を読む
フリーハンドのアイソメを2面 -
記事を読む
ときがわ里山整備チームどんぐり謹製 -
記事を読む
第3回モクイエセミナーでした。 -
記事を読む
ミキサーでこねているのは泥と藁 -
記事を読む
KOEDOビールを買って帰る -
記事を読む
カービングの魚とウサギです。 -
記事を読む
オリジナルキッチン -
記事を読む
フレームサイズは490なので私には少し小さい。 -
記事を読む
我が家の庭が一番華やかな季節 -
記事を読む
竹炭はもう行き先が決まっています -
記事を読む
絵画を通じて障害者の自立支援に取り組んでいるNPO法人あいアイ -
記事を読む
東大宮「野の花」新築工事 -
記事を読む
「ご出席賜りたく」って「結婚式にご祝儀もってこい」 -
記事を読む
脱原発とは産業を替えなければ成り立たないと思っています。 -
記事を読む
これは家の中のパノラマで -
記事を読む
一年目のアフター立会いでした。 -
記事を読む
一年目のアフターに工務店さんと伺いました。 -
記事を読む
吉見町の保育園視察 -
記事を読む
キーワードは農家・無農薬・脱原発・オルゴール -
記事を読む
空中権を侵害 -
記事を読む
橋について2題 -
記事を読む
黄色モッコウが覆い尽くしています。 -
記事を読む
呆れる川越市 -
記事を読む
「アレルギーに最大限配慮したかわいい家」 -
記事を読む
蜜柑の木の家 五ヶ月目その④ -
記事を読む
蜜柑の木の家5ヶ月目 その③ -
記事を読む
蜜柑の木の家5ヶ月目 その② -
記事を読む
蜜柑の木の家5ヶ月目のキッチン報告 その① -
記事を読む
なかなか見ることが無い蔀度 -
記事を読む
妻籠足回り2 -
記事を読む
建具工房の見学 -
記事を読む
妻籠足回り観察 -
記事を読む
だからこの高さの窓は座敷文化の現れ -
記事を読む
虫子窓の続きです。 -
記事を読む
妻籠の虫子窓 -
記事を読む
いまだにプランニングは手描きです。 -
記事を読む
緊急招集を受けまして -
記事を読む
時間軸が違う人たち -
記事を読む
シグリピーベリーが飲めます。 -
記事を読む
私もできるだけ肩書きを付けず生きて行きたいと -
記事を読む
イベントの感想 -
記事を読む
いい感じの冠水橋です。 -
記事を読む
山について語り山からの感謝状 -
記事を読む
うちの娘3匹です。 -
記事を読む
最近はというか実は昔からだけどトイレの窓には少しこだわりがあります -
記事を読む
使いこなしていただいて嬉しいです。 -
記事を読む
オーナーズハウス見学会でした。 -
記事を読む
午前中は完成写真も撮るので雨よ降らないで! -
記事を読む
壊されない間取り その④ -
記事を読む
壊されない間取りのために考えなければいけないこと その③ -
記事を読む
アウェイの試合に仲間が居た。 -
記事を読む
壊されない間取りのために考えなければいけないこと その② -
記事を読む
壊されない間取りのために考えること その① -
記事を読む
仕事が予定どうりに進まない。 -
記事を読む
今日は強烈な筋肉痛で -
記事を読む
コーヒー豆 -
記事を読む
そろそろ恋の季節 -
記事を読む
「広い家には馬鹿でも住めるが、小さな家に住むには知恵がいる」 -
記事を読む
設計事務所が提案する木の家を見てね! -
記事を読む
長島家住宅 その③ -
記事を読む
いつものような賑々しい打ち合わせです。 -
記事を読む
あるいみ飛び道具のような -
記事を読む
長島家住宅 その② -
記事を読む
熊谷市長島家住宅 その① -
記事を読む
まだ、改良が必要かどうかはわかりません。 -
記事を読む
自分は長距離種目を得意としているのだから。 -
記事を読む
アーキクラフトで! -
記事を読む
二人だけですが勉強会開催 -
記事を読む
いい人が見つかるかも! -
記事を読む
確かに軽い、39-25の感覚で後二枚残っている。 -
記事を読む
柱土台は桧・筋交いは米栂です。 -
記事を読む
付着しやすいといわれるバーク(皮)も一緒にしての検査で安全 -
記事を読む
助けを求める視線が・・・ -
記事を読む
お絵かき用紙はA1ロールで使い放題です。 -
記事を読む
「なんてみんな几帳面で、きれい好きなのだ!」 -
記事を読む
この数値では人力で井戸を掘るのは無理みたいです。 -
記事を読む
傷の直し方その② -
記事を読む
傷の直し方・・・その① -
記事を読む
キッチンを作っちゃおう3 -
記事を読む
キッチンを作っちゃおう 2 -
記事を読む
キッチンを作っちゃおう! -
記事を読む
外周部の基礎の補強状況です。 -
記事を読む
井上君たち林業専業種族が絶滅してしまわないように -
記事を読む
布基礎状態をベタ基礎に補強です。 -
記事を読む
OZONE 「建築家と建てた理想の住まい100選」 -
記事を読む
ここは物見山、見えているのは日高市から東松山方面 -
記事を読む
製材所の人の意見を聞きたいな。 -
記事を読む
青い空にネコが良く似合う。 -
記事を読む
またまた頂き物だ!おいしいぞ -
記事を読む
西川材のキッチン -
記事を読む
株でも増える極楽鳥花 -
記事を読む
ゼロから何かを生み出していこうとする気持ち -
記事を読む
残していったお土産に追い上げてくるものの気配を少し感じた。 -
記事を読む
ここは雪国埼玉です。 -
記事を読む
大工さんは几帳面な人 -
記事を読む
エクササイズの程度を自分でコントロールする幸せ -
記事を読む
どういう家に住むのかって暮らし方ですよね。 -
記事を読む
まったく安心している猫の足 -
記事を読む
いろいろ考えてみることにする。 -
記事を読む
井も床もほぼ全て撤去です。 -
記事を読む
これで梁下で柱が切れますし、新たな柱も差し込めるのです。 -
記事を読む
1971年築 荒木田土 筋交いは入っています。 -
記事を読む
ガラスモザイクから磁器モザイク -
記事を読む
計算しなくちゃならないし、間違えるかもよ! -
記事を読む
入りきらない? -
記事を読む
水鳥の羽の色が議論のテーマ -
記事を読む
かなり頭の中が「無」になりました。 -
記事を読む
軽井沢のパウロ教会の杉ベンチ -
記事を読む
すでに1月走行距離275KM -
記事を読む
みんなにとって良い年になりますように! -
記事を読む
彼女は元気です。 -
記事を読む
川越本丸御殿の近くの廃屋 -
記事を読む
障子とカーテンどっち? -
記事を読む
イメージイラストをUPして見ました。 -
記事を読む
温度計&湿度計がもれなくついてくる。 -
記事を読む
今年の完成現場でキッチンを造作したのは(メーカー品ではない)3件 -
記事を読む
アーキクラフトさんは標準仕様が無いんですって -
記事を読む
ちょっと広すぎるトイレ -
記事を読む
アントニンレーモンド:チェコ生まれのアメリカ人 -
記事を読む
家庭内の化学物質がカレーではいけない、福神漬けぐらいにしよう。 -
記事を読む
上手に使えばとっても有効な気流装置 -
記事を読む
先行で届きましたが、2012/1/30発行らしいです。 -
記事を読む
階段のホール手摺がすっきりと、りりしく -
記事を読む
残念ですが、冬至の9:00のこれが現実 -
記事を読む
膝突合せアットホームな見学会 -
記事を読む
もうどこに何があるかがわかっちゃってますね -
記事を読む
完成写真が撮れました! -
記事を読む
飼い主との信頼関係とは -
記事を読む
ネコと日曜日に親睦を深める -
記事を読む
早起き土曜日 -
記事を読む
建て主さんは糊も自然素材で! -
記事を読む
雑草も沢山生えてくれそうですね。 -
記事を読む
埼玉に暮らす。7 そのねらいどころは? -
記事を読む
脇の下も気持ちいいんです! -
記事を読む
埼玉に暮らす。6「埼玉でも全て同じ環境じゃないよね」 -
記事を読む
埼玉に暮らす。5 風が吹いていなくても気流は起こせる! -
記事を読む
埼玉に暮らす。 4 風を抜こう! -
記事を読む
じつは私以前エロウパには行った事があるんですよね・ -
記事を読む
設計的配慮で保険をかける。 -
記事を読む
木玩の家 足場が取れた -
記事を読む
堂平天文台でイベント -
記事を読む
冬を考えれば夏は何とかなる。 -
記事を読む
埼玉に暮らす。3 -
記事を読む
埼玉に暮らす。2 ビニールで囲わない方が気持ちがいい -
記事を読む
埼玉に暮らす。1 -
記事を読む
そこには確かにデザインの痕跡がある。 -
記事を読む
他には無いよ!って言ってみたいじゃないですか! -
記事を読む
ネコジャンプを見せていただきました。 -
記事を読む
すばらしい楠木でした。 -
記事を読む
積み木のお引渡し!! -
記事を読む
風の音を聞け! -
記事を読む
からだと地球に気持ちのいい家 -
記事を読む
杉だらTumiki2 60ピース 完成記念! -
記事を読む
「いい感じで割れてきましたね!」 -
記事を読む
伐採プライベート見学 -
記事を読む
金物のお世話にならないとツメが割れそう -
記事を読む
引渡しの風景 -
記事を読む
あのカサカサ音がするのも楽しい! -
記事を読む
「今日の投球は何点ですか?」 -
記事を読む
ふじみ野市の環境フェアー -
記事を読む
「みんなでご飯を食べよう!」 -
記事を読む
餅つきのキネだそうです。 -
記事を読む
久しぶりに無酸素領域を試してみました。 -
記事を読む
三角の溝は反らないための工夫 -
記事を読む
収穫の秋 クリタケ三昧!! -
記事を読む
旧山吉デパート(ヤマキチ) -
記事を読む
旧田中屋 川越市指定文化財 -
記事を読む
みんなで上を向く! -
記事を読む
なきゃー作ればいい! -
記事を読む
可変性のある間取りが特徴です。 -
記事を読む
BSのアンテナ電波受信状況 -
記事を読む
一軒で普通220~260ページ -
記事を読む
ネコ三昧 -
記事を読む
いい道見つけた! -
記事を読む
設計打ち合わせをお外で -
記事を読む
放射能検査もしました。 -
記事を読む
毎年秋口はどこかが不調 -
記事を読む
木製雨戸戸箱 -
記事を読む
おっと、建て主さんには相談しないと。 -
記事を読む
スタディー模型とは、 -
記事を読む
杉好きベンチ、姉妹品で:桧好きベンチ -
記事を読む
下手だって、ムラがあったって -
記事を読む
業務怠慢? -
記事を読む
蔵の扉は中からは開けられない。の答え -
記事を読む
今日の薪は、桜 -
記事を読む
ある意味ハードな打ち合わせ風景 -
記事を読む
気がすまない新井君 -
記事を読む
下里地区で見つけた青空 -
記事を読む
2011行動美術 -
記事を読む
ホルンも素敵だ。 -
記事を読む
自分たちが入る器としての家 -
記事を読む
店主は黙々とカシラを焼く -
記事を読む
ワールドワイドになる日は近い!! -
記事を読む
半島めぐりの夏でした。 -
記事を読む
マイスターですよ! -
記事を読む
お土産は玄関の外に置いて来て下さいね。 -
記事を読む
たかがスナップ、されどスナップ -
記事を読む
雉やまの家見学会&BBQプロジェクト -
記事を読む
またしても敗北! -
記事を読む
適当に何回も増築済み -
記事を読む
珠洲の物置 -
記事を読む
MIE建築デザイン -
記事を読む
呼吸する断熱材 -
記事を読む
鮭の遡上のよう -
記事を読む
大工さんの手にも優しい国産材! -
記事を読む
大工工事は終盤に差し掛かっています。 -
記事を読む
細かいディティールの積み重ね -
記事を読む
カンバツプロダクツ商品化 -
記事を読む
この夏もかなり美味しいビールが飲めました。 -
記事を読む
コンクリートで4方向固めて中に窓を入れる。 -
記事を読む
1シーズンは開けられたままのようですね。 -
記事を読む
初心に帰り本来の窓コレクション -
記事を読む
監理の現場 -
記事を読む
早朝打ち合わせ。 -
記事を読む
この扉も外から開け閉めするようですね。 -
記事を読む
2階の柱を建てているところです。 -
記事を読む
決戦は日曜日! -
記事を読む
レンガと緑のツタは相性がいいですよね。 -
記事を読む
お見合いみたいなものですね -
記事を読む
素晴らしい窓 -
記事を読む
ご案内 -
記事を読む
生き節 死に節 と 商品価値 -
記事を読む
薪ストーブの楽しみ方 -
記事を読む
写真屋さんの仕事 -
記事を読む
いわゆるサドル -
記事を読む
参加しないけどね -
記事を読む
趣味的な朝の行い -
記事を読む
屋根とは壁とはそんなもの -
記事を読む
アーキクラフトの宣伝でした。 -
記事を読む
蔵の換気窓は中からは開けられないんですね。 -
記事を読む
戦うのみ!です。 -
記事を読む
山崎茶苑の続き -
記事を読む
木玩具の家 配筋検査 -
記事を読む
早くも引越し3ヶ月ですね。 -
記事を読む
山崎茶苑の蔵 -
記事を読む
まだ落ち着くのはこれからのご様子 -
記事を読む
そのスタイルはまさに銀行! -
記事を読む
すでに半月ほどたってしまいました。 -
記事を読む
ある意味贅沢! -
記事を読む
誰もいないはずなのに視線を感じたら -
記事を読む
ときがわ玉虫 -
記事を読む
床下の配管工事 -
記事を読む
今しか見えない期間限定 屋根の裏 -
記事を読む
北本市 蜜柑の木の家 上棟 -
記事を読む
こんなに贅沢な遊びは他に思いつかないな! -
記事を読む
土間のB玉 -
記事を読む
怪獣一匹 -
記事を読む
いわゆる猫キックの伏線です。 -
記事を読む
その後の旅する机 -
記事を読む
旅する机 -
記事を読む
カンバツ両面マナイタ -
記事を読む
季節外れの植菌はマイタケ -
記事を読む
秋にならないと木が切れないし・・・ -
記事を読む
3cm角だけのごくごく単純な積み木 -
記事を読む
当然すべてプレーナー仕上げですからよろしく -
記事を読む
これからは素足で仕事になりそう。 -
記事を読む
今日のアーキ的日常風景 -
記事を読む
間伐材を使った作品も作りますよ。 -
記事を読む
1924年ですでに給湯配管ですか! -
記事を読む
イチゴ大福みたいだ!! -
記事を読む
小便器の前は25mm -
記事を読む
昭和初期の建築 -
記事を読む
朝飯前に鎌北湖まで朝錬! -
記事を読む
大人の地鎮祭 -
記事を読む
木玩の家 1/50 -
記事を読む
にゃん・にゃん・にゃにゃん! -
記事を読む
無事に引越しが終わったと -
記事を読む
今日は小屋に感激! -
記事を読む
広葉樹の生命力に感激! -
記事を読む
明日のプレゼンの準備 -
記事を読む
沢山の小物たちがひそかに -
記事を読む
庭先で出来る遊び -
記事を読む
書斎に置かれるPCデスク -
記事を読む
日本の町工場万歳! -
記事を読む
明日引き渡されてしまいます。 -
記事を読む
板:きはだ こはだはお魚 -
記事を読む
移動手段がパンク -
記事を読む
昨日今日とアレルギーセミナー -
記事を読む
今日は薪ストーブの煙突工事 -
記事を読む
まだ靴下はいてるね。 -
記事を読む
雨猫は機嫌が悪い。 -
記事を読む
■目指すもの -
記事を読む
セミナ -
記事を読む
カニヤはクライマー -
記事を読む
まだまだ遠いい競輪選手。 -
記事を読む
「設計の時間」 -
記事を読む
全て昔に戻れるわけでもなく -
記事を読む
玄関土間に埋め込む作戦のB玉 -
記事を読む
姿見の納め方 -
記事を読む
モクイエプロジェクト始動! -
記事を読む
こんなの作れちゃうんだ~ -
記事を読む
あまりに無防備! -
記事を読む
住宅設備機器の頂点に君臨する! -
記事を読む
「繊維がやわらかくって気持ちいい」って -
記事を読む
きいろモッコウに侵略されています。 -
記事を読む
あっち向いて~ Hoi!! -
記事を読む
区切りとしての御宿 -
記事を読む
間伐マイタケ -
記事を読む
洗面化粧台を作っちゃおう! -
記事を読む
リフォームしたばかり、残念なことです。 -
記事を読む
実は毎日働いているのですよ! -
記事を読む
足場取れましたね。 -
記事を読む
白石峠一人アタック! -
記事を読む
放射能を気にしなければ春の雨はランナーにやさしい。 -
記事を読む
ちょっと怖い顔も覚えて -
記事を読む
建て主は懸垂をする。 -
記事を読む
こんな6帖の部屋もいいですよ! -
記事を読む
設置のポイント(造作キッチンにチャレンジしてみて) -
記事を読む
平和な4月の暖かい朝の風景。 -
記事を読む
リビングを全てコントロールする「司令塔」 -
記事を読む
4.24外秩父7峰縦走 -
記事を読む
引渡し完了!(ほぼ) -
記事を読む
洗面化粧台も昭和の雰囲気(戦前か?) -
記事を読む
道路を横切る蟻さんだって見えます。 -
記事を読む
山は皆一緒に咲くんですね。 -
記事を読む
薪ストーブのバックガード -
記事を読む
太陽光発電に思うこと -
記事を読む
もう少し木が素っピンであることの良さ -
記事を読む
駅を降りて迎えてくれたのは! -
記事を読む
きっと朝日に綺麗 -
記事を読む
電気も使うけれどバイオ燃料も使う家 -
記事を読む
復興の一助となれれば・・・ -
記事を読む
主成分:消石灰・酸化チタン とあるだけ。 -
記事を読む
「猫も外で人と遊びたい」 -
記事を読む
でもライトアップなし! -
記事を読む
さあ未知の領域に突入だ! -
記事を読む
北側ロケーション -
記事を読む
エネゴリ君の自立に向けて! -
記事を読む
相変わらずつまらないわね・ -
記事を読む
「思い描き、夢見ること」 -
記事を読む
植菌体験 ナメコ ヒラタケ クリタケ -
記事を読む
目的は湿気の吸放出です。 -
記事を読む
海苔?だとおもいます。 -
記事を読む
30階の自宅まで階段を上ると約35分 -
記事を読む
「神のみぞ知る」時間がかかるそうだし! -
記事を読む
この子の木 -
記事を読む
想定外だからしょうがないという言い訳 -
記事を読む
窓から入る夏の直射は朝のうちだけで -
記事を読む
お人形を貸してくれるんですか? -
記事を読む
マイノリティーリポート3 -
記事を読む
洋猫にあこがれて? -
記事を読む
関東で使う材料の大半は東北方面の工場で生産していたのです -
記事を読む
毛玉 -
記事を読む
アカシアの花は素敵なんです。 -
記事を読む
足場が取れました。 -
記事を読む
鳥になりたい私 -
記事を読む
システムキッチンとは -
記事を読む
「6.3mの呪縛」マイノリティーリポート2 -
記事を読む
マイノリティーリポート -
記事を読む
コースターできました。 -
記事を読む
『アレルギーフォーラム埼玉2011』延期決定 -
記事を読む
一日も早い復興を願います -
記事を読む
凄い地震 -
記事を読む
「綺麗になってきたね!」 -
記事を読む
そうだったのか~なんとなくなっとく。 -
記事を読む
縄文~弥生期 -
記事を読む
今日は次女の高校卒業式でした。 -
記事を読む
ここから先は禁断の大奥・・・ -
記事を読む
2Fリビングなので給水排水の処理が大変です。 -
記事を読む
レトロとは違う異空間がここにはある。 -
記事を読む
「屋上に行くまでの間は写真禁止です」! -
記事を読む
「ハンマービーム」で屋根を支える。 -
記事を読む
高いマスクも外さないわけにはいかないし -
記事を読む
一番奥は積み木担当君 -
記事を読む
登り梁が空に向かっています。 -
記事を読む
装飾品のありようは変わる -
記事を読む
関東にいるのを忘れる -
記事を読む
床の断熱材を踏み抜いたのは私です。 -
記事を読む
竹の水をみんなで飲もうというたくらみ -
記事を読む
木造住宅はエコですか? -
記事を読む
珪藻土は本当に安全な健康壁材料ですか? -
記事を読む
花粉症の人は見ないでください! -
記事を読む
赤いチャンちゃんコにパンツ -
記事を読む
埼玉にしては大雪です。 -
記事を読む
立正大学熊谷キャンパス -
記事を読む
CDは枚数ではなくメーターであらわすのもわかりやすい -
記事を読む
お姉さんは大変ですね。 -
記事を読む
雪が降ってると抗議する。 -
記事を読む
今年はなんと言っても10倍! -
記事を読む
すぎだらの家 -
記事を読む
どんどん焼くからお前が売れ!! -
記事を読む
川上から川下までの -
記事を読む
勇姿! -
記事を読む
川越キリスト教会 -
記事を読む
「だって、伐採した材木が山から出せないから」 -
記事を読む
番猫 -
記事を読む
美味しそうな土地 -
記事を読む
初日作戦会議中 -
記事を読む
設計は住宅にしては珍しくココラボレーション -
記事を読む
変なウイルスじゃなくてよかった。 -
記事を読む
「抵抗しながら滅びようではないか。」 -
記事を読む
板金屋さんが上手 -
記事を読む
よく現場では開口部の補強筋を忘れてくれます。 -
記事を読む
ウッドファイバーをカットしています。 -
記事を読む
帰りの御宿駅はプライベートな執務空間と化す! -
記事を読む
棟梁熱く語る! -
記事を読む
この模型の建物の、建築主はまだいません。 -
記事を読む
ウッドファイバーLD雉やま現場に入りました。 -
記事を読む
というわけで雉やまに続き、御宿でも断熱変更 -
記事を読む
抗生物質入りの目薬が処方されました。 -
記事を読む
土台周りの柿渋塗り -
記事を読む
仕事してるより疲れる。 -
記事を読む
誰でも組み立てられるものを目指す。 -
記事を読む
検査仕事 -
記事を読む
履歴がわからないものがい多い。 -
記事を読む
正直現場に来るまでは不安いっぱいでした。 -
記事を読む
今日は新しい出会いがありました。 -
記事を読む
風当たりは最高にいい(特に北風) -
記事を読む
今日こそは登ってやる! -
記事を読む
奥武蔵の山に初もうで -
記事を読む
できるだけいい関係でいたいので。 -
記事を読む
自転車初乗り -
記事を読む
来年はこの青のようにすっきり生きてみようと思います。 -
記事を読む
空を飛ん出みたいと思っています。 -
記事を読む
照る照る坊主のおかげでしょう。 -
記事を読む
じゃんけんするよ! -
記事を読む
世界初だそうです。 -
記事を読む
年明け初仕事が上棟とは -
記事を読む
あるものを食べなさい! -
記事を読む
-
記事を読む
だって上棟だから。 -
記事を読む
どきどきする。 -
記事を読む
今月の本 -
記事を読む
メンテしてないからねこうなります。 -
記事を読む
たまには自分ネタ -
記事を読む
エクセルやワードやキャドソフトがなくても、現場は進む! -
記事を読む
水曜会、サイクリングチームに久しぶりに参加 -
記事を読む
現地にてストーブ屋さんと工務店さんと打合せ -
記事を読む
今回の許認可の項目 -
記事を読む
事務所の入り口付近は、冬になると寂しくなる -
記事を読む
埼玉車連強化練習&記録会 -
記事を読む
あなたの指では無理です。 -
記事を読む
悩ましいところではある -
記事を読む
参加された方からお便りを -
記事を読む
今日は忘年会。 -
記事を読む
何個でも来い!! -
記事を読む
暖かな日曜日は都幾川町で伐採の見学です。 -
記事を読む
ビール飲めるし。 -
記事を読む
NPOの人たちが、竹炭を使って浄化作戦を展開中。 -
記事を読む
決定的に私は疎いのでした。! -
記事を読む
まさに地鎮祭日和! -
記事を読む
コンクリートは固まるときの多くの熱を出します。 -
記事を読む
キコリとも会ってもらおう。 -
記事を読む
小江戸川越マラソン -
記事を読む
「今日は北風だから射すように風が冷たい」 -
記事を読む
箱入り -
記事を読む
ショーテーブルのデザイン -
記事を読む
雉やまの家 基礎工事 -
記事を読む
手前が近所のチャッピー -
記事を読む
こんな感じになりました。 -
記事を読む
カタツムリやナメクジの健康を考えたら塗ってはいけないのです!! -
記事を読む
頭がの毛が寂しくなってしまいました。 -
記事を読む
昼休み散歩で見つけたのは赤とんぼ -
記事を読む
ルーターで彫ります。 -
記事を読む
もそろそろ終わりに近づいてきました -
記事を読む
米松無垢材+強化ガラス8mm+アクリル和紙 -
記事を読む
照明器具が全て点きました。 -
記事を読む
やっぱりどっか崩さないと -
記事を読む
店主は自転車を乗りに行ってしまいました。 -
記事を読む
なにぶんベースが古いので -
記事を読む
「壊しちゃってください!!!」 -
記事を読む
構造材=杉だらけ -
記事を読む
お土産は文房具で! -
記事を読む
明日より着工です。 -
記事を読む
この顔でにらまれたらそりゃ怖いですよ。 -
記事を読む
一日の半分以上は寝ています。 -
記事を読む
山頂はすっかり初冬の雰囲気 -
記事を読む
みんなの記憶に残る上棟式であった。 -
記事を読む
お箸づくり -
記事を読む
2年位前までは9時でも走ったのに・・・ -
記事を読む
来月新装開店!! -
記事を読む
モンドリアン -
記事を読む
部屋の中で骨折でもしたら冗談にもならない。 -
記事を読む
実際に計算が必要だとは思わないけれど。 -
記事を読む
ストーブ設置の打ち合わせ -
記事を読む
我慢の限界値はかなり低いです。 -
記事を読む
家庭内のこと -
記事を読む
早起きしたので朝自転車に乗った。 -
記事を読む
やっと基礎工事までたどり着けそうです。 -
記事を読む
神様へのお供え物も整った。 -
記事を読む
落盤事故救出作戦の裏側で -
記事を読む
平林寺の家 精度の高い鉄筋工事 -
記事を読む
食べられるキノコ -
記事を読む
「太陽と大地か」 -
記事を読む
しばらく見張り業務につく。 -
記事を読む
秋の御宿と山のキノコ -
記事を読む
上昇志向!! -
記事を読む
鉛筆削り -
記事を読む
スチレン模型 -
記事を読む
使いやすさはいまいち -
記事を読む
急に寒くなるとみんな大変だ。 -
記事を読む
現場見学会 -
記事を読む
危険は潜んでいるのであった -
記事を読む
上にある変なのが私の作品?といえるか?タイトル「古材の場面」 -
記事を読む
沢から離れた沢蟹 -
記事を読む
半分は寝てましたよね。 -
記事を読む
木造4階建て -
記事を読む
生きてる玉虫発見(産卵中) -
記事を読む
-
記事を読む
探してもらっていた素直ではない梁材 -
記事を読む
よくある風景 -
記事を読む
平成22年一級建築士試験(学科の試験)合格者(全国)5,814人 -
記事を読む
雉山の家 六価クロム溶出試験 -
記事を読む
国立新美術館デビュー -
記事を読む
年に一度の佐渡訪問 -
記事を読む
ビットリア CORSA CX -
記事を読む
建築金物は数多い -
記事を読む
昨日作品2点を搬出できた。 -
記事を読む
ねこはエアコンが嫌いである。 -
記事を読む
この牙は猫なのに犬歯 -
記事を読む
AM6:00だからそう早起きでもない。 -
記事を読む
猫は本来夜行性の動物 -
記事を読む
今日は地鎮祭でした。 -
記事を読む
汗だくのハイキング -
記事を読む
早起きの犯人はこの猫 -
記事を読む
ちっちゃいヤモリ -
記事を読む
耳をそろえ! -
記事を読む
鼻を膨らませひげをピンと立てて小探検 -
記事を読む
雉やまの家の墨付けとキザミが始まりました。 -
記事を読む
カーテン用に買ってきた布が気に入ってしまったらしい。 -
記事を読む
お饅頭が、長細くなってきた。 -
記事を読む
ニコニコしていると思ったら -
記事を読む
今日は久しぶりにすごしやすい。 -
記事を読む
猫がくわえて来るわけでもない -
記事を読む
お客様から桃をいただいた。 -
記事を読む
事務所のハイビスカス -
記事を読む
梅雨が明けたと思ったらイキナリ猛暑 -
記事を読む
アレルギーから食と環境を考える -
記事を読む
手間のかかる仕事である。 -
記事を読む
さすがに怖いな! -
記事を読む
ねぼすけさんには見ることもかなわない -
記事を読む
深谷市のストーブ屋さん -
記事を読む
豆砂利洗い出し。 -
記事を読む
そんな梅雨日の日曜日。 -
記事を読む
抵抗をあきらめた人工物 -
記事を読む
緑の進軍 -
記事を読む
山塊崩落 -
記事を読む
わかしお3号自由席 -
記事を読む
走るための機材 -
記事を読む
猫科の猫なので -
記事を読む
ペーパーレス時代は何処へ行ったか? -
記事を読む
水曜日は中だるみ。 -
記事を読む
カメラのレンズを一生懸命拭きました。 -
記事を読む
給油所ではなく、給湯所。 -
記事を読む
チネリのロードレーサー -
記事を読む
ヒヨドリ?ムクドリ? -
記事を読む
御宿の家の図面がUP -
記事を読む
今日の我が家 -
記事を読む
梅雨前最後の日曜日はサイクリング -
記事を読む
セメント系改良材を使った地盤改良方法 -
記事を読む
鉛筆仕事 -
記事を読む
毎日来る郵便物 -
記事を読む
久しぶりに文房具 -
記事を読む
小走りに走ってくる前足がかわいい -
記事を読む
どうやって上るのかと思えば -
記事を読む
たまには新しい知識を仕入れなければ -
記事を読む
エゴの花 -
記事を読む
御宿最終形 -
記事を読む
今日の事務所 -
記事を読む
手押し井戸ポンプ -
記事を読む
宮沢湖の猫 -
記事を読む
スズメでもいるのかと思えば、 -
記事を読む
葉枯らししていた杉材の製材です。 -
記事を読む
製材の打ち合わせ -
記事を読む
すごしやすい場所を一番よく知っている彼女 -
記事を読む
一緒に入ることは決して許されません。 -
記事を読む
ビルの谷間の本郷に大楠あり -
記事を読む
岩崎弥太郎スペシャルサイクリング -
記事を読む
NPO山のめぐみ の活動日 -
記事を読む
たくさん電車に乗った休日でした。 -
記事を読む
昔話 -
記事を読む
材料に関しては全て説明できるものを使おう。 -
記事を読む
寒さのせいでなかなか開かなかったクレマチスが咲いた。 -
記事を読む
柳沢峠は山梨県甲州市にある峠。標高1472m。 -
記事を読む
建築雑誌の王道「新建築」 -
記事を読む
御宿の構造計算を概略まとめた -
記事を読む
勇気を出して入ってみました。 -
記事を読む
純粋な構造屋さんとしての計算仕事 -
記事を読む
やっぱり早起きはいい。 -
記事を読む
近衛騎兵連隊の兵舎と炊事所 -
記事を読む
木造住宅はエコですか? -
記事を読む
地松の太鼓梁 -
記事を読む
お姉さんです。 -
記事を読む
ホチキスによる自己表現 -
記事を読む