fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

09月の記事一覧
Posted on 15:01:29 «Edit»
2010
09/30
Thu

Category:琴の家

スチレン模型 


上尾市琴の家
スチレンボードの1/50模型です。
スチレンボードは石油製品ですが、実物は石油製品を可能な限り排除した家づくりとなります。
基本は都幾川の杉と漆喰と和紙
koto1F.jpg
1Fはほぼワンルーム
玄関土間から直接リビングです。
koto SE
東の屋根は2F屋根から吹きおろし,
中2F的な空間の中に小屋裏収納と吹き抜けが納まります。
kotoNE.jpg
南東北と3方向道路なので北側のイメージにも配慮しました。
クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:21:37 «Edit»
2010
09/29
Wed

Category:文房具

使いやすさはいまいち 


P1010157.jpg
久しぶりにぶんb
穴あけパンチ
使いやすさはいまいち
だけどそばにおいておきたい文房具
REXITE made in ITALY

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:44:01 «Edit»
2010
09/27
Mon

Category:ねこ

急に寒くなるとみんな大変だ。 


P9240108.jpg
寒い寒いとうるさいのでシーズン初めてほっとカーペットをつけました。
まだ夏毛なのでココのところの寒さはこたえるそうです。
自分でもぐりこんで暑くなると顔だけ出して、人間と同じです。
急に寒くなるとみんな大変だ。
私も着るもの無いし。
P9240114.jpg

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (1)

 コメントありがとうございます

ときがわも寒そうですね。
便利屋の仕事が入らなければ、きのこの手伝いに行きます。
よろしくおねがいします。

  by こう

Comment-WRITES

Posted on 20:13:32 «Edit»
2010
09/25
Sat

Category:建物

現場見学会 


P9250128.jpg
仲間の工務店の現場見学会
小田急線の生田まで行ってきました。
P9250139.jpg
外は屋根も壁もガルバリウム
P9250142.jpg
中は全部杉 家全体でベニア板は1枚しか使わなかった。
ロフトは子供の遊び場
P9250149.jpgキッチンも杉板でシンプルに
P9250145.jpg

このような仕事になれた工務店の手際のよさが感じられるお宅であった。
建て主と設計者と工務店の相性が良くはまった質の高い住宅である。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:10:38 «Edit»
2010
09/23
Thu

Category:ねこ

危険は潜んでいるのであった 


ナナコは木登りが上手
得意げな顔である。
知らないで飛び込んできたスズメは餌食となる。
世の中このようなところにも危険は潜んでいるのであった。
P9220088.jpg
P9220085.jpg

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:04:35 «Edit»

P9190040.jpg
春の東京都美術館につづき
今回は新国立美術館にデビューしてしまった。
次はどこか?
次があるか??
9/27日までです。
上にある変なのが私の作品?といえるか?タイトル「古材の場面」
182cm×182cmがこの場に来るとやけに小さい。
抽象絵画の世界は実際に入ってみると以外に面白いということに気が付く今日この頃。
P1010136_20100921155451.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (2)

 おめでとうございます!

国立新美術館デビューおめでとうございますi-199
先日作品を拝見させていただきました。
建築家らしい素敵な作品ですね~
文武両道でどちらも秀でていて凄いですねっi-237

  by ひろこ

 Re: おめでとうございます!

ありがとうございます。
素敵な作品と言われてもリアクションに困りますがありがとうございます。
あのような場所に展示されるのは多分もう無いと思いますのでいい記念となりました。

行くと言って頂ければ配るところの無い招待状があまっていたのに残念です。

  by アーキクラフト

Comment-WRITES

Posted on 16:09:30 «Edit»
2010
09/20
Mon

Category:山と材木

沢から離れた沢蟹 


P9190019.jpg
沢から離れた沢蟹
シイタケの本伏せ作業で仮伏せしていたホダギを移動するとたくさん出てくる。
大雨のときや、産卵のときや、沢に餌が足りなくなると沢蟹は丘に上がるらしい。

都幾川のキャンプ場の上、乗用車ではココまでくることは出来ない場所に我々きのこチームのきのこ畑がある。
秋の収穫に向けて今月は毎週作業がある。
けど、あまり参加できそうに無いのであった。
今日も途中で一人で撤退。
申し訳ない!

P9190028.jpg
こんなところで沢蟹がたくさんいるんですよ。
踏んづけてしまいそうです。
沢にしかいないと思っていた。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:47:33 «Edit»
2010
09/17
Fri

Category:琴の家

半分は寝てましたよね。 


IMG_0532.jpg
ほぼ間取りも決まり、イメージの食い違いが無いように模型で確認
やっぱりCGやウォークスルーなどよりも単純だけれどスチレンボードの模型が
手っ取り早くイメージが伝わる。
アナログ捨てがたし!
IMG_0534.jpg
今日の打ち合わせはいかがでしたでしょうか。
イメージは伝わりましたでしょうか。
でも半分は寝てましたよね。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 09:44:41 «Edit»
2010
09/16
Thu

Category:建物

木造4階建て 


IMG_0529.jpg
木造4階建て、もとい一部軽量鉄骨か?
2層目にあたる部分はプレハブの簡易建物のようである。
建築面積で言えば13.2㎡(8帖程度か)延べ床52.8㎡(16坪くらいである)
2層目の屋根は恐らくカラー鉄板の折板であるから、その上にベニアでもおいて床にしているのだろうか。
川越近隣の市町村であるが建築指導課の見解は?
現場の確認表示板が、はづれているだけで違法状態だといって是正指導をしてくるのに、庶民に法律の話をするのがめんどくさいのか。
隣地にも近く、個人の自由の範疇は超えていると思うのだけれど。
こうゆうことは我々のようなプロはやらない。
まったくの建築素人も出来ない。
出来るのは仕事として建築関係に関わっていながらもプロではない人達である。
それともプレハブ会社のデモンストレーションか。100人乗っても大丈夫、2軒載っても大丈夫。
クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 09:41:27 «Edit»
2010
09/15
Wed

Category:山と材木

生きてる玉虫発見(産卵中) 


IMG_0512.jpg
日曜日はきのこの仲間と草むしり&ホダギの選定処分
クヌギやコナラは栄養分が多く、雑菌や他の野生のきのこの菌にに負けてしまう。
負けないようにする管理のしかたはいつも試行錯誤。
IMG_0513.jpg
やられてしまったホダギ
全面に他のきのこの菌が回りもう使えないので残念だけど処分
IMG_0522.jpg
いいこともあった。
生きてる玉虫発見(産卵中)
子供のとき以来か、前にいつ見たのか記憶に無いし、町場で見ることはまづない。
彼らは桜やコナラなどの広葉樹の倒木などに産卵するらしい。
町場にそんなものは無いし仮にあっても直ぐに片付けられてしまうのであった。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:18:04 «Edit»
2010
09/14
Tue

Category:未分類

 


加工検討
加工 刻みの打ち合わせ
低温乾燥なので肌の色味があまり失われていない。
内部割れも無い。
が、「刻み後に狂う」とは大工の弁
多少の狂いは仕方が無いし了解済みである。
すべて都幾川の杉
梁継ぎ手加工

クリックお願いします

tb: (0)     com: (0)
Posted on 11:06:45 «Edit»
2010
09/13
Mon

Category:雉やまの家

探してもらっていた素直ではない梁材 


IMG_0525.jpg
探してもらっていた素直ではない梁材
都幾川町の桧です。
3本共写真で見るより曲がっています。
谷側の急斜面にはこのような根元から曲がった杉桧がたまに有ります。
普通建築材は真っ直ぐなものを使いますからこのような材は不適当で曲がった部分はカットされてしまいます。

両面を太鼓に落としてリビングのIMG_0526.jpg
梁として使います。


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:46:57 «Edit»
2010
09/11
Sat

Category:建物

よくある風景 


P1010120.jpg
よくある風景
町家によくある連続建物の真ん中を壊すとこんな感じ。
間口で税金が決められていた昔、間口を目いっぱい使うためお互いの外壁を共有する。

確かにココには隣に建物があったのだと
その記憶を忘れさせないため
寄り添って生きてきた隣人の暖かい体温を忘れないがための
あえて建物の形を強調するような補修の仕方である。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 10:02:00 «Edit»
2010
09/10
Fri

平成22年一級建築士試験(学科の試験)合格者(全国)5,814人

実受験者数: 38,476人 合格者数: 5,814人 合格率: 15.1%

この15.1%の合格者は製図試験に臨み製図の合格率は例年30%から45%

最終の合格率は7%から11%ほどになる。

我々が受けたときも合格率は同じようなものだった。

学科の難易度は今の方が上がっているらしい。

平均合格年齢は32.7歳
大学を出て10年目実務も覚えてちょうどいい年齢であると思う。
また、実務がわからないと合格できないともいえる。

年齢別

24~26才 19.1%
27~29才 20.6%
30~34才 27.5%
35~39才 17.7%
40才以上 15.1%

職務内容別ではやはり設計が圧倒的に多い、設計の世界ではこの資格が有る無しは決定的な差となる。
組織に属しても、個人で開業してもそれは同じ。

建築設計 41.5%
現場管理 20.1%
工事監理 7.6%
構造設計 6.3%
その他* 24.5%
* 行政、設備設計、研究、教育

うちのN君29才は今年もだめだった。
でもまだ平均合格年齢までには4回もチャンスがあるのだ。
何とかするだろうし、出来るはずである。
一級建築士試験

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:57:40 «Edit»
2010
09/09
Thu

Category:御宿の家

雉山の家 六価クロム溶出試験 


P1010124.jpg
六価クロム検出試験
土壌の地盤改良においてセメント系改良剤を使用すると土質によっては六価クロムが溶出する。
大規模土木工事の世界では事前サンプリング、改良材検討が行われているが、住宅レベルの改良では規制も無いため何も行われいないのが実情。
住宅メインの改良業者ではこの問題さえ知らないところも有り、まして工務店レベルで注意を払っているところはまづ無いのではないだろうか。
今回は工務店のもその知識が有り、私も初めてではあるが土壌サンプリング試験を検査機関に持ち込んだ。
検査結果は0.01mg/L未満
国土交通省の直轄事業の基準が0.05mg/L未満とのことで一安心。
火山灰系の土壌で溶出する場合が多いらしく、その場合は改良材を変えるか、改良方法を変える必要がある。
今後たづさわる現場ではすべて検査を行い安全を確認することとする。
国土交通省 技術調査

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:20:23 «Edit»
2010
09/08
Wed

Category:デザイン

国立新美術館デビュー 


P1010123-1.jpg
佐渡から帰ったら届いていた。

国立新美術館デビューが決まった。
封書をあけるのが怖くて娘に開けてもらった。
どきどきした。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:04:23 «Edit»
2010
09/07
Tue

Category:日常

年に一度の佐渡訪問 


P1010104.jpg
仲間とつぼ焼きを楽しむの図

年に一度の佐渡訪問
スイム:3.8km
バイク:190km
ラン:42km
制限時間15時間でつづけてやっちゃいましょう。
と言う大会
いつもは25度くらいの佐渡が今年は30度超え、水温も高い
強烈な日差しの中Aタイプスタート765人ゴールは590人 
今迄で一番つらかったけれど
最後まで歩かずにゴール

P1010094.jpg
前日のバイクセッティング
P1010111_20100907152735.jpg
バイクにメダルをかけてあげた。
P1010097.jpg
前日の風景

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:10:52 «Edit»
2010
09/02
Thu

Category:日常

ビットリア CORSA CX  


IMG_2767.jpg
ビットリア CORSA CX ハンドメイドでなかなかの高級タイヤである。
ぞりぞりとしたアスファルトの表面の粗さまで感じられる走行感である
IMG_2771.jpg
古くなったタイヤをはがす。
力技である。
IMG_2773.jpg
新品タイヤのバルブコアを外し、エクステンションバルブを取り付ける。フレンチバルブIMG_0485.jpg
タイヤに接着剤を塗ってホイールに組み付ける。
コツは
接着剤の表面が乾いてから取り付ける。
少しエアーを入れてから取り付ける。
バルブ側から左右均等にはめていく。
センター出しはしっかりやる。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:36:56 «Edit»
2010
09/01
Wed

Category:設計仕事

建築金物は数多い 


IMG_0490.jpg
IMG_0491.jpg
IMG_0492.jpg
建具に使う取っ手やつまみや引き手金物
建築金物は数多いし、見ていても、選んでいても楽しい。
でもメーカーの既製品ばかり使っているとお目にかかることも無いし、選択の余地も無い。
出来るだけオリジナルで行きたいものだ。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)