fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

巨樹めぐりの記事一覧
Posted on 18:43:41 «Edit»
2012
10/01
Mon

Category:巨樹めぐり

長野県根羽村 月瀬の大杉 


P9245516-1.jpg
幹回り14m
樹高40m
樹齢1800年
長野県根羽村 月瀬の大杉

先月の研修会の時に見に行きました。
今まで私が見てきた巨木と言われる大木の中で最も大きなものに出合いました。
長野県で1位全国でも6本に入るとか
昭和19年の古くから国の天然記念物です。

ここまで健康に育ったこの杉がすごいのはもちろんですが、この杉をいつのころからか大切に見守ってきた月瀬の村の人たちがいるということ、この杉を伐ることなく守った人たちがいることに感動します。
伐ってしまうことは簡単なことですが、伐ることができない力もこの木にはあり、人は巨木を守るとともに守られている心強さを得ていたのだと思います。
1800年とはなんと長い時間でしょう。
人の時間尺度とは関係のない世界に生きているのでしょうね。
樹命尽きるまで長野一番を守り通してください。

P9245521-1.jpg
クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:40:31 «Edit»
2012
06/02
Sat

Category:巨樹めぐり

欅は平地の屋敷林に多い 


P6024634.jpg
打ち合わせの帰りに見つけた。
東大宮の巨木
住宅街の中にある。
今は住宅街だけれどもたぶん30年ぐらい前は、農家と畑、屋敷林が点在していたであろうこの地区
欅は平地の屋敷林に多い
利用価値が高かったんでしょう。
それにしても立派です。
市のてんねんきねんぶt
P6024632.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 18:12:19 «Edit»
2011
11/12
Sat

Category:巨樹めぐり

すばらしい楠木でした。 


IMG_1129.jpg
すばらしい楠木でした。
樹齢1000年以上
全国巨樹16位
埼玉1位に輝く
越生町上谷の大楠
森の中にあるので直ぐ下まで行かないと全体像は拝めません。
携帯カメラではその圧倒的な存在感を現すことは不可能
ぜひ一度たずねてみてください。
常駐です。
不在のときは無いはずです。

たしかにこのくらいの樹木に対面すると、畏怖というか神々しいというか、1000年ですからね!
人の人生なんて、なんてせこせこしたものか。
いいものを見せていただきました。

道案内していただいたのは、構造設計専門のシカクラさん(自転車乗り)
当然自転車で行きました。
弓立山を登ってから行きました、上谷の大楠に至るコンクリートの登り斜面ではわずかな人力パワーでも
ロード用スリックタイヤではホイールスピンを頻繁に起こします。
白煙までは出ませんが・・・
IMG_1131.jpg


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:19:57 «Edit»
2010
05/07
Fri

Category:巨樹めぐり

ビルの谷間の本郷に大楠あり 


P1010190_20100507190510.jpg
ビルの谷間に
本郷の大楠あり
樹齢約600年
幹回り9.0m
高さ24m
江戸時代は旗本屋敷があったらしい、300年前としてもかなりな巨木であったであろう。
司馬遼太郎さんの≪街道をゆく≫に「一樹で森を思わせる」と評されているようです。
圧倒的な存在感。

下にいるのは自転車仲間
ママチャリの方は通行人。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:37:05 «Edit»
2010
01/10
Sun

Category:巨樹めぐり

巨樹めぐり 小川町編 


P1010258.jpg

北風を受けて北へ
川越から約35.0km
自転車で約1時間半
途中公民館で道を尋ねて
見に来ました。八和田神社の大杉

小川町の天然記念物
目通り約5.7m
樹齢は800年くらいらしい。神社がまつられた頃からあるに違いない
残念なことに頭は雷にやられて約30mと言うことだけれど、周囲を圧倒する存在感だ!
山間部ではなく集落にあるのもポイントが高い。
800年のそこに存在していることが凄い、木も凄いけど残してきた集落の人達も偉い!
だって800年って何世代?
P1010255.jpg
いつも思うのはカメラに収まらないということ。
帰りは来た風に乗ってビュンビュンだ!




TREview

tb: (0)     com: (0)