06月の記事一覧
06/30
Wed
Category:構造計算
水曜日は中だるみ。

水曜日は中だるみ。
一応うちの事務所は土日休みだけど、お客様の予定にあわせることが多いので、必然的に土日は打ち合わせが入る。
出来るだけ土曜日にしてもらうけれど、なかなかそうも行かない。
まあ、打ち合わせはPCに向かっているより楽しいいいのでいのだけれど。
で、水曜あたり、休もうかと思うけれど、日曜もちょっと打ち合わせ行っただけだし、まあいいか。
と仕事をしてしまう。
で、結果だらだらした仕事になってしまう水曜日なのであった。
だめな水曜日
PCで構造計算
3F建の木造の1F柱 : 集製材の105角の柱でNGが出る → 柱は繊維方向の力にはめっぽう強いので柱の強度は余裕がある。
ではなぜNGとなるか = 柱は繊維方向には強いけれど、繊維の直角方向には弱い。
つまりNGの原因は柱では無く、柱の下の土台である。
柱が大きな荷重を受けて土台に「めり込む」のである。
解決方法1:その柱の近くに柱を増やし、柱一本あたりの負担過重を減らす。
解決方法2:土台をめり込みに強いものに変える。
解決方法3:柱を大きくして断面積を増やし、土台への接地面積を増やす。
解決方法4:上の階の荷重の伝わりルートを変えてみる。
大体1か3の方法で解決することが多い。

クリックお願いします
06/29
Tue
Category:設計仕事
カメラのレンズを一生懸命拭きました。

この後カメラのレンズを一生懸命拭きました。
今日は一日事務所でPC仕事で飽きてしまいました。
今日の仕事は業者さんの3F建てアパートの構造計算です。
あまり進みませんでした。
所員のN君は2:00に事務所近くの現場の完了検査立会いで、沢山蚊に刺されて帰ってきました。
あとは大変面倒な朝霞市の開発図面をまとめています。
朝霞市の開発は労多く、意味の無い作業が沢山有ります。
きっと暇だから自分たちで自分たちの仕事を増やしているんでしょう。
それにつき合わされるこちらは大変です。

クリックお願いします
06/28
Mon
Category:日常
給油所ではなく、給湯所。

都幾川町田中の交差点を大野の方に進み少し行くと、左手にお地蔵さんがある。
最近、新築したみたいで綺麗である。
町の人たちが大切にしているのがよくわかる。
自転車では少々きつい坂道(52-21くらい)を越生方面に向かい保育園を過ぎ、坂の頂上にくると現れるのが、これだ。

給油所ではなく、給湯所。
ガソリンスタンドではなく、温泉スタンド。
町営
20L,¥50
みんなポリタンクで買いに来る。
残念なことに自転車のボトルには入れられない。


クリックお願いします
06/25
Fri
Category:川越の老舗眼鏡屋
チネリのロードレーサー

NIPPOエンデカ川越のプロロードレーサー佐野選手のウェアー
下にあるJPNのウエアーは川越の田中選手ビーチバレー日本代表
こんなものがこのお店のショウウインドウにはディスプレイされている。
そして中に入ると。

チネリのロードレーサーにCanpagnoloのBORA 店主こだわりのイタリアンバイク
コンポがシマノなのが残念だけれど。
さあて、何屋さんでしょうか?
なんだかよくわかりませんね~。
今年中にリニューアル計画の眼鏡屋さんです。
それぞれの選手の方は、お店がスポーツグラスのスポンサーとなっています。
眼鏡屋ですからスポーツグラスにも当然「度」が入れられます。
メーカー仕様に無くても入れちゃいます。
老眼も入れちゃいます。
近視のアスリートには強い味方です。
半年ぶりくらいの打ち合わせでした。
まだまだよ全体像が見えてこないけれど、店主の気合だけは凄かったぞ!
カニヤ

クリックお願いします
06/24
Thu
Category:日常
ヒヨドリ?ムクドリ?

あさお散歩から帰って来ると、庭の片隅でなにやらがさがさ動いてる。

ヒヨドリ?ムクドリ?
の子供です。まだふあふあの毛が生えて、うまく飛べないようだ。
もしかして飼ってみようかとも思ったけれど、これ以上子供が増えるのは無理。
と判断し、少し高いところに移しておいたけど。
この辺にはこんな凶暴な肉食獣や

こんな鋭い爪をもった狩人たちが、何か面白いことは無いかな~などど思いながら日々
生息しているエリアのど真ん中で
お母さんが助けにくるのを期待して、会社に来てしまいました。


クリックお願いします
06/23
Wed
Category:御宿の家
御宿の家の図面がUP

少し前だけど御宿の家の図面がUPした。
表紙、仕様書、構造も入れてA3で72枚になった。
建物の大きさにしては枚数が増えてしまった。
遠いいせいもある。
現在、複数の工務店さん(千葉の)で合い見積もり中。
見積り期限は7月2日

それまでは気持ちが落ち着かない。

クリックお願いします
06/22
Tue
Category:日常
今日の我が家

今日の我が家
バラが終わってアジサイにバトンタッチ
エゴも終わってシャラにバトンタッチ
なんだかうっそうとしてきた今日この頃
あまり面倒を見ていないので草花がいまいち元気が無い
やっぱり手をかけてあげないとだめですね。
シャラは近年は上のほうで花を付けるので、落ちてきた花びらに気が付いて花が咲いているのに気が付く始末です。写真中央
窓から見えない高さだし植えるのが近すぎたということでしょう。
これも経験ですからね。
シャラを植えたい人にはアドバイスできますよ。
もう少し離さないと4~5年で窓から咲いているのが見えなくなりますよ。と、ね。


クリックお願いします
06/14
Mon
Category:日常
梅雨前最後の日曜日はサイクリング
小川町の道の駅ではなにやら小さな小屋が沢山

屋根耐震施工瓦造形・デザイン展ということで競技会みたいでした。
沢山の瓦屋さんがいろいろな瓦で屋根を葺いていました。
瓦は昨今のローコストと耐震性において敬遠される傾向に有りますが、耐震性においては改良と工夫がなされ、かなり改善されているのは確かです。
いろいろな種類の瓦屋根が見られて時間があれば楽しそうですが、今日の目的はハードサイクリングなのでそそくさと後にする。

ヤギを飼っている家を見つけたました。
春から夏は草を食べてくれて良いかもしれないけどそれだけじゃ足りないだろうし、冬は特に大変そうです。
自転車に乗って遊んでる時間がなくなる。
などと思い、我が家で飼うのはあきらめることにしました。

サイクリング平地巡航で 川越~小川町~寄居~熊谷~吉見~川島~川越 95km 3:18 Ave28.5km

クリックお願いします
06/12
Sat
Category:設計仕事
セメント系改良材を使った地盤改良方法

柱状改良
セメント系改良材を使った地盤改良方法
六価クロム溶出
土木工事の業界では以前から問題になり、国交省も調査の要領を発表してきたが、住宅分野では個別の工事の規模も小さい上、改良工事自体もそれほど多くなかったため問題視されてこなかったようである。
実際私も今年になるまでその問題自体を知らなかった。
改良すると六価クロムが必ず発生するわけではなく、土質により出る可能性があるということで、火山灰質粘性土で可能性が高くなるらしい。
火山灰質粘性土といえば関東地方に広く分布する関東ロームである。
わずかであるとはいえ自分の関わる工事でそのようなものは出したくは無い。
と言うことで土質サンプルを採って事前調査をする調査会社の当たりをつけた。
通常は公共土木工事で事前サンプリングをしているらしいが、規模に関わらずやると言うことなので依頼しようと思う。
問題は可能性が高いという結果が出た場合の対処の仕方
改良をしない。
改良材の配合を変えて安全側で施工する。(改良材により六価クロム対策品もあるというけど高いらしい)
改良方法を変える。
また悩ましい問題が出てきた。

クリックお願いします
06/11
Fri
Category:設計仕事
鉛筆仕事

今日はずいぶん久しぶりに鉛筆仕事でした。
ず~とPC仕事が続いていたので新鮮でした。
疲れ方が違うような気がします。
鉛筆で書いて、ごしごし消して、刷毛で払って、設計という仕事が世の中に現れてから
ず~と行われてきた作業です。
今はCADがあるので鉛筆仕事のときはほとんど定規を使いません。
多少の寸法違いはこの作業では気にしません。
下手だけど。
フリーで手を動かすことによって頭も刺激されるような気がします。
CADは考えた結果を描くもの
手描きは考えるために描き、発想する手段だと思う。
でも最近の若い人はCADからいきなり発想できる?みたいだ。
CADから発想してもかまわないけれど、「子供にはクレヨンでたくさんお絵かきさせなさい。」
などと言っているアナログ世代はそろそろ50。

クリックお願いします
06/10
Thu
Category:日常
毎日来る郵便物

毎日いろいろな郵便物が届くのだ
半分は勝手に送られてくるDMなどで資源が捨てられていく。
今日送られてきたのは、
管理建築士講習の終了証
立派な紙で壁に掛けておきなさい!
と言っているみたいだ。
一日拘束され最後には試験まで受けさせられてヘロヘロになってGETした、これがないと設計事務所の業務が行えないと言う
生活に関わる紙切れだ。
真ん中の小さなハガキは2010佐渡国際トライアスロンの参加受理通知だ。
去年は怪我で行かなかったので2年ぶりだ。
今年は怪我しないようにおとなしくしていなければ。
カラーの紙は行動展の案内とエントリーシートが送られてきた。
春に出品したので自動的に送られてきたようだ。
今度は国立新美術館での開催で全国公募展¥800-も入場料を取るんだから選考ハードルはかなり高いめ
展示されるかどうかわからないのに取り組むのはかなりしんどい。
ちょうど佐渡の準備とかぶるし、両方やったら仕事が出来なくなりそうで困った。
ホームページの更新もままならないのに
仕分けしないと。

クリックお願いします
06/09
Wed
Category:文房具
久しぶりに文房具

Petrus ぺトリュスと読むらしい。
スペイン・エスルテ社製のステープラー
国内規格針が使えます。内綴じ、外綴じ、タッキングも出来るので壁や板にも固定できます。
ステンレスとスチールの複合素材で質感はかなり高い、さらにデザイン的にも秀逸である。
デスクワーク主体の仕事をしていると、このようなものたちはとても身近な存在であり、あまりに身近な存在であるがために道具としての存在をことさら意識さされることは少ない。
たまには彼らに敬意を表してじっくり眺めてみると面白い。
スペインデザインは独特で面白いものが多い。
自転車なんかも面白いものがあるのである。
先日茅ヶ崎のバーで(4年前に内装デザインをさせていただいた。)お店でモルトを飲んでいたらたまたま隣り合った方とスタビロの話題で盛り上がってしまった。
以外に文房具マニアは近くにいるのかもしれないが、なにかきっかけでもない限り文房具が好きだとは大の大人はなかなか言い出さないものである。

茅ヶ崎のバーのトイレの壁モザイク

クリックお願いします
葉っぱのタイル
葉っぱのタイルがあるんですね。
太陽と散歩道みたいな模様で、見飽きません。
by こう
スタビロ仲間
ものすごーくレスポンス遅くてごめんなさい。スタビロ仲間のKAORIです。レスが元々遅い上に、PCの調子が悪くまだ正常でないんです。
スタビロのスワンのシャープナー(←早速覚えた言葉使ってます!)かわいい!!クリスタルなシャープな白鳥でなく、みにくいアヒルの子的なピンクの感じがいい!!
ブログ面白くて文房具の記事は全部読ませていただいちゃいました。
ホチキス(私の中ではこちらを採用)にこんなに関心をいだくのは初めて!!でも、思い起こせば、中学の時の美術の先生が使っていたホチキスが腕の長いメタリックなガチャンってやつで、何かとりつかれたように眺めていました。(今まで思い出すこともなかった!!)
私のおじいちゃんは宮大工で鉋は何十種類か数えたことないけど、鉋だけで道具箱何箱かあり、父は郵便屋だったのでスーパーカブに乗っていました。だからホチキスの記事読んで私の家族のこと言われてるみたいでビックリしてしまいました。しかし、ホチキスに結びつくとはじいちゃんもお父さんも思いもよらないでしょうね。人生はなんて面白いんでしょう。
レスポンス悪いですが、きっとまたおもしろいもの発見したり、あったら教えてください。懐かしいような新しいようなこの感覚がとってもわくわくします。では!
追伸:そういえば、プロフィールの下に「9月の佐渡ロングにエントリーした」ってなんですか?私の母の実家が佐渡で、毎年行ってるんです。
太字の文
by KAORI
| h o m e |