01月の記事一覧
01/31
Mon
Category:NPO
初日作戦会議中

作戦会議
メンバーだいちゃん
どんぐりやまの秋さん
きこりで旅人岳さん
ときもくすーさん
気象庁山さん
「NPOめぐみ」が受けた里山整備の初日作戦会議中、すでに昼飯の場所で盛り上がる。
放置された山には孟宗竹がはびこり竹に征服されそう。
まずは竹の伐採から、竹は竹炭にして売ります。
雑木は炭焼きの燃料に、コナラ、桜はシイタケ用、クリの木も多くこちらはクリダケのホダギに使います。
杉桧は枝打ちして整備です。
我々は燃料と原木を入手し、山地主さんには整備された里山が残るバーター取引
竹炭が沢山できちゃうんです。すでに炭窯あり。
どうやったらうまく商品化するかできるか?
アイディア募集中です。


クリックお願いします
01/29
Sat
Category:設計仕事
設計は住宅にしては珍しくココラボレーション

「モクイエ」プロトタイプ第一号打合せ
北本市に建ちます。
約半年かけてNPOの皆で煮詰めて来た内容なぎっしり詰まった「モクイエ」
感慨深いものがあります。
小さすぎず、将来にわたって大きすぎず、可変性があり、いわれの判らない材料は使わず、アレルギーになりににくい家を目指しています。
設計は住宅にしては珍しくココラボレーションM.I.E建築デザイン

午後から
三橋の家
打合せ2回目なのに昔からの知ってる友達のような、なんというかそんな感じ
で、
打合せは?と言うと
なぜか積み木で遊び(大人だけ)、クラッシック談義をし、バロックはいいよね、とか言いながら
積み上げた積み木の崩し方に注文を着け
「ぐりとぐら」の話をし、なんにも描かなかった。
今日ほど鉛筆を動かさない打合せは記憶に無いな~
セクションペーパーまっさら!
これも家づくりの過程であるから面白い。

クリックお願いします
01/28
Fri
Category:ねこ
変なウイルスじゃなくてよかった。

結膜炎で眼やにだらだらだったナナコもどうやら完治
毎朝目薬をさしていたら、3日目からは隠れて出てこなくなった。
嫌なことはすぐ学習する。
引きづりだして目薬していたから顔を触ると嫌がる。
変なウイルスじゃなくてよかった。
獣医さんには「この目薬一週間で良くならないと違う病気の可能性」と言われていたので一安心です。
予防注射してないし!
ナナコは偉いね~目薬射して
今日も最後の目薬射してほめてあげなければ!

クリックお願いします
01/27
Thu
Category:設計仕事
「抵抗しながら滅びようではないか。」

三橋の家ファーストイメージ
なんだか目がしょぼしょぼしちゃって細かい線が描けなくなって来たぞ!
なんだかピンとも合せずらいし!
しばらく向かっていると慣れてくるけど、
明らかに老化現象 満50歳
老化現象と戦う設計屋である。
いやいや「戦う建築家」と言えばなんだかかっこいい。
なにと??
と言われたときだけ「老化」と小さく言う。
「抵抗しながら滅びようではないか」 敗軍の将 前川國男
意味も次元も違うけどこの言葉を思い出した。

クリックお願いします
01/26
Wed
Category:雉やまの家
板金屋さんが上手

梅が咲いてた雉やまの現場
今年初梅

玄関引き戸の建て枠下部
銅板根巻き
板金屋さんが上手
ただ板を貼るのではなく、枠に鋸目を入れて折り込む
銅板の切断面はどこにも見えない。
大面からだと固定している銅釘も銅板をつないでいる継ぎ手も見えない配慮がプロだと感じる。

クリックお願いします
01/25
Tue
Category:琴の家
よく現場では開口部の補強筋を忘れてくれます。

琴の家基礎工事検査
検査担当はナザト君、細かく見てくれるようになったので安心です。
金曜日の写真です。
見えなくなってしまう主要な部分は写真で保存します。
D13mmの鉄筋が升目に150mmピッチ
鉄筋の下に敷いてあるのは地盤面から湿気を防ぐ防湿用のポリエチレンフィルム
いろいろな人が居まして、以前地面からの気が、塞がれてしまうので敷かないで、と注文を受けたことがあります。
優先順位の問題なのでそのような場合はこちらの考えを説明した後は、判断を委ねます。
無けりゃいけないものでもないです。
有った方がいいけど。

よく現場では開口部の補強筋を忘れてくれます。
今回はちゃんと入っています。(斜めの鉄筋)
主筋の力の流れを理解していれば入れないわけには行かないと思うのですが、そこまで理解している方は少ないですね。
図面に描いてあるから入れてくれるんです。
我々が忘れちゃいけない。

土間のベースコンクリートを今日流し込みました。
着々と進んでいます。

クリックお願いします
01/24
Mon
Category:雉やまの家
ウッドファイバーをカットしています。

昨日の写真です。
小田原の石垣山 秀吉の一夜城で有名です。
丹沢 塔ノ岳方面と思われます。
昔厚木に住んでいた頃よく沢登をしました。海を背中に見ながら登る開放感は奥武蔵では味わえませんね。
自宅から230K。
悪い仲間に誘われて12時間もサイクリングしてしまいました。

今朝の雉やま
大工の新井君 彼とはもう知り合ってから10年くらいになります。
ウッドファイバーをカットしています。
細かい粉が舞うのを何とかしてあげたいものです。

ウール断熱材の方が入れ込むのは楽ですね。
こちらはカットが大変です

クリックお願いします
01/22
Sat
Category:御宿の家
帰りの御宿駅はプライベートな執務空間と化す!

「わかしお3号」9:00東京発 定番の時間で定番の朝ごはん
御宿へ行くときの朝食はいつも電車の中「万かつサンド」お勧めです、美味しいです。
普通の横すわりの電車で、ものを食べたり飲んだりしたら非常識
でも前向きすわりのシートでテーブル付きとなれば、驚くほど状況が変わるのである。
特急券は時間だけでなく、空間を買う料金である。

帰りの御宿駅はプライベートな執務空間と化す!
1時間半も待ち時間が有るのだから結構仕事が進む、
寒いといってもそれができる御宿はさすが
川越のホームでなんか立っていたく無い!

構造部分の検査完了
金物物忘れなど多少の是正事項があるが、良好である。
当初ガルバリウムの屋根で考えていたが、強い潮風のため、安全を見て陶器瓦にしている。

クリックお願いします
01/21
Fri
Category:設計仕事
棟梁熱く語る!

会議三昧
昨日は午後から武蔵浦和でNPOモクイエの会議
一年間皆で検討を重ね4月からのリニューアルに向けていよいよに詰まってきた。
爆発はもうすぐ!
棟梁熱く語る!
PM6時からは所沢で事務所協会の理事会
2月の川越の歴史的建物探訪の具体案がまとまったのは9時
昨日はジョグできなかった。
今日は午後から事務所で工務店、製材、プレカットが集まり琴の家最終確認
4人集まると個別での検討では気が付かないことが出てくる。
基本的な架構、材料、加工方法、納まり、材種、日程が全てまとまった。
プレカットにしてはむづかしく午後いっぱい時間がかかった。
でも一安心
琴の家基礎検査も今日行い、多少の是正処理後、月曜日ベースコンクリートが打てる。

モクイエ プロトタイプの模型が完成
詳細はまた後日

まな板考案
試作品を作ってもらった(NPO山のめぐみ)
アピールポイント:両面使えます(肉と野菜、肉と魚)とか
:自分で立ちます。
材料は間伐桧、値段を決めてNPOモクイエ NPO山のめぐみで販売しまーす。
アーキクラフトのノベルティーにもなる。
収益は山に帰ります。
今後ぞくぞく新商品が登場する予定
別件で依頼されている某町の小学校の机椅子(間伐材使用)の初期デザイン及び施工図がまとまった。
早速試作にかかってもらうように依頼
こちらはまだほっと出来ない。
どきどきである。
事務所のナザト君や、関係者の協力、連携の元に日々仕事をさせていただいていると改めて思う。
感謝である。


クリックお願いします
01/19
Wed
Category:設計仕事
この模型の建物の、建築主はまだいません。

コンセプトモデル
この模型の建物の、建築主はまだいません。
この模型の建物の、名前は有ります「モクイエ」
この模型の建物は、設計料も含み2000万円以内で住めます。
この模型の建物は、全ての構造材を「ときがわ材」でまかないます。
この模型の建物は、総二階限定です。
この模型の建物は、内装材として「漆喰と杉板」しか使いません。
この模型の建物は、外周部で構造耐力を満たしますので内部間仕切りが自由になります。
この模型の建物は、長期優良も取得できます。
この模型の建物は、アレルギーを起こさないように出きるだけの配慮をします。
この模型の建物は、ベニヤを一枚も使わないで建てられます。
この模型の建物は、子どもたちの子どもたちへ残せるように考えています。
この模型の建物は、将来減築しなくてもすむ大きさを考えています。
この模型の建物は、折り置き組みにも対応します。
この模型の建物は、図面・模型・工事金額・設計料も含め近日公開します。(NPOモクイエ)
この模型を作っているのは、ナザトくんです。


クリックお願いします
01/18
Tue
Category:雉やまの家
ウッドファイバーLD雉やま現場に入りました。

ウッドファイバーLD雉やま現場に入りました。
第三者機関の構造検査でした。
立会いはナザト君です。

猫です。
機嫌が悪いです。
寒いからです。
寒くて外で活動できないのでストレスがたまるようです。
家の中で暴れて発散されても困りますよね。

クリックお願いします
01/17
Mon
Category:設計仕事
というわけで雉やまに続き、御宿でも断熱変更
![20110107161903_00001[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/20110117220008c11.jpg)
断熱材不足
あちらもこちらも
うちの事務所で指定する定番は
屋根は小屋裏が無いことが多いので性能重視でフェノールフォーム
壁と床の人間の体に近い部分は羊毛断熱、呼吸するので木造には最適だと思っている。
羊毛断熱2ヶ月待ち???
参りました。
次なる手段は、ウッドファイバーLD
輸入原料の羊毛に比べマイレージは北海道なので有利です。
性能は羊毛とほぼ同一
両方とも吸湿し、放出もするので壁内結露しにくい
木質繊維系では秋田杉のフォレストボードがある。
フォレストボードは杉皮をコーンスターチで固めたものでほかに何も入っていない、究極の自然素材断熱
でもね
断熱性能が低いんです。
要求にかなわない。
ウッドファイバーは間伐財原料の他にオレフィン系繊維(石油由来)が10%ほど含まれる。
また、難燃処理されているので恐らくホウ酸が使われていると思う。
ホウ酸は羊毛でも使われている。
商品として成立させるには多角的な性能が必要なようです。
というわけで雉やまに続き、御宿でも断熱変更
![commodity_pic01[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/20110117220100904.jpg)

クリックお願いします
ウッドファイバー
01/16
Sun
Category:ねこ
抗生物質入りの目薬が処方されました。

朝からTELで予約して病院へ
ここしばらく右目の眼やに、がひどくて気になっていたので見てもらって来た。
結膜炎
らしい
リンパも少し腫れているようなので風邪からかもしれないとのこと
いつも元気なナナコさんにしてはめずらしい。
変なウイルスでなければいいけど
抗生物質入りの目薬が処方されました。
薬代と診察料で¥2700-
思ったよりは安かった。
動物物病院はちょっとしたことでも1万円くらい握りしめていかないと行けません。
そっちのほうで怖いです。
体重は4.28kg
病院では怖くて怖くて
いつものふてぶてしさはどこえやら
頭が重たいナナコ
でした。


クリックお願いします
01/15
Sat
Category:雉やまの家
土台周りの柿渋塗り

土台周りの柿渋塗り
普通この光景の解釈の仕方としては、職人さんが柿渋を塗って建て主さんがそれを見ている。
まあ普通はそのような関係ですが、この場合は逆です。
大工さんの床貼りに追われながら建て主さんが柿渋塗り
独特の銀杏のような香りが現場に立ち込めています。

電気工事のジョイント保護カバーです。
仮留めの段階ですが、普通電気配線は天井裏を通し壁を上から下ろして配線しますので、保護カバーも天井上になりますが、この家は天井上の空間が無いので配線は全て床下となります。
この土地は高台で冠水の恐れがまったく無いので良いのですが、低地の建設の場合はまた違った配慮が必要です。
普通電気屋さんは天井上にもぐるもんですが、この家は床下のもぐります。
床下からの配線は電気屋さんは苦労しますが、点検口さえ適切にあれば天井上配線よりメンテナンス性は良いのではないかと思います。

クリックお願いします
01/14
Fri
Category:設計仕事
仕事してるより疲れる。

朝9:00から6時間授業を受けて、終了考査が一時間40問
去年の暮れも管理建築士講習&考査でいじめられたのに
今回は定期講習3年に一度です。
仕事してるより疲れる。
まだなんとか付いていけるけど、そのうち対応力が無くなって付いていけなくなるんだろうな~
仕事の関係者や、昔の仲間に偶然会ったりして、新しい知識も仕入れて、義務も果たしました。
今度は平成26年です。

クリックお願いします
01/13
Thu
Category:設計仕事
誰でも組み立てられるものを目指す。

某町の小学校~中学校で使う木の椅子
町の間伐材を利用して椅子と机のセットでデザインする。
予定製作費予算は驚くほど安い。
その金額ならみんな買います。
ニトリでも対抗できないその値段。
職人技の出番は無いがしっかり使えるものをデザインしよう。
パーツごとに加工してノックダウン方式をとる。
誰でも組み立てられるものを目指す。
まず最初に子どもの使う机と椅子、近い将来は文教施設の備品は全て町内材と町内技術でまかう。
さらに近隣市町村にまで普及させたいという大きな取り組みの第一歩。
文教施設での間伐材推進チームを手伝わせていただくことになった。
写真は参考例

クリックお願いします
間伐材利用促進に光
誰でも作ることが出来て、ある一定の品質を得られるデザインは素晴らしいのです。
修理も直ぐに出来て、長く使えそうです。
でも、考えるのは大変そうですね。
by こう
01/12
Wed
Category:設計仕事
検査仕事

ホールダウン金物U15
15キロニュートンの引き抜き力がかかっても柱が土台から浮き上がらないように抑えている。
15KNとは1500kg×重力加速度9.8Nなので1.47tの力ということになります。
1.47tとは乗用車の中型がこのくらいの重さでしょうか。
そのぐらいの力でも柱が抜けないようにがんばってくれると言うことです。
壁の強度を上げていくと必要な金物の強度も上がっていきます。
柱が引き抜けるのは建物にとって致命的な損傷になります。
耐力壁が地震の水平力で破壊されても柱は引き抜けない。
「逆に言えば壁ががんばって耐えてるうちは柱が先に抜けてはいけない」
ということ。
ホールダウンを入れ忘れた某工務店の監督が
「入れ忘れたので筋交いを補強しておきます!」
違う違う!逆だから
「筋交いを減らすのだよ!」
バランスと安全率を見ながら減らせるか、場所の移動ができるかを検討してみるしかないのである。
注:写真と某工務店の監督は関係ありません。

クリックお願いします
01/11
Tue
Category:御宿の家
履歴がわからないものがい多い。
いわゆるベニア板である。
接着剤が使われており、原料木材は国産間伐材も使われるが概ね輸入材である。
できれば使いたくないものだ。
じゃあ使わなければいいとも割り切れない
工事費を極端にUPしないで耐震等級を上げ、長期優良レベルにするには重宝なのである。
水平合成を確保するのは最適
伝統工法的な考えでは「水平合成なんかいらん!」揺れていいんだとなるが
設計者の責任として国の施策にも十分に対応したい。

そんなことでベニアを使うのはベストよりもベターの選択
最低限JAS規格 F★★★★をロットで入荷してもらう。
バラ入荷は危険(いろんなものが出回っている)
ホームセンターのベニアは(全てとは言わない)履歴がわからないものが多い。
ロシアで違法伐採→合法輸入できないので→中国でベニアに加工→製品として日本に
また、インドネシアの違法伐採がシンガポールで製品になり日本へ
いずれの場合も日本の大手商社が積極的に関わっていることだが、輸入自体は合法らしい。
熱帯雨林保護

フェアートレード木材であることの証
これで少しは安心できる。

この家のベニヤはセイホク

クリックお願いします
01/10
Mon
Category:御宿の家
正直現場に来るまでは不安いっぱいでした。
永かったここまで来るのが
一安心です。
正直現場に来るまでは不安いっぱいでした。
初めての工務店さんだし、いつものようには行かない部分もあったし。
でも一目見て、よく見るまでも無く安堵
これは感覚的なもの
あっ!大丈夫だ
という感覚です。

刻みはプレカット
プレカットの担当の方はよく仕事を知っている方でした。
図面のやり取りでわかります。

いつものサイズですが初めての工務店さんの感覚では随分材料が大きいということです。

全てが国産材というわけにも行かないことがあります。
予算であったり、材木の調達先の都合であったり、今回も外材を使います。
でも最低限フェアトレードです。
違法伐採ストップ
この材料はカナダからの輸入材です。(垂木、筋交いに使います)
スタンプの意味
CMSA:カナダの木材認証機関の名前
177:製造業者ナンバー
E120-F330:E表示はヤング係数 F表示は曲げ強度(強度特性を明らかにし保証している点は国産材より優れています)
S-D:乾燥材であることの証明
CFLA JPS1:カナダの製材規格認証の証(国土交通省も認可)
HEM-FIR(N)樹種名カナダ西部で計画植林されたウエスタンヘムロック
というわけで一安心ではありますが、
やっぱり断熱材が納品される見込みが立たず
(日本全国断熱材不足は国土交通省の計画性の無さに起因している、改悪建築基準法、中途半端シックハウス法、の次はエコポイントでの市場混乱行き当たりばったりの拙策はもうやめてね。)
困った問題です。

クリックお願いします
01/08
Sat
Category:設計仕事
今日は新しい出会いがありました。

今日は新しい出会いがありました。
3時間ほどお話をしながら、プランニングを同時進行でまとめました。
とっても勉強をされている方で、いっぱい、いっぱい付箋の付いた本を持参されました。
たくさん勉強されるといろいろな疑問が出てくると思いますし、新たに気が付くこともあると思います。
一生に一度か多い方でも二度程度なのですから、この際沢山勉強していただきたいです。
家を造るということは、その後のライフスタイルさえ、価値観さえ変えてしまうような大仕事なのですから。

クリックお願いします
01/07
Fri
Category:雉やまの家
風当たりは最高にいい(特に北風)
さむいさむい!
日当たりはいいけど、風当たりは最高にいい(特に北風)
ココから見える構造材はほぼそのまま室内に現しです。

軒裏の状況です。
先端のスリットは屋根面の熱気排気口、2mmメッシュの防虫網が入っています。

今日は現場に行くつもりはありませんでしたが、
大工さんからラブコールをいただきました。
どうやって納めるのだ!
と詰問されている図
「え~と、そこは大工さんの腕で~」などと明確に答えてきました。


クリックお願いします
01/05
Wed
Category:ねこ
今日こそは登ってやる!
気合の入るココ

低めの木で訓練を積み重ねてきた!
ついに念願の槙の木へ初登頂
しばし景色を堪能

しか~し
下りることは考えていないのであった!
さあどうする!!

初仕事で事務所に着たけど、今15:00
朝から電話のひとつも無いし
まだ仕事をするには早いと言うことか
帰ることにする。

クリックお願いします
01/04
Tue
Category:山と材木
奥武蔵の山に初もうで
奥武蔵の山に初もうで
鎌北湖からスカリ山~観音ヶ岳~顔振峠

観音ヶ岳の松

ユガテの集落
右はじに見えるのは
摩利支天山岳信仰

帰路に立ち寄った諏訪神社の蔵
銀杏を従え佇まいが美しい。
人も少なく、静かな山を堪能できた。
今日もビールがうまい。

クリックお願いします
01/03
Mon
Category:ねこ
できるだけいい関係でいたいので。

1.2.3と天気も良く
3日続けて自転車に乗りトータル160K
まあキロ数としては自転車乗りとしては大したことはないです。
昨年末からあまり載っていなかったので少々筋肉が悲鳴を上げています。
というわけでナナコをお手本にストレッチ!
え~それってどうやるの~
などという技がテンコ盛りです。
何気なく見てしまいますが
「まず、足を広げて座ります。
そして右足を伸ばしたまま上に引き上げます。
そのときぺろぺろ出来るぐらい顔を右太ももに近づけます。
そのまま10秒ポジションをキープです。」
固まりかけている50の間接には不可能な技が多いです。

だいたい水を飲むからにしてこのポジションですからね。
お尻を押してみたくもなりますが
やめておきます。
できるだけいい関係でいたいので。

クリックお願いします
01/01
Sat
Category:日常
自転車初乗り

自転車初乗り
雉やまの現場までお正月らしく軽く流してきました。
お正月らしく???
高坂~滑川方面は適度なアップダウンでローディーには人気のエリア
特に元旦とあっては車も少なく
自転車も少なく
競輪選手とすれ違ったくらいでした。
ケイデンス158が出ました。(もちろん下りで、尻がはねながら、怖かったけど)
お正月早々幸先がいいです。
まだまだ進化するつもりでいます。
遅ればせながらあけましておめでとうございます。
準備ができようが出来まいが、すでに兎年のスタートラインに立ってしまいました。
皆様のアシストを受けながらなっとくの仕事がしたいと思っています。
また一年よろしくお願いいたします。

クリックお願いします
| h o m e |