04月の記事一覧
Posted on 21:00:37 «Edit»
2010
04/30
Fri
04/30
Fri
Category:御宿の家
材料に関しては全て説明できるものを使おう。

工務店の事務所で「雉やまの家」打ち合わせ。
主に材料に関してと、工事に当たって設計と工事で方向性が違わないよう考え方のすり合わせを行った。
構造材 その他木材は可能な限り、都幾川、西川で調達するが国内材で手に入りやすい材料(値段的に)があるのであれば無視しないで使っていこう。
また、シックハウス アレルギーに関しては十分注意してより危険性が低いものがあればいつでも提案して改善していこう。
材料に関しては全て説明できるものを使おう。
大工さんに主体的に動いてもらい建て主に対し大工、工務店、設計がフラットな関係をつくって行こう。
などなど、規格品を造っていくわけではないので方向性の確認は大切だ。
時間はかかるけどね。
写真は工務店の事務所で漆喰と松丸太の盟章建設
こんな事務所がほしいな~
私の事務所が自慢できるのは事務所入り口のバラのトンネルくらいか。


クリックお願いします
Posted on 19:49:06 «Edit»
2010
04/27
Tue
04/27
Tue
Category:設計仕事
寒さのせいでなかなか開かなかったクレマチスが咲いた。


寒さのせいでなかなか開かなかったクレマチスが咲いた。
クレマチスモンタナルーベンス
クレマチスの原種
今日は一日中講習会と考査
朝9時から夕方6時まで
管理建築士講習
生業として設計事務所を経営するためには受けて考査に合格しておかなければならない。
内容は
改正建築基準法関係と事務所体制の整備運営に関すること
消費者重視
法令尊守
守秘義務
環境配慮
消費者保護 顧客満足度の向上 設計賠償責任保険についてずいぶん時間を割いていた。
継続して仕事をしていくためには顧客満足度は常に意識していかなければいけないと改めて感じた講習であった。
でも疲れた。
試験の結果は5月末
不合格だともう一回受けないと。。

クリックお願いします
Posted on 10:47:24 «Edit»
2010
04/26
Mon
04/26
Mon
Category:日常
柳沢峠は山梨県甲州市にある峠。標高1472m。

柳沢峠は山梨県甲州市にある峠。標高1472m。
国道411号(青梅街道)同街道の最高地点でもある。
富士山の眺望は良く、撮影ポイントとしても有名
富士山方面は雲があり今日は見えなかった。
少し残念
頂上付近ではまだ木々も芽吹いていない。
日陰では雪が残る。
下りは強烈に寒い!
写真は甲府方面からの風景
往復約160kmは自転車で6時間半くらいの走行時間
峠の頂上に行くということだけが目的のサイクリング
頂上の蕎麦屋さんでそばを食べて帰ってくる。
大人4人がそれだけで一日楽しむ
たくさん遊んだ。

クリックお願いします
Posted on 19:49:54 «Edit»
2010
04/24
Sat
04/24
Sat
Category:設計仕事
建築雑誌の王道「新建築」

新宿 ozoneで打ち合わせ。
3時間単位で打ち合わせブースが確保できて、資料も豊富にそろう便利なシェアオフィース。
蔵書もかなり充実していて建築関係をこれだけそろえている施設は工学部を持つ大学くらいか。
写真のエリアは建築雑誌の王道「新建築」コーナー。
新建築は大正時代に創刊されたらしく日本の建築の歴史を写している。
ここにあるのは1960年代からのバックナンバーだけれど、それでも50年分(抜けている号もある)
今年大改修が行われる前川國男の国立西洋美術などをしばし閲覧して楽しむ。
ここにある本全部ほしい!!


クリックお願いします
Posted on 20:18:17 «Edit»
2010
04/20
Tue
04/20
Tue
Category:御宿の家
御宿の構造計算を概略まとめた

森林散策
相変わらずナナコの追っかけココちゃんです。

御宿の構造計算を概略まとめた。
海岸線に近いこともあり、こちらの風とは一味も二味も違う。
ということに始めてから気がついた。
構造で言うところの風とは、設計をするときの設定風速のことで、各地の長期観測資料に地理的、及び測定高さの修正を加えた基準風速分布図により知ることができる。
今回の設定は50年に一度の確率で発生する年最大風速とした。
数値は38m/sである。
川越近辺では34m/sの設定としている。
国土交通省の資料でも34以上は関東では東京都の離島が42
それ以外では沖縄が46となっている。
38mは思ったより厳しく地震力(耐震2等級)より風に支配される結果となった。
特に屋根面及び2Fの床面の水平剛性が厳しく、杉板と火打ち梁だけでは剛性不足でどうしても満足の行く結果が得られなかった。
やむを得ず使いたくなかった構造用合板を使わざる得ない結果となってしまった。
少し残念だけれど、耐震等級2以上はスタンダードであると考えているので構造優先である。

クリックお願いします
Posted on 19:00:37 «Edit»
2010
04/16
Fri
04/16
Fri
Category:ねこ
勇気を出して入ってみました。

ここはナナコのお気に入りの場所。
いつもは遠慮して入らないココちゃんですが。
勇気を出して入ってみました。
今はナナコおね~ちゃんは外出中。
少しドキドキのココちゃんです。
早く出ないと帰ってくるよ!

いつもはこんな感じ。

クリックお願いします
Posted on 20:11:22 «Edit»
2010
04/13
Tue
04/13
Tue
Category:設計仕事
純粋な構造屋さんとしての計算仕事

小さな町の小さな教会の屋根には赤茶の和瓦が良く似合う。
昨日今日となじみの工務店に急ぎで頼み込まれた長期優良耐震等級2の構造計算をやっていた。
お客様にどうしてもと長期優良を希望されたらしい。
設計は私ではなく、誰かがやって建築確認まではとったけど構造計算をやってくれるところがなく回ってきた。
純粋な構造屋さんとしての計算仕事である。
最近ではプレカット工場でも計算ができるところがあるので、急ぎならとそちらを勧めたけれど、検査機関との質疑応答があると彼らはやりたがらないらしい。
おかしなものである。
計算はつじつまを合わせたけれど、長期に持たせる住宅を造るつもりであればプランの段階からよく考えなければいけない。
構造はできるだけシンプルに。
バランス良い耐力壁の配置と、荷重を負担する柱もバランス良く配置すべきである。
壁も増やしてもらって、柱も追加の指示を出したけれど、それでも
普通の2F建てで13.5cmの柱が必要になったり、梁に400を超える集成材が必要になるのは基本プランに無理がある。
木造の軸組みなんかどうにでもなる。
と思っている方(設計さん?工務店さん?大工さん?)がまだまだ多い。
構造を考えづに建てられる住宅もまだまだ多い。

クリックお願いします
Posted on 19:12:51 «Edit»
2010
04/12
Mon
04/12
Mon
Category:御宿の家
やっぱり早起きはいい。

御宿で工務店さん打ち合わせ
早起きして勝浦方面の海沿いの道をつらつらとたどる
切通しを抜けると港町が広がる。
生活感のある道路は自転車が一番
車ではその場の空気感まではわからない。
小さな教会も見つけて得した気分だ。
やっぱり早起きはいい。
ちゃんと打ち合わせもこなして帰りは渋滞につかまった。


クリックお願いします
Posted on 22:31:20 «Edit»
2010
04/10
Sat
04/10
Sat
Category:建物
近衛騎兵連隊の兵舎と炊事所
先月のことになりるけれど娘が大学を卒業した。
卒業式を機会に4年間で2回目の訪問となった。
内緒にしていたけれど、実は卒業式に行くというよりも私の狙いは旧校舎探索にあるのであった。

この建物はレンガ造りの4号館
近衛騎兵連隊の兵舎そのままということである。
もちろん改修工事は施されてはいる。
戸山ヶ原のこの界隈は、陸軍の練兵場や射撃場、陸軍幼年学校などの施設が集中し、B29の徹底的な爆撃を受けた。
なぜかこの近衛騎兵連隊の兵舎と炊事所だけは、奇跡的に爆撃を受けずに残ったということである。

この建物が炊事所であったらしい。
アルマイト仕上げのアルミサッシが痛々しい。
この学校は戦後目白の徳川義親邸を借りうけて仮校舎としていたが、1950年(昭和25)に現在の場所に移転してから、焼け残った近衛騎兵連隊の兵舎を、そのまま譲り受け校舎として利用されることとなったそうである。

新しく塗装された鋳物の門は圧倒的な存在感である。
製作は明治10年1877年。
133年前だがまだ現役である。
丁寧に丹念に手造りされたものは長生きする。
この門は埼玉の誇り川口の鋳物職人によって作られた。
その後川口はキューポラのある町として発展していく。。
明治初期の文明開化の様式と技術を伝える文化財として昭和48年に重要文化財に指定されている。
もう来ることもないと思うと少しさみしいけれど、お財布は喜んでいるのであった。

クリックお願いします
卒業式を機会に4年間で2回目の訪問となった。
内緒にしていたけれど、実は卒業式に行くというよりも私の狙いは旧校舎探索にあるのであった。

この建物はレンガ造りの4号館
近衛騎兵連隊の兵舎そのままということである。
もちろん改修工事は施されてはいる。
戸山ヶ原のこの界隈は、陸軍の練兵場や射撃場、陸軍幼年学校などの施設が集中し、B29の徹底的な爆撃を受けた。
なぜかこの近衛騎兵連隊の兵舎と炊事所だけは、奇跡的に爆撃を受けずに残ったということである。

この建物が炊事所であったらしい。
アルマイト仕上げのアルミサッシが痛々しい。
この学校は戦後目白の徳川義親邸を借りうけて仮校舎としていたが、1950年(昭和25)に現在の場所に移転してから、焼け残った近衛騎兵連隊の兵舎を、そのまま譲り受け校舎として利用されることとなったそうである。

新しく塗装された鋳物の門は圧倒的な存在感である。
製作は明治10年1877年。
133年前だがまだ現役である。
丁寧に丹念に手造りされたものは長生きする。
この門は埼玉の誇り川口の鋳物職人によって作られた。
その後川口はキューポラのある町として発展していく。。
明治初期の文明開化の様式と技術を伝える文化財として昭和48年に重要文化財に指定されている。
もう来ることもないと思うと少しさみしいけれど、お財布は喜んでいるのであった。

クリックお願いします
Posted on 10:52:21 «Edit»
2010
04/08
Thu
04/08
Thu
Category:設計仕事
木造住宅はエコですか?

イニシャルコストとランニングコスト
木造住宅はエコですか?
構造躯体が木であるか、鉄であるか、コンクリートであるかでW造、S造、RC造と区別されますが、躯体以外の材料は殆ど同じです。
日本建築学会のデータによると住宅を造り出すのに排出するCO2は。
W造:≒480kgco2/㎡
S造:≒720 kgco2/㎡
RC造:≒700 kgco2/㎡
家を造るときに出すCO2(イニシャル)と生活で排出されるCO2(ランニング)を比較すると、家を造る時のCO2は生活家庭の排出CO2の10%程だそうです。
平均住宅寿命30年としての概算です。
永く使えば使うほど製造時のCO2の影は薄くなっていく。
つまり建物構造を何にしようがCO2の排出と言う意味では大差ないといえます。
どんな工法でも生活の仕方に掛かっているということです。
木材は成長過程でCo2を吸収し、内部に固定化しています。
CO2の固定化は主に若木の成長過程で行なわれ、樹齢とともにその能力は衰えていきます。
適度な成長段階で伐採し、若木を植林し循環していくのがCO2固定化には有効です。
これを勘案すると、W造のイニシャルはもっと落ちていくはずですね。
もっとも、Wだからといって輸入してきたのでは本末転倒
住宅一棟の木材輸送CO2は輸入にたよると≒3.0トンのCO2で、地場材の場合は≒0.5トンとのことです。
木材の輸送だけで輸入の場合は標準的家庭の一年間のCO2排出量に匹敵する量です。
近場の材料が安くなって使いやすくなればね、誰も外国から持ってこようとは思わないんだろうけどね。
それが出来ないから輸入する、建て主にCO2のために過度なイニシャルを負担させられない。
それもお財布にエコということかな。
結論:W造が構造としては一番エコと言えるけど生活の仕方、建物寿命によってはそうともいえない。でした。
参考:ウッドマイルズ研究会

クリックお願いします
Posted on 19:11:10 «Edit»
2010
04/05
Mon
04/05
Mon
Category:ねこ
地松の太鼓梁

ナナコ
小さいときからのお気に入りの場所 (人間を見下ろせる場所)
最近はイラついたときにここから大きな声で抗議する。
お腹がすいたのにみんなが取り合わなかったから、怒りの抗議のようだ。
乗っかっているのは、地松の太鼓梁
たまには乗ってもらわないと埃がたまる。

クリックお願いします
復帰
お久しぶりです。
今月に入って、またブログを書き始めました。
こちらのブログにリンクを貼らせていただきますね。
よろしくお願いたします。
by こう
Posted on 21:37:58 «Edit»
2010
04/02
Fri
04/02
Fri
Category:ねこ
お姉さんです。

雑然としていますが我が家の一角
ナナコはお気に入りのアンプの上で昼寝
上から狙うはココ

なんとかして遊んでもらいたいんだけど
なかなか遊んでくれません

そ~と
そ~と
気が付かれないように!
足にタッチ!!
大成功!!!

そんなココちゃんですが
一人のときはすっかり
お姉さんです。

クリックお願いします
Posted on 18:45:47 «Edit»
2010
04/01
Thu
04/01
Thu
Category:文房具
ホチキスによる自己表現

MAX HD-3
機能美
バリバリ役に立ち
飾らず
使いやすい
究極のホッチキス ここにあり!
オバマ大統領は演説するとき赤いネクタイを選ぶという。
伝統工法の大工は条件によって30種類もの鑿を使い分ける。
郵便配達人はHONDAスーパーカブを愛用する。
ゴルゴ13は依頼条件によってさまざまな銃を使い分ける。
私は10mmのホッチキスを打つときHD-3を選ぶ。
人それぞれ道具を選ぶ基準は様々だがそこには確たる理由が存在する。
このホチキスのおかげでうまくいった契約があるのは言うまでもない。


クリックお願いします
| h o m e |