fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

11月の記事一覧
Posted on 18:51:10 «Edit»
2010
11/30
Tue

Category:雉やまの家

コンクリートは固まるときの多くの熱を出します。 


雉やまです。
基礎の土間コンクリートが打ち終わりました。
PB300689.jpg
コンクリートは固まるときの多くの熱を出します。
水和反応による熱だと思います。
水和反応によって打設後28日で最終強度の約80%に達します。
続にコンクリート業界では4週強度ともいい、実際に設定した強度がえられているかはこの時点でサンプリングしたものを破壊試験にかけて調べます。
通常私の事務所では。24N/mm2と指定し、気温によって温度補正を加えています。
一般的には21Nが普通か?
18Nのところもあると聞くけれどどうなのだろうか、当然強度が上がれば金額は高くなる。

一般的に30年の耐久性のための耐久設計強度は18N/mm2
65年以上の耐久性のための耐久設計強度は24N/mm2と言われています。

クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 00:49:46 «Edit»
2010
11/30
Tue

Category:琴の家

キコリとも会ってもらおう。 


P1010193.jpg
港区愛宕神社の階段
愛宕神社は23区で最も標高が高いそうです。
確か標高25mくらい
NHKは初回放送を愛宕山から放送したそうです。
去年幕末江戸サイクリングツアーで企画した愛宕山ヒルクライムの時の写真です。
ここを自転車で上ったわけではありません。

全く話は違いますし、何の関連もありませんが、今日は大宮でこの冬着工するお客様とお酒を飲みました。
工務店と山の製材所の方も呼び、取りとめのない話になりました。
どうしても仕事の話になってしまい、お客様にとっては意味不明な言葉が飛び交ったのではないかと思います。
でも人間関係が出来た上での仕事はまた一味違うのです。
特に現場に来ない製材所の人とお客さまがじかに接する機会普通ありませんし。
家を造った人で自分の家の柱梁をだれが、どこで、どのように、製材したか知っている人がどれだけいるでしょう。
ましてやだれが何処の山で伐採したのかなど。
知らなくても家は建ちますし、知る必要もないかもしれません。
またそのような機会をいつも私が設けれれるとも限りません。
でも私は知ってほしいしのです。
みんなつながっているのですから。


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:03:53 «Edit»
2010
11/28
Sun

Category:日常

小江戸川越マラソン 


お天気のいい日曜日
小江戸川越マラソンに行って来ました。
距離はハーフです。
一番街の蔵造りの通りを一万人が走りました。
近所の大会なので、知り合いが沢山いて面白かったです。
IMG_0558.jpg

ハーフはあっという間に終わっちゃいますした。、
1時間36分
あまり走っていない割にはタイムがよかった。
今月の走行距離は今日の21k入れて、130Kとなりました。

近場はいいですね、お昼には家に帰ってました。
さて旨いビール飲まなくちゃ!


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:45:42 «Edit»
2010
11/27
Sat

Category:御宿の家

「今日は北風だから射すように風が冷たい」 


冬の御宿
「今日は北風だから射すように風が冷たい」
駅の待合室で地元のおばあさん達が話していたけれど、
電車を降りた瞬間、北風なのに冷たくない、と感じた私は川越人
PB270645.jpg
高低差のある基礎の低い部分の確認のため現地へ
埼玉でも砂質地盤はあるが、その場合は黄色っぽい山砂、こちらの砂質地盤は、グレーで海砂色、千葉の山は隆起したんですよね。
PB270674.jpg
駅からの移動はレンタル自転車
標準、エコ、パワーのモードがあり、現場までののぼりも楽々
電動アシスト初体験に感激!
PB270673.jpg
海岸でイセエビがメキシカンハットをかぶって、ヤシの木があって、サーフボード抱えて、カゴメが載って
月の砂漠のラクダもいて、何とかの塔もある。
なにもここまで詰め込まなくてもいいんじゃないかと、
どれも譲れなかったのですね。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:28:53 «Edit»
2010
11/26
Fri

Category:ねこ

箱入り 


箱入り
箱があると入らずにはいられないのです。
特に靴の箱には敏感に反応します。
PB230623.jpg
かなり無理があるように見えますが、本人はくつろいでいます。
さすがにフタはできませんね。
このまま寝てしまいましたので、このまま寝室に運びました。
箱入り娘。
PB230621.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 11:29:38 «Edit»
2010
11/25
Thu

Category:川越の老舗眼鏡屋

ショーテーブルのデザイン 


デザイン
ショーテーブル
片側の足は松100×100の積層プレーナー仕上げ
もう片方の足は強化ガラス10mm
天板は松の100×100をテーパーにカットしたものを4角に組んで、15mm浮かした強化ガラスの裏側に和紙張り
松を使ったのは、赤みがかった独特の柔らかい色が欲しかったから、ウレタンで艶を少し抑えた仕上げとした。
PB220607.jpg
正面から見てテーブルが宙に浮いているような、不思議感を出したかったのと、広くはない店内を開放的に見せたかった。
PB220611.jpg
ある程度狙いは達成できたけれど、いまいち不思議間が足りない。
実用を気にして潔さが足りなかった。
足のガラスが割れたら大変と思い、ガラスの下に木の受け材(幅木)を入れてしまった。
余計なことをして崩してしまった。
デザイン面から言えば大きな減点である。
PB220609.jpg
でも正面から浮いて見える特徴をオーナーも有効的に使ってくれているのは嬉しい。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:01:27 «Edit»
2010
11/24
Wed

Category:雉やまの家

雉やまの家 基礎工事 


PB240624.jpg
高低差のある深基礎工事が終わり、一般部の工事になりました。
白く見えているのは防湿フィルム
明日いっぱい鉄筋工事が掛かります。
鉄筋はsd295A

sd295Aとは
機械的性質を表しています。
降伏点295Nmm2を表します。
降伏点とは簡単には、そこまでの強度であれば、引っ張って延ばしても元に戻るポイントで、これを超える力で引っ張ると元に戻らず、変形したままになってしまいます。

かつては普通の会社員だった私も、自分勝手にやりたい性格に引っ張られ、自営業11年目になってしまいました。
とっくに降伏点は過ぎていますので、もう元には戻れないのでした。


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 11:49:50 «Edit»
2010
11/23
Tue

Category:ねこ

手前が近所のチャッピー 


友達
チャッピー
近所に住んでるのは確かですがどこの猫で本名もわかりません。
大きな体で、子猫のようにミーミーと小さな声で鳴きます。
警戒心は猫並みにありますが、どうも私の家の周りは自分の縄張としているようです。
紛争地帯なので巡回はおろそかにしません。

PB210593.jpg
覇権を争う近所に住むトラ猫としょっちゅう小競り合いをしています。
領有権を争われている住民としては、ナナコとココと仲のいいチャッピーを応援し、
「がんばれチャッピー!」
などと応援したり、危険を冒して争いの中に入り、仲裁したりしています。
夕べも応援したので顔を見せに来たようです。

なぜか二匹で同じポーズ
手前が近所のチャッピー
大きさは約2倍くらい違います。
足なんかすっごい太い。
でも、ナナコには猫パンチでぶたれます。
PB210594.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:29:51 «Edit»
2010
11/22
Mon

Category:川越の老舗眼鏡屋

こんな感じになりました。 


カニヤ オープン
土曜日オープンしました。
こんな感じになりました。
コンセプト系のメガネとスポーツグラスを扱う、体育会系のお店です。
P1010257_20101122181011.jpg
PB220615.jpg
PA290386_20101122181107.jpg
PB220604.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 10:34:58 «Edit»

お風呂場は嫌いなのに
PB210586.jpg
お風呂場は嫌いなのに水のたまった瓶の縁に乗るナナコ
ちょっと緊張している。
ちょっと得意顔
PB210588.jpg
瓶が置いてあるのは我が家のウッドデッキの上
かなり劣化してきたけれどまだまだ大丈夫
一般の人も、工務店の人も、ホームセンターのチラシでも
ウッドデッキや外部の木部には、保護用塗料を塗るのが当たり前のように言われるけれど
私はほったらかし

確かに多少は保護してくれるかもしれないけれど、持ちに大差は無い。
一度塗ると塗り続けないと汚い。
塗料メーカーのために塗る必要も無い。
昔は何も塗らなかった、塗っても柿渋とかの自然塗料ね。

安全をうたった自然塗料もあるけれど、はっきりと成分表示しているところは少ない。無い?
企業秘密か?
少なくとも乾燥後に木材の表面や内部に浸透して残存する本来の塗装目的である成分と、塗装後に乾燥していく溶剤および種々の添加物などが含まれている。

どこもこんなことが書いてあるのはお決まりの文句

(安全性に配慮した機能性
防虫・防腐・防カビ・防藻剤は、安全性と有効性を基準に配合しています。)などなど

木は屋外に有ると、紫外線により色素が破壊され、グレーに変色してきます。
保護塗料を塗ると木の色を保つようにも言われますが、あれは顔料で色をつけているだけです。
変色したっていいんじゃないんですか。
劣化具合も見えるし。
そろそろ換えどきかなとか判るし。
カタツムリも安心して這ってもらえるし。
カタツムリやナメクジの健康を考えたら塗ってはいけないのです!!

PB210589.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:46:00 «Edit»
2010
11/20
Sat

Category:雉やまの家

頭がの毛が寂しくなってしまいました。 


雉やまの家基礎工事
PB140519.jpg
一週間前の写真です。
このように敷地に高低差があると、住宅といえども基礎工事は大変です。
写真は1.2mの地中梁の状況です。

高低差=手間隙がかかる+材料が増える=お金がかかる

土を盛って平らにしちゃえばいいという考えもありますが、構造的には地山(盛り土前の安定した土の層)まで基礎はとどかせるべきでしょう。
盛り土して杭を打って杭の耐力で建物を支持する方法もあります。
この基礎は杭も併用しています。
設計とは、基礎一つとってもいろいろな選択肢がある中で悩みながら決定していく、悩み多き仕事で、いつも悩んでいるせいで頭の毛が寂しくなってしまいました。
PB140516.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:01:55 «Edit»
2010
11/19
Fri

Category:日常

昼休み散歩で見つけたのは赤とんぼ 


カニヤは今日はお休みです。
PB190562.jpg
まだいるんですね。
昼休み散歩で見つけたのは赤とんぼ
とまっているのは事務所の近く、湧き水が出る神社の不動様の上
倶利釈羅不動と読めます。
水神さまの名前でしょうか。
竜の口から水が出ています。
下のほうに宝暦九年と見えます。調べてみると約250年前
そんな昔からここの湧き水は、皆に大切にされてきたのですね。
何匹の赤トンボが泊ったまったことやら
ご苦労様です。
PB190559.jpg
申請してあった事務所登録の更新許可通知が来ました。
(3)7731号です。変わったのは(2)が(3)になっただけ、3回目の更新済みと言うことで開業してから10年以上たっている証明になります。
やっとというか早くもと言うか、11年目に突入しました。
よくやってこれたものです。
5年ごとの更新ですので()の数字を見れば開業何年の事務所かわかります。
たまに(9)とか(10)とか見るとすごいな~と感心してしまいます。

PB190563.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:59:17 «Edit»
2010
11/18
Thu

Category:川越の老舗眼鏡屋

ルーターで彫ります。 


今日のカニヤ看板製作
ルーターで彫ります。
板は先日都幾川で調達した、栗の板です。

PB180553.jpg
商品レイアウト
試行錯誤しているのを傍らで眺めているのは楽しい。

PB180554.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:19:26 «Edit»
2010
11/17
Wed

Category:川越の老舗眼鏡屋

もそろそろ終わりに近づいてきました 


連載中の今日のカニヤもそろそろ終わりに近づいてきました。
土曜日オープンに向けて明日から商品のディスプレー

「カッコよくディスプレーしないとね、センスが問われるよね!」

などとオーナーにプレッシャー掛けられる立場になりました。
でもまだちょこっと作業はつづく。
PB170550.jpg
PB170547.jpg


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:40:13 «Edit»
2010
11/16
Tue

Category:川越の老舗眼鏡屋

米松無垢材+強化ガラス8mm+アクリル和紙 


今日のカニヤ
PB160541.jpg
ショーテーブル搬入
オリジナルです。
普通このようなものは家具屋さんが製作か、既製品ショーテーブルとなりますが、今回は大工さん作
材料は、米松無垢材+強化ガラス8mm+アクリル和紙
焼き芋の差し入れが届きました。

PB160544.jpg

カニヤファンから焼き芋の差し入れが届きました。
ありがとうございます


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:03:52 «Edit»
2010
11/15
Mon

Category:川越の老舗眼鏡屋

照明器具が全て点きました。 


今日のカニヤ
PB150539.jpg
照明器具が全て点きました。
ほとんど全てがダイクロハロゲン40Wミディアムです。
LED照明も10灯ほど配置しています。
ベース照明は、15Wシーリングが2灯だけと、結構思い切った照明プランにして見ました。
温かくてしかもクールを狙ってみました。
さあ狙い通りにいきますかどうか?


クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 13:20:43 «Edit»
2010
11/14
Sun

Category:川越の老舗眼鏡屋

やっぱりどっか崩さないと 


今日のカニヤ
PB140508.jpg
基本形クールでモダン路線ですが、
やっぱりどっか崩さないと
というわけで都幾川町の某倉庫へ
お宝木材がたくさん眠っています。
耳付きの栗の板をゲット、一番左です。
栗ってこんなに大きくなるんですね。木目はタモとかナラに似てる。
強引に乗用車の乗せて帰りました。
PB140509.jpg
伐採木の上にも秋が来ていました。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:37:33 «Edit»
2010
11/13
Sat

Category:川越の老舗眼鏡屋

店主は自転車を乗りに行ってしまいました。 


今日のカニヤ
PB130503.jpg
フロントのガラスが入りました。
少し落ち着きました。
ふ~
店主はいそいそとレーサージャージに着替えロードに行ってしまいました。
店主
つづく!
PB130504.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (1)

 間違えました

つい、うっかり
太ったねーと言ってしまいそうでした。
でも似てますね~。
ごめんなさい。

店主(TVスター)は店のことを忘れて
張り切ってました。

  by チネラーI

Comment-WRITES

Posted on 16:13:29 «Edit»
2010
11/12
Fri

Category:川越の老舗眼鏡屋

なにぶんベースが古いので 







今日のカニヤ
PB120496.jpg
なにぶんベースが古いので
斜めの床に、斜めの壁
そこに四角い家具や自動ドアを取り付けようとするから大変なわけで
なりでいいじゃん!
と言う考えにならないのが日本の職人の几帳面さ

でもどっかに必ず不都合が出る。
そこは都合よく見えないことにする。

見えないからいいよねって、
見えない位置から見てるだけだし!
そんな感じで
止まる暇の無い改修工事なのであった。

つづく!
工務店親父のブログ
PB120500.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:16:32 «Edit»
2010
11/11
Thu

Category:川越の老舗眼鏡屋

「壊しちゃってください!!!」 



今日のカニヤ
「壊しちゃってください!!!」
って言うのって結構勇気いるし。

壊してみたら何じゃこりゃ~
とかなってるし!
想定外!!とか大工は言ってるし!

つづく!

PB100487.jpg

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:23:33 «Edit»
2010
11/10
Wed

Category:琴の家

構造材=杉だらけ 


琴の家工事契約となりました。
契約書を前に瑕疵担保保証の説明をする工務店のオヤジ。
盟章建設
PB100484.jpg
今年の5月にお問い合わせを頂き、約半年の設計期間を経て、本日工務店と工事契約となりました。
アーキクラフトの設計ペースとしてはかなり早いまとまり方です。
私にとってはひと段落というところですが、まだまだ何も具現的な実態はありません。
これからは工務店の力を借り、杉だらけの家を実体化していきます。

琴の家仕様:構造材=杉だらけ
      内部造作仕上げ=杉、漆喰と土佐和紙だらけ
      屋根=ガルバ
      外壁=ガルバ
      長期優良住宅&地域資源活用型対象住宅&耐震等級2グレード


クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:13:00 «Edit»
2010
11/09
Tue

Category:文房具

お土産は文房具で! 


PB090480.jpg
お土産をいただいた。
台湾土産
クリップとボールペンとペンスタンド
お土産は?
と、聞かれるたびに文房具
と言っているので最近ではリクエストしなくても文房具が届くようになってきた。
ありがたいことですじゃ。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:36:42 «Edit»
2010
11/08
Mon

Category:店舗デザイン

明日より着工です。 


g-index-kouji[1]
P1010257_20101108173210.jpg
このような運びとなり明日より着工です。
カニヤ

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:18:20 «Edit»
2010
11/06
Sat

Category:ねこ

この顔でにらまれたらそりゃ怖いですよ。 


一週間続いた朝ジョギングは今日はお休みです。
少しかかとが痛いので休養日
PB060463.jpg
うしろに回り込み背後から攻撃しようとするが、
PB060465.jpg
一にらみで後ずさってしまったココ
PB060447.jpg
この顔でにらまれたらそりゃ怖いですよ。
お姉さん!

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:55:02 «Edit»
2010
11/05
Fri

Category:ねこ

一日の半分以上は寝ています。 


体重が増えてきたので朝ジョギングを再開しました。
今日も45分約7.0km
いつまで続くかな。
今日で4日目

お昼寝中
一日の半分以上は寝ています。

起こしてみました。
寝ぼけたココです。
PB030399.jpg

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:40:46 «Edit»
2010
11/04
Thu

Category:日常

山頂はすっかり初冬の雰囲気 


3日文化の日 早朝サイクリング
川越~都幾川~松郷峠~小川町~定峰峠~堂平山頂
山頂はすっかり初冬の雰囲気でかなり冷えます。
新宿方面を見ています。
IMG_0548.jpg
山頂には東京天文台があります。
キャンプ場もあり、パオで泊まれます。
一度泊まったとがあります。今頃の季節でしたがペレットストーブがあり、暖かくすごせました。
IMG_0549.jpg
91.0cm反射望遠鏡です。メカ的にカッコいいです。
IMG_0553.jpg
あまりのんびりはしてられない。
3:30からの上棟式に呼ばれているのだ。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:46:56 «Edit»
2010
11/03
Wed

Category:設計仕事

みんなの記憶に残る上棟式であった。 


この良き日に、おめでとうございます!
平林寺 上棟式!!

Pb030423_20101111142224.jpg

工務店の心づかい
墨汁の手形、しっかり残りますね。
PB030425.jpg
餅撒き
この前見たのは何時だったろう?
準備は大変であったろうけれど、それ以上にみんなの記憶に残る上棟式であった。
PB030426.jpg
最初は何が起こっているのか判らず、落ちてくる餅にびっくりしていた子供たちも
しばらくすれば昭和の頃の子供と同じである。
子供たちは夢中になる。


クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:50:42 «Edit»
2010
11/02
Tue

Category:未分類

お箸づくり 


PB020395.jpg
お箸づくり
水楢の板を拾ったので箸でも作ろうかと思い立ち
忙しいのは隣において
しばし木工

少しいびつだけれど満足!
でも
軽い、楢じゃ軽すぎ
硬いけど
今晩が楽しみ。

ちなみにごく普通の割り箸は中国製がほとんどで、一膳約1円らしい
国産の間伐材杉の割り箸は一膳2円位らしい
2倍といえば2倍だけれどね。

2円なら使えるんじゃね (注:語尾は下げない)
と思うのであった。


クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:26:38 «Edit»
2010
11/01
Mon

Category:設計仕事

2年位前までは9時でも走ったのに・・・ 


P9240117.jpg
NPOの勉強会から帰ってきて
やりかけの構造計算に取り掛かり、早く終わらせて、ここの所天気のせいにしてサボっていたジョグをしようと思っていたのに
8時を過ぎてしまった。
8時を過ぎたらもうやる気が出ない
体がお休みモードになってしまうのだ。
2年位前までは9時でも走ったのに・・・

1Fの地震力による壁量が足りないエラーが克服できず。
上階の壁量を落としてみたり、水平剛性を落としてみたり、ねじれをいじってみたり、
しょーがないから壁剛性の上限5.0を解除してみた。
壁量はなんとか克服できた。
今までは上限を5.0で歯止めをかけていたけれど上限解除した方が、実際の引き抜き加重に近づく
ただ、施工の確実性や精度が求められてくるので逃げが効かなくなる。

クリックお願いします

テーマ: 日常の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)