fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

03月の記事一覧
Posted on 22:44:18 «Edit»
2011
03/30
Wed

Category:日常

30階の自宅まで階段を上ると約35分 


IMG_0635_20110330221052.jpg
何をするマシーンだかわかる人は40歳代後半からでしょうね。
子供のころ農家のおばあちゃんちにありました。
現役の機械を目の当たりにして懐かしさがこみ上げてきました。
左側の筒に藁を入れると綯ってくれて藁縄になるんですね。
昔のミシンみたいに足踏みなんです。
IMG_0636.jpg
ローテクですが計画停電にもビクともしない。
そういえば成増の高層マンションに住んでいる友達がいます。
帰宅時に計画停電になると30階の自宅まで階段を上ると約35分(休憩が入る)
らしい・・・・
ので(私なら喜んで上ると思うが)計画停電が終わるまで駅前で飲んでいるらしい(駅前は停電にならないらしい)
「35分と言うと二駅分ぐらい歩けるから駅近と思っていた我が家は実はけっこう駅から遠いいんだよ」
「夏冬エアコン使う前提だしな~」
「窓はほんのちょっとしか開かないしさ」
23区が停電しないのもわかる気がする。

今からでも遅くないから川越あたりの田舎に越してきて一戸建ての家を造ろう!
アーキクラフトが設計するから、
薪ストーブ入れれば料理もできるし!
夏も調理用で使う人は多いんだよ!
などと見込みのない営業活動をしてきました。

それにしても30階はね~ せめて25階ぐらいにしておけばよかったのに。

クリックお願いします

スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:43:56 «Edit»
2011
03/29
Tue

Category:日常

「神のみぞ知る」時間がかかるそうだし! 


02[1]
コレいいですよね!
コレにしましょうよ。
日本は浅い海が少ないので固定方式はだめらしい、ならば浮かべちゃえと
効率性とコストの問題はわからないけれど
原発造るより安くないか?
少なくとも安心だろ。

今回我々が支払わなければならなくなった電気料金(ペナルティー)は少なく見積もっても5兆円とか6兆円とか
電気料金に換算したら????
こんなに高く不健康な電気なんて使えないでしょ。

副総理に言わせれば修復には「神のみぞ知る」時間がかかるそうだし!
その長い時間は我々の時間だけでは無く!
子供たちの世代に押し付けなければいけないなんて
彼らに責任は無いのに。


クリックお願いします



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:38:52 «Edit»
2011
03/28
Mon

Category:NPO

この子の木 


P3121773_20110328193014.jpg
>きのこの里親
4.03イベント当初大きなイベントとして計画していましたが、
時節柄粛々と通常活動の一環として行います。
自力でこられる方はどうぞいらしてください歓迎いたします。
キノコ汁はあります。
主食は持ってきてね。

ウェブサイトできました!
覗いてみてね。
この子の木
クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:55:30 «Edit»
2011
03/27
Sun

Category:山と材木

想定外だからしょうがないという言い訳 


IMG_0685.jpg
ナラの木にチェーンソーが二つ実りました。
めずらしいことです。
切断していると木が締ってチェーンソーが取れなくなってしまうことがあります。(井上君)
救助に入った(田中さん)チェーンソーまで餌食になるとは・・・
想定外

想定外 想定外
あまり安易に使わないで下さいよ!
特にマスコミの方
想定外の津波 想定外の地震 想定外の事故・・・
確かに地震や津波はそのとうりでしょう。
しかしですよ!
想定外だからしょうがないという言い訳を東電に与えるわけにはいかないんです!
だから想定外は使用禁止! 

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:38:20 «Edit»
2011
03/26
Sat

Category:雉やまの家

窓から入る夏の直射は朝のうちだけで 


P3191829.jpg
南面
この時期のお昼頃で屋根の影がこのくらいである。
朝日はかなり奥まで入ってくれる。
窓から入る夏の直射は朝のうちだけで納まる見当である。

今日はすごい風でしたね。
朝のうち自転車に乗りましたが吹き飛ばされそうで楽しくありませんでした。

募金でもしちゃえばいいんですよ!
彼の地の惨状に胸が痛い
でも直接手は差し出せない個人的な事情があるんですよ。
募金ぐらいしかないじゃないですか
コンビニのおつりですよ!


クリックお願いします


テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:51:14 «Edit»
2011
03/25
Fri

Category:琴の家

お人形を貸してくれるんですか? 


P3251891.jpg
あなたの家の打合せですからね。
ちゃんと聞いてくれないと困りますよ。
アンパンマンの話はよくわかりましたからそろそろ電気配線の話を進めましょう。
なんですか?
お人形を貸してくれるんですか?
ありがとうございます。
そしてすぐに返せと
コレを繰り返すわけですね
ハイ!
はい!
ハイ!
はい!
・・・・・・・・・・・・!
そろそろ次の話題に・・・・

玄関ドアを変更させていただきました。
震災の影響で工場が被災
出荷が未定となってしまいました。
システムキッチンもお気に入りのメーカーが被災
いろいろ影響がある中で次善策をまとめていきましょう。
柔軟に
もっといいものにめぐり合えるかもしれないし。

ガソリンが無いとか、コンビニに水が無いとか、野菜が高いとか、どうするんですか!とか
首都圏も危機的状況・・・・
民放の質の低さには
まったく・・・

こんなの危機でもなんでもないですよ!
怒られますよ!!!

早速日本海周りで北海道からは断熱材が届きましたよ!
みんなまえむきですよ!

P3251896.jpg


クリックお願いします




テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 14:29:41 «Edit»
2011
03/24
Thu

Category:自転車とか

マイノリティーリポート3  


P3241887.jpg

マイノリティーリポート2でつづくとした時に書こうとしていたことが何だったのか
健忘症なので・・・
たぶん段差が越えられないとかだったような気がします。
まあ、今となってはたいしたことではありません。
のどもと過ぎればです。

通勤自転車
キャスター角 75°
シートアングル 75°
極端に詰まったホイールベース
地上高がロードレーサより2.5cm高いBB(クランク位置)
165のショートクランク
普通に走るには全てが不安定要素

3本ローラーでは前乗り前荷重なので不安定
脱輪するとホイールの慣性力以外に自分の足の踏み込み力も加わるので恐怖です。
何度か恐怖を味わいました。

が!新発見
回転に利息が付く!

ロードもママチャリも支払った踏力はその場で精算されてしまい貯金できませんが、
リジットでは踏力がしばらく後にホイールの回転力とともにペダルに利息として帰ってくるのです!
わずかですが、その嬉しさったらありません。
思わずありがとう!!
と言ってしまいます。
固定車乗りが一人にやけていたらコレです!
「あっ!あの人今利息もらった」と
理解してください。
だから同じギヤで同じ力ならロードよりたぶん速いのではないかと思います。
だからといって通勤にかかる時間は変わりません。


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 11:21:10 «Edit»
2011
03/23
Wed

Category:ねこ

洋猫にあこがれて? 


P3231859.jpg
グレーのねこ
猫の本によると日本猫の遺伝子にグレーの体毛は無いそうです。
本来日本猫は白・黒・茶の三色から構成されるらしいです。
海外では三毛猫は日本猫の代表格で人気が高いそうです。

グレーの猫は洋猫または洋猫の遺伝子が入っている。
アメリカンショートとかロシアンブルーとか・・・

この足は・・・

洋猫にあこがれて?

何処歩いてきたのやらたぶん灰とか?

ネイルアートってツメじゃないか。
P3231880.jpg
鼻膨らませて
ひげ立てて 
右利きの足を上げたと思ったら・・・
よけ切れませんでした。
さすが
P3231881.jpg


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:39:02 «Edit»
2011
03/22
Tue

P3131811.jpg
メタボ
そから先は行かない方が・・・・

あっちこっち情報収集
建築関係だけではないと思いますが、
建築関係では現場が停滞しそうです。

メーカー 問屋 工務店 仲間の監督さんの方々
と打合せ&電話のやり取り

整理してみる。

震災前に発注
受注生産で無いもの(在庫物)は、一週間から二週間の遅れで入荷しそう。
つまり輸送の問題だけ

震災後の発注
ガラス、サッシ:メーカーによって遅れるが入荷
        住生活グループは復興向けに生産シフトしばらく入荷せず

ベニア類建材類:問屋在庫分のみ出荷、新規注文受けず(復興向けに振り向け)
        多くの生産工場が被災

便器、ユニットバス 洗面関係:問屋在庫分のみ住生活グループは復興向けに生産シフトしばらく入荷せず
メーカーによっては注文受けず 東北地方に生産工場多し復旧未定
(タカラさんはうちは生産工場が無事なので流通が回復すれば大丈夫といってました)

塩ビ管(給排水管):メーカーは復興用に確保(出荷停止状態)問屋在庫分のみ入荷

アスファルト:復興用に一般出荷停止

コンクリート:入りにくい

大手メーカは復興用に資材を確保するよう政府?から要請されているとのことで、市場に出せないようです。

復興にどれだけ必要になるのか数量が読めてくれば市場に出てくるものと思われます。

関東で使う材料の大半は東北方面の工場で生産していたのです。

物流だけの問題であれば早晩回復するのでしょうが、合板類などは生産工場が被災しているので回復には大変な時間がかかりそうです。
JASを外して緊急輸入か?


クリックお願いします


テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:45:50 «Edit»
2011
03/21
Mon

Category:日常

毛玉 


P3201852.jpg
毛玉
幅約2.5cmの上で駐車場の見張り

今日は久しぶりに完全OFF
なのに雨!

週明けはごちゃごちゃになりそうなので
サイクリングにでも行きたかった。

関わっている全ての現場が停滞中もしくは停滞ぎみ
どうにもならないにしても状況を把握して出来る部分は調整しないと

昨日もNPOの帰りは工務店と打ち合わせ
べニア関係の建築資材と塩ビ管(給排水)が復興資材とのことで一般流通ストップ
大手ハウスメーカーも現場が止まるそうです。
工務店は一日中ホームセンター巡りで調達できたべニアが10枚だそうです。

出来ることをやるのは当然だけれど
その先は???

明日は皆さん打ち合わせよろしく!
前向きにね
前向きに
立たない予定を立てましょう。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:58:02 «Edit»
2011
03/20
Sun

Category:山と材木

アカシアの花は素敵なんです。 


IMG_0676.jpg
NPO山のめぐみ活動日
町役場からの依頼の仕事 町有地の伐採
いつの間にか町から特命で依頼が来るようになったのですね。
小さい仕事ですが

あきさんがワイアーを掛けているのはアカシアの木、右にいるのはときのこ
の代表ドン
アカシアは伐採木の中にたまたまありました。
アカシアにしては大きいです。
白い花が綺麗なんですよ
熊蜂がたくさん寄ってきます。
あきさんはアカシアの花は天ぷらで食べるとうまいと言ってましたが????です。
アカシアの木(花)には個人的な思い入れがあります。
それを書きだすと・・・・
朝になってしまういそうなのでやめておきます。

木の色目は黄色と茶の中間というかめずらしい色目
写真が悪く色がわかりませんね。
感じとしては欅に近いでしょうか、堅木です。
加工は大変でしょう。
あまり大径木にはならないし、曲がりくねってしまうので建築材としては普通使われません。
キノコにも向かないそうです。
がっ!!!!!
しかし!
IMG_0680.jpg
チョークの丸福が見えるでしょうか!
○福です。
所有権の証!
いただきです。
チップにされるかパルプ用材とされてしまう運命でしたが
私がよっぽど物ほしそうな顔をしていたのでしょう
あきさんが丸福と書いて3間(5.5m)で太いところをカットしてくれました。
ときがわ木材で太鼓に製材してもらい
お嫁に行く現場を待つことになりました。

ときがわ木材さんに聞きました。
いままでアカシアの太鼓って注文受けたことある?
無いそうです。
ときがわ木材初!
アーキクラフト初!
今まで聞いたこともありません。

現場名は決定です。
「アカシアの家」
だれか~!!
造りましょう!

このようにして個人資産は増えていくんですね
大きい声で言いたい!
銀行には無いけど銀行以外に資産の預け先を私は持っている!!
山仕事万歳!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:54:40 «Edit»
2011
03/19
Sat

Category:雉やまの家

足場が取れました。 


P3191841.jpg
雉山の家
足場が取れました。

震災以降気分が塞ぎがちでしたが、足場の取れた雉山を見てすこし晴れやかな気分になれました。
よかったです。

これは和室の吐き出しの庇
出幅は先端までだと90cmくらいあります。
できるだけ単純にしたいので90×90杉の角材を水勾配を取ってはねだして30mmの杉板を載せ、フェルトで板金です。
中は部屋の空間なのでこの角材は壁を貫通して部屋の中にも出ています。
なかをみると
「あっ!そうなってるんだ!」
てきな納まりです。

棟梁の吉田さん
実家が福島で被災して心配していました。
早く落ち着くことを願います。
吉田さんは杉の板が反らないように裏に鋸目を入れているところです。
無垢板を扱うにはこのような気遣いが必要です。
どのくらい深くまで入れればいいか
経験知ですね。
P3191836.jpg
予定通リに今日は自転車で移動
事務所から雉山まで約20Kそれから一度事務所に帰り、次は上尾の工務店さんで三橋の家の設計打合せ
上尾までは18Kでしたので今日は〆て76kmくらいの移動でした。
スッゴクスッゴク
仕事をした気分になれます!
いや~仕事とはいえ自転車で移動は大変です!
まったく大変です!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:10:22 «Edit»
2011
03/18
Fri

Category:日常

鳥になりたい私 


P3131810_20110318145144.jpg
鳥になりたい私
翼があれば飛んでゆくのに


当地の窮状に困惑します。
一週間もたってこの日本であれほど困窮するとは
せめて暖房だけでも何とかしてあげたい。

事務所も小型電気ストーブだけですごしています、照明も消しています。
寒いですがおかげでこの地区の計画停電は中止になりました。

これを機会に日本人のエネルギーに対する考え方が変わるのではないかと思います。
変わらなければいけません。

明日は現場と打合せにも行かねばなりません。
ガソリンがありません。
自転車です。
荷物もあります。
遊びじゃありません。
仕事です。
あくまでも
仕事なのです。
たぶん70kmぐらい乗るでしょう。
仕方が無い
仕事ですから。


いろいろある中で一番実用向けの自転車DEROSAで行きます。
今ほど高級車じゃなかった頃の
仕事ですから・・・


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:22:05 «Edit»
2011
03/17
Thu

Category:設計仕事

システムキッチンとは 


P3131799.jpg
ツメが怖いですね~
こう見えても肉食獣ですからね!

なんだか電話も少ないし、ここのところ図面がはかどります。
被爆の恐れの中懸命の放水作業、成功を祈ります。

今日はキッチンの図面を描いていました。
ふと思い出してみると
こどもの頃はシステムキッチンなんてありませんでした。
少なくとも川越の田舎の方の一般家庭には
覚えているのはステンレスのシンクがあってその下は木製の扉が付いた箱だったように思います。
つまり現場で大工さんと板金やさんが作ったものです。
それ以前はかまどでしょう。
いつ頃から既製品のキッチンが出回るようになったのか。
おそらくは、1955年住宅公団発足後のニュータウン建設に伴い施工者側の都合で必然的に生まれたものでしょう。
その頃には1960年からは大和ハウスをはじめ現在のプレハブメーカーが軒並み発足していますのでそれらの業界の要望も後押ししたと思われます。
もともとは造る側の都合のいいように考えられたものです。
その頃はシンク、コンロ台など部品部品に分かれていたものが後に一体的なものになりシステムキッチン
と呼ばれるようになったようです。

日本人の潔癖症、綺麗好きの性質に歓迎され、いまやキッチンと言えばメーカーのモデルルームに行って選んで買うものになっています。
確かによく考えられ、機能的になり、仕事も楽
工務店によってはキッチンを造るなんて発想自体受け入れられない。
と言うところもあります。

私のところではシステムキッチンも使いますが、造作(現場で作る)キッチンも参考に見てもらい、どちらでいくか決めていただいています。
大体6割の方が造作で十分と言ってくれます。
機能も劣るし、メンテも楽ではないかもしれませんが、比較的リーズナブルでその空間に合ったものが作れます。

ただこのような仕事は施工者が慣れていなかったり、めんどくさがる様ではうまくいきませんね。
物を造ることが好きな人たちに適正な値段を提示すればいいものができてきます。


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:06:42 «Edit»
2011
03/16
Wed

Category:自転車とか

「6.3mの呪縛」マイノリティーリポート2 


P3161819.jpg
東武東上線も朝一本動いただけで終日OFFのようです。
ナザト君もふじみ野市から自転車通勤彼のバイクはコルナゴフラットバー改
うちの女房も川越市内の会社まで昨日からGIOSで自転車通勤してます。
今日は最速タイム31分を叩き出したと言うメールが来ました。
川越市内も計画停電で一部電気が止まり、交差点事故が何件か起こったようです。
しばらく我慢が続きます。
が、経済活動も大切です。復興のためにも仕事をしましょう。

さてマイノリティーレポートのつづきです。
これをまとめてしまわないと落ち着かない。

タイトル:「6.3mの呪縛」

何とか発進の儀式を終えフラフラしながらも離陸した私の前に待ち構えるのは・・・
交差点
信号の無い交差点であるが結構車が来るので一時停止したいところである。
なんと不幸な、またあの儀式を繰り返さなければならないとは。
しかしこのとき私は発進にばかり気をとられ、その前に横たわる最大にして最高の苦悩に気が付いていないのであった。
そのときはまもなくやってきた。
停車
着陸である。
(ここで基本的なデータを確認しておこう
この自転車のギヤは前48 リア16 48/16=3.0と言うギヤ比になっている。これはクランクが一回転すると後輪が3回転することを意味する。
タイヤは700Cで外周が約2.1mあるのでクランク一回転で
48/16×2.1m=6.3m進むことになる。余談だけれど120回転で45km/h出る計算である。)

普通停車するには右ペダルが一番下に来たあたりでペダルを止め、そのまま滑走しながら左足のクリートを外し、停車しやすい任意の場所を設定し左足を着くというのが長年培われた習慣で改めて整理するのも難しいほどの日常所作である。
しかし、いとしい私のペダルは止まることを知らないのだから大変である。
この日常所作が通用しないのだ!
この日常所作に正直に止まろうとすると・・・
そのタイミングが来るのは右クランクが一番下の来るときだけ!
それはつまり基本データで確認したように6.3mに一回しかやってきてはくれない。
6.0m道路ではタッチダウンに失敗すると道路の向こうまで行ってしまう。
4.0m道路のT字路では金子さん家のブロック塀に激突である。
いかに止まることを考えていない自転車であるかを身をもって体験したのであった。
もちろん前後ともシマノのブレーキ(アルテグラ)は装備しているが、ブレーキで止まれるのと足が着くのはまた別の次元の問題なのである。

(普通の自転車に乗っている方には何の話だかさっぱり判らないと思いますが、これはマイノリティーレポートなのでご容赦ください。)

などと言うことを交差点に差し掛かる一瞬の間に考え、そして私はとにかくクランクの位置が何処であろうと左足のクリートを強引に外し、
何とか
「6.3mの呪縛」
から逃れたのであった。
(日常性が崩壊した瞬間である)
止まることがこんなに苦痛だとは・・・
が、会社までの道のりには更なる苦悩が待ち構えているのであった。
つづく
ってまだ続くのかよ!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:30:02 «Edit»
2011
03/15
Tue

Category:自転車とか

マイノリティーリポート 


P3151818.jpg

落ち着きましょう過度な買占めは本当に必要なところに回らなくなります。
燃料節約
自転車通勤
エアコン停止
とりあえずできることはこれくらい。
自転車も昨日今日と事務所でデスクワークだからいいけれど・・・

いい機会なのでMASSI初乗り!
まずは自転車にまたがり、右クリートをはめて発進、しかし左クリートがうまく嵌められない。
しばし苦悩の表情でたたずむ私。

この自転車はどうやって発進したらいいのだろうか?
長い自転車生活の中でこんなに発進に困ったことはない。
発進に苦労するほど自転車が難しいものとは・・・

苦悩の原因
発進に最適な位置にクリートが来ないのだ。
思案の末、後輪タイヤを手で回し3時の位置にクリートが来るようにする。
自画自賛いい思い付きである。
しか~し通常ありえない儀式だ!
などと思いながらも機嫌よくすごしていたのはここまで。

クリートがはまれば怖いことは無い!さあスタートだ!
ところが!
動いたことは動いたけど道路の真ん中で立ち往生、動いた距離は約3.0m

いったい何が起こったのか!!

踏み込んだクランクは3時の位置から5時6時と移動し、通常この6時の時点で、しばしクランクを止め左クリートを嵌めるわけであるが、その長年慣れ親しんだ動作が完璧に拒否されてしまったのだ。
ご飯の前にビールを飲んではいけません!
と言われたようなものである。
そしていとしい私のクランクは止まることを知らず、6時の位置から7.8.9.10と勝手に移行し続ける。
この動作についていけない。

なんという屈辱!

移行し続けるペダルにクリートをはめるのがこんなに難しいとは。

たかが自転車を発進させる。
このあまりにもイージーな行為において私の自転車キャリアが否定されたのだ!
自転車に対していかに思い上がっていたのか。
白石峠を32分で登ろうが、200Kを7.0時間で走ろうが、月に何百キロ走ろうが、お前は発進さえできないのか!
とMASSIにいわれてしまった今日の朝であった。

何とか発進して少し遠回りして会社に着いたのであるが、その間には第二第三の苦悩が待ち受けているのであった。
つづく。
MASSIはこちらでお世話になりました。
入間の和菓子屋さんです!
大福屋

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:19:33 «Edit»
2011
03/14
Mon

Category:日常

コースターできました。 


P3121773.jpg
コースターできました。
ご希望の方はご連絡ください。

コンビニにパンが無い。
GSが売り切れ。

取り急ぎ行動に移せることはないけれど
淡々と日常をこなしながら、
節電に努め
車を極力控えることで復興のじゃまをしないようにしたい。

皆さん冷静に買い置きもほどほどで大丈夫だと思います。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:32:22 «Edit»
2011
03/13
Sun

P3041505.jpg
ダイアコンペ ブレーキレバー
ハンドルはもらい物
でもやっぱり乗れない日々が続く

3月15日に実施を予定しておりました
『アレルギーフォーラム埼玉2011』は
(無期延期)の決定をさせて頂きます

11日に発生したマグニチュード9.0の大地震と
それに続いて起こった大津波による大災害
さらに、原子力発電所の被害もまだ不安な状況です

皆さまのご協力をいただき、初めての開催に向け
多くの時間をかけて準備を重ねて来たイベントであり
直前で開催を止める決断をするのは断腸の思いですが
ここまで未曾有の大災害に見舞われた現状から考え
フォーラムを実施することは出来ないと判断しました

関係各位の皆さまには真に申しわけございません
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきたいと思います

15日の開催は、余震の不安が消えていないことや
まだ複数の原子力発電所の危機的状況が続いているなか
子どもたちとの外出は避けるべきと考えました

いつか近い将来に、アレルギーフォーラムの開催を
復興に向かう社会の中で実現したいと思っています
どうかその日までずっと手をつなぎ続けてください

アレルギーフォーラムの実現に向けて
お寄せいただいた関心とご協力に心より感謝いたします




アレルギーフォーラム埼玉2011実行委員長
NPOみれっと代表理事 久間佳代子


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:54:03 «Edit»
2011
03/12
Sat

Category:日常

一日も早い復興を願います 


P3041503.jpg
スギノトラック用クランク 165mm 48丁
やっぱり乗る時間が無いのだ!!

災害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
一日も早い復興を願います。
人命救助、状況把握がなされ早く落ち着けるようになればと願います。

応急危険度判定も要請を受ければ埼玉の建築士事務所協会から派遣されると思いますが、まだまだ被災状況も整理できない状態では、返って混乱してしまうかもしれません。

こちらでは過去に耐震診断を行い改修された方や、今までのお客様にも問い合わせをしましたが、皆さん大事に至らず、良かったです。
最近お世話になったカニヤでは目いっぱいガラス棚を取り付けたので心配でしたが、ストッパーの効果か一枚も落ちず、その効果に感心!
御宿の工務店も無事
御宿の津波は60cmくらいとのこと。
しばらく落ち着かない。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:06:44 «Edit»
2011
03/11
Fri

Category:琴の家

凄い地震 


IMG_0672.jpg
仲間の大工が作りました。
1/10の模型
さすがにインパクトがありますね。
IMG_0665.jpg
中のキッチンやストーブまで板金屋さんの手作り
アレルギーフォーラム3.15
に出します。
住まいとアレルギーのコーナーです。
IMG_0674.jpg
午後は工務店で琴の家打ち合わせ
みんなが揃い、さあお茶でも飲んではじめましょうと言った時でした。
凄い地震
もう打ち合わせどころではありません。
取り急ぎ決めるものだけ決めて今日は撤収
そんな中でもひとりで元気におやつを要求!!
さすがです。
大人はみんななんだかぐったり
私も胃が痛い。
帰りも大渋滞
帰ってから今までの建て主さんみんなに電話
つながった限りでは皆さんのお家は大丈夫のようす。
この仕事に地震は天敵。
被災された方々におみまいもうしあげます

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 11:48:59 «Edit»
2011
03/10
Thu

Category:琴の家

「綺麗になってきたね!」 


P1010525.jpg
琴の家
上の写真は切り妻屋根の頂点のところを内部から(棟木周り)
屋根下地(野地板)の構造用合板が見えています。
構造用合板9mmを構造専用釘N75でピッチ150で固定し、水平剛性1.37KN/mを確保した上で、火打梁の本数で屋根剛性を調整。
野地板を直接支えているのは垂木の呼ばれる部材ですが、棟木と平行に入っています。
普通直行に入るものですが、
あ。え。て。平行
その為に棟木に向かって斜めに梁が入っています。
なんでといわれれば・・・
理屈はいろいろ語れるけれど

一言で言えば好み
好みで手間かけさせられちゃたまらん!と言われそうだけど

私はスッキリしている女性の方が好きなわけで、
どちらかと言えば細身の片の方が好きなわけで、

図面を描きながら
「綺麗になってきたね!」
などと言っているのであった。

加納姉妹のように濃い目の方が好きな方は私では物足りないと思いますし、頼まれた私も不幸です。

趣味で仕事していてごめんなさい。
でもそれはそれで苦労もあるわけで・・・・・
P1010531.jpg
同じところを外から
金物は耐風用の金物、全箇所固定です。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:20:20 «Edit»
2011
03/09
Wed

Category:未分類

そうだったのか~なんとなくなっとく。 


P1010528.jpg
琴の家
屋根下地
アスファルトを不織布に浸透させた防水しである。
「カッパ」?????
規格性能は指定のものなのでいいけどなぜ商品名がカッパ
ちょっと違うんじゃないの!水に親しみがあるみたいで水をよけるイメージじゃないんじゃない?
水が嫌いなのは・・・サソリ?アッ!違うか・・・サソリはきっと水に弱いんだ!だからカッパは水に強いんだ!!
そうだったのか~なんとなくなっとく。

P1010524.jpg
一箇所だけ天窓があります。

明り取りと言うよりも
1階から入った空気を階段室を通して屋根に抜く
主に夏用の換気目的

こんなことこそこそやってるよりも屋根の天辺におっきな兆番つけてガルウイングみたいに屋根を開ければいいんだよな。
などと頭に浮かんだ
瞬間いい考えだと思ったのは確かである。

ほこりが入る。紫外線も強烈。どうやって開ける。動力は。風が吹いてきたら。カラスが入ってきたら。
カラスが糞をしたら。隣の洗濯物が飛んできたら。

帰りの車の中では否定的な意見ばかり出てきて、
われながら呆れた。

クリックお願いします


テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:37:05 «Edit»
2011
03/08
Tue

Category:蜜柑の木の家

縄文~弥生期 


P1010517.jpg
蜜柑の木の家
市役所の教育委員会の文化財課が遺跡調査の試掘
結構深く掘られてしまった。

柱跡のようなものが見受けられた。奥と手前の2箇所少し色が変わっている。

P1010519.jpg
保護処置と言うことで埋め戻して調査はしないことに
個人住宅でしかも2階だとよっぽど重要なものでも出ない限りこうなります。
何かあるかもしれないけど、木造の住宅の基礎なら遺跡の深さに達しないし、家を造ってもいいですよ。
となります。
でもそうじゃないと困りますよね。
ローンが始まってるのに半年も調査されたらと思うと恐ろしい!
この辺は縄文~弥生期の住居跡が沢山出るらしい。
昔から人が住んでいたところは得てして住みやすいところ。
北本市

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:32:53 «Edit»
2011
03/05
Sat

Category:日常

今日は次女の高校卒業式でした。 


IMG_2452.jpg
いつもきりりとしているナナコさん
今日は次女の高校卒業式でした。
写真撮影要員としてお呼びが掛かり行ってきました。
父兄の参加が多いですね、われわれのころとは違います。
まあこの学校が特殊なんだとは思います。
卒業式は下級生の実行委員会が取り仕切り、来賓あいさつや、祝辞や、PTA会長のあいさつなどは一切なく、すべて子供たちのペースで進みます。
服装も自由というか卒業式は思い切った衣装で楽しんでいました。
なかなかいい卒業式です。
ジモリ
IMG_2504.jpg
ココちゃんはお気に入りの外のテーブルで

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:53:18 «Edit»
2011
03/04
Fri

Category:自転車とか

ここから先は禁断の大奥・・・ 


シュウマイしか食べたことが無いのに中華は語れない
回転寿司しか食べたことが無いのに日本食は語れない
ママチャリしか乗っていないのに自転車は語れない

実は私は結構自転車歴が永い、趣味に関してはかなりのめり込んでしまうほうである。
ということもまず始めにお断りしておこう。

鉄フレームから始まり、フルアルミ~アルミ+カーボン~フルカーボンと進化の過程を経て現在自転車界食物連鎖の頂点に立つ・が!今回先祖がえりで全て鉄

ブランドから言えばブリジストン~コルナゴ~デローサ~LooKと王道遍歴を重ねてきたのでこの先としてはTIME辺りに行きつくところ、だけどそれだと全て終わってしまいそうなのでここは 

あ・え・て・!MASI!

ファッション性なのか、伝統なのか、決してレース志向でもない中途半端さがこのメーカーの特徴といえば特徴

先ほども説明したように自転車歴が永い私はご多分に漏れず自転車パーツを沢山抱えている。
まったく店でも開きたいくらいである。
今回もそのものたちに活躍の場を再度与えてやろうという親心で、
フレーム・買い
もちろん完成車(すぐ乗れる)状態でも売られているが、人と違うものがほしい!!というわがまま人間はそれではつまらないのである。
なのでその手の連中の間では自転車を買う!といわず自転車を組む!と表現する。
この表現の違いが「マイノリティー」か「マジョリティー」の差であろう。
P3041504.jpg
ママチャリ族に言わせれば超高級自転車に見える10万円の自転車もロード族に言わせると激安!
と言われ、そんなもんで走るんか?
などと言われる。
イニシャルとしてはかなり高級な趣味である。(ランニングコストはかからない、体力を削るくらいでお財布は削られないのであった)
で今度のフレームは6万円
新調するのはクランク(ペダルがくっついてるぐるぐる回るところ)
とブレーキレバー
とホイールの真ん中のハブという部品とチェーンくらい
つまりまともに走んねーよ!クラスの投資である。
P3041502.jpg
この部分を見てどんなカテゴリーの自転車なのかわかる人はかなりの「マイノリティー」
エンドに隠れるようなギヤでおまえは発進できるのか!!!
ここから先は禁断の大奥・・・
どんなことが起こるのか・・・・次回につづく

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (2)

 シュウマイから どんな話になるのかと思えば、

「マイノリティ」だか「レモンティ」だか知らないけれど…

能書きは イイから、

単純に「嬉しい」んでしょッ。

  by レインボーマン

 

はははははは!

  by アーキ

Comment-WRITES

Posted on 19:53:28 «Edit»
2011
03/03
Thu

Category:御宿の家

2Fリビングなので給水排水の処理が大変です。 


P3031499.jpg
今日の御宿は寒かった。
木工事の最終確認
断熱材騒動でごたぶんにもれづ遅れてしまいましたが以後は順調です。
外壁の色の決定と外構計画の見積もり依頼
P3031486.jpg
2Fリビングなので給水排水の処理が大変です。
ここはクローゼットの中になります。排水は遮音部材で包み込みますので実際の管径よりかなり大きくなります。
パイプスペースはそれが集中してくるのでかなりの大きさになります。
この後さらにボックス状に区画して遮音に努めるけれど点検口も必要だし、完全に遮音はできませんね。
完全な遮音のためには配管を器具からすぐに外に出すようです。
ただ配管の紫外線による劣化を考えるとさらに外に配管ボックスを作るべきでしょうね。
2Fリビングは予め計画をたてて配管ルートを確保しておきましょう

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:11:03 «Edit»
2011
03/02
Wed

Category:建物

レトロとは違う異空間がここにはある。 


P2221407.jpg
こういうものが結構好きだったりする。
赤い2階と中央に配置された白い窓のためにそのほかの部分があるような建物である。
手前の色あせた旗も雰囲気づくりに一役買っている。
ドアの張り紙もいいし、マンションに見下ろされているところもいい。P2221397.jpg
この建物の裏手にあるのがこれ。
栄養食配給所
昭和初期からの建物らしい。
このさらにおくに川越織物市場の長屋がある。
レトロとは違う異空間がここにはある。
残念ながら写真ではその雰囲気は伝えられない。

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (2)

 

すばらしい!
川越にもこういう所があったんですか!!
今度案内してください。

  by ときもく

 

みんなでこんど川越見物でもどうですか?

  by -

Comment-WRITES

Posted on 17:55:46 «Edit»
2011
03/01
Tue

Category:建物

「屋上に行くまでの間は写真禁止です」! 



P2221297.jpg
フィレンツエのドームではない。
埼玉リソナのドーム、旧あさひ銀行、その前は八十五銀行
1918年建築もうすぐ100年
構造は鉄筋コンクリート
地下1階地上3階建ての上に載る塔屋がこのドーム
様式は当時流行のネオルネッサンス様式とのこと
鉄筋コンクリートの建物が一般に建てられるなったのは関東大震災以降であり、この建物は現存する鉄筋コンクリート建築の初期のものであり、貴重な物
登録有形文化財
一般は立ち入り禁止というか、銀行の内部を通っていくので我々にもガード付き

「屋上に行くまでの間は写真禁止です」!
「必ず入った通用口から出てください、人数も確認しますので」!

言うとおりにします。見せていただいてありがとうございます。

周りじゅう木造や蔵つくりの商家に囲まれて当時はさぞ目立った建物であったであろう。
今も現役というのが誇らしい。
内部はたいしたこと無くちょっと期待はづれでした。
P2221306.jpg
85bank1_0402[1]

クリックお願いします

テーマ: 雑記

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)