04月の記事一覧
04/30
Sat
Category:雉やまの家
建て主は懸垂をする。

なにも構造材は全て直角(タテヨコ)だけでは無い!
斜めに入る必然性もある。
空間としても変化が出る。
建て主は懸垂をする。

カビが発生しやすい洗面所は漆喰の強アルカリ性に期待しますが、
バスタオルをかける部分、スイッチの部分などは擦れ防止と、杉板の吸湿性能に大いに期待します。

クリックお願いします
04/29
Fri
Category:雉やまの家
こんな6帖の部屋もいいですよ!

畳の敷き方
この部屋は6帖
長手の両サイド約40cmの幅で板床としたので、中央に畳4枚分
更に琉球畳としたので、畳の枚数としては8枚分
中央の人が座る部分だけが畳となります。
周囲にTVや小物を起きたいときには使いやすいです。
また、不思議と6帖以上に広く感じるので好きです。
が、大工さんは手間がかかります。
畳とサイドの板床の高さを合わせるために苦労します。
こんな6帖の部屋もいいですよ!
といってもなかなかイメージが付かないので住んでいるお宅を見せていただく。
雉やまの家さんその時はよろしく!

クリックお願いします
04/28
Thu
Category:雉やまの家
設置のポイント(造作キッチンにチャレンジしてみて)

雉山キッチンデータ
オーダーシンク(SUSエンボス加工)2580*650:シゲル工業?
コンロ:パナKZ-DMSW32P 30A 250V
食器洗い機乾燥機:パナ(重曹タイプ)NP-45R2PK単層100タイプ
枠材:杉
引き出し:杉
水洗:TOTO TKJ32PB3R

さすがにIH
大容量消費電力 30A!!
当然専用回路、専用電源、ストッパー付き
ちなみに30Aといえば、昭和40年ぐらいでは一軒の家庭全体でこのぐらいだったと思う。
設置のポイント1:メーカー図面より15mmくらい奥にスペースを確保しておかないと、電源コードが太くて納まりが悪い。
また、本体の裏側にすっきりコンセントを納めたいと考えないほうがいい、電源コードの収まりが付かずに苦労するし、確実に機器が手前に出っ張る。

こちらは食器洗い機の裏
給水と排水
設置のポイント2:こっちは電源コードみたいに穴あけだと対応できないので奥に5cmくらい隙間を開けておく。
こちらは万が一のときのために配管の状態を必ず直接見て確認できるようにしておく。
左の端っこはキャスター付きの引き出し収納になっています。
長ものお盆とか、一升瓶とかが入ります。

それぞれの空間は使う人のアイディアにお任せしました。

クリックお願いします
04/26
Tue
Category:御宿の家
リビングを全てコントロールする「司令塔」

御宿の家キッチン
メーカー:タカラ
形式:アイランドタイプ 商品名:レミュー
取り付け直前で鹿島のストックヤードが被災
地震後あわててメーカに確認してもらったら無傷!
出荷体制が整い次第出荷できるとのことで10日遅れぐらいで取り付けできたものです。
リビングを全てコントロールする「司令塔」として君臨します!

打って変わってこのシンプルなものはキッチンというより「流し」です。
カセットコンロでも置けばキッチンにもなります。
サブキッチンとして、一寸したお茶入れなどには十分です。
リビングが2階なので、二階にまで上がらないお客様っていますよね。でもお茶ぐらいはださないと・・・
天板は積層板30mm
シンクはTOTO L700C 理科実験用として使われる陶器のなかでは大きめなシンクです。
混合水洗はTOTO TLC31

クリックお願いします
04/25
Mon
Category:NPO
4.24外秩父7峰縦走

東武鉄道主催http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/nanamine/index.html
4.24外秩父7峰縦走イベントにNPO山のめぐみにて堂平休憩所に有料エイドステーション開設しました。
当NPOの他の参加は、町の商工会議所の方・東京天文台の関係者の方・町の行政に携わる方の有志です。
「めぐみ」の売り上げは約9万8千円でした。
必要経費と関係者への謝礼を支払い、純利益約3万5千円の内3万円を社会福祉協議会を通じ、被災地への支援金として募金いたしました。
会には5千円弱残せました。
出展内容は(キノコ汁300円・塩きゅうり150円・フランクフルト200円)です。
次回の商品はトマトの要望が多かったので冷やしトマトと天気に左右されないお団子が追加になる予定です。
いつもの仲間は3人ほど参加していました。おやじじ・板さん・ヒロコさん
来年は参加者側で買っていたりして!


クリックお願いします
NPO山のめぐみ
04/23
Sat
Category:御宿の家
引渡し完了!(ほぼ)

御宿の家
引渡し完了!(ほぼ)
雨は降らなかったけど御宿の海は大荒れ
玄関土間~ホール+8帖のスペースが全てオープンになるので玄関ドアを開けた瞬間
初めての人はその開放感と広さにビックリする。
壁は漆喰(コテ)
天井は土佐和紙
床は松のうづくり

玄関外の筋交いを隠している格子
筋交いもほしいでも壁にはしたくない。
じゃあどうするか?
の答えである。
ポーチのライトが点くときれい。
一仕事区切りがついた。
知り合ってから1年と9ヶ月目の良き日である。
今日はひとりビールで祝杯だ!

クリックお願いします
04/22
Fri
Category:雉やまの家
洗面化粧台も昭和の雰囲気(戦前か?)

キッチン完成
機能は十分!かどうかは使う人しだい。
食器洗い乾燥機は市販洗剤が好きではない方にお勧め重曹対応品
Rinnai
キッチンパネルよりタイルの方が落ち着く私は昭和世代

洗面化粧台も昭和の雰囲気(戦前か?)
下の建具が入れば完成です。
都市計画法の開発完了検査が終わりました。
次は建築法定完了検査です。

クリックお願いします
04/21
Thu
Category:設計仕事
道路を横切る蟻さんだって見えます。

昨日UPできなかった定峰峠(秩父側登り)の道です。
登るかいがあるってもんでしょ!
写真に写らない部分もすごいんです。
自転車で登りだと大体時速10~15k位ですから花びら一つ一つ見えます。
道路を横切る蟻さんだって見えます。
車やバイクより視界は広いですね。下りはそうでもありませんが。
今日は建築士事務所協会の役員会でした。
震災後かなり住宅の耐震に関する問い合わせが増えているようです。
震災前に比べ10倍程度
のど元過ぎれば、ではありませんが不安がある方は改修するしないは別として一度信頼の置けるところに評価してもらった方がいいですよ。
図面があればすぐに評価できます。
無い場合は現地調査が必要ですが半日くらい。
まっとうなところはさして費用はかかりません。
無料です!
はどこかで回収するつもりだからなので気をつけましょう(市や県では無料でやっているところもあります)
通常図面で判断できる場合3万円以内、現地調査しても5万円以内が妥当な線です。
それより高い場合もありますがその場合は精密調査でしょう。
どういう調査でいくらなのか前もって相談をしてから始められるのが良いと思います。
まっとうなところは現状評価の他に改修アドバイス、住み方アドバイスが得られるはづです。
実は今日の午前中に一件依頼があり調査してきました。
築20年
総評としては「今の基準に照らして不足のある部分もあるが、改修するにはいたらない」
しかし、家具の固定や、シャンデリア状のガラス大きな照明器具等は安全のため要交換、大きな地震の場合は、1階部分のココが一番安全という場所の指定などを行いました。

クリックお願いします
04/20
Wed
Category:自転車とか
山は皆一緒に咲くんですね。

お祭り会館AM9:00集合
今年初参加アルホーク水曜会
平日なので川越あたりの旦那衆が多い
日ごろの商売のストレス発散!
長らく体調を崩していた仲間の復活サイクリングは飯能名栗方面へ
先頭を引くのは常にカニヤの旦那
後先考えないいつもの走りで仲間の復活を祝う?
ランチは名栗名物ハマのランチ
終日遊びと決めていたのでみんなと別れさらに山へ!
同行いただいたのはKMさん
同じくらいのレベルなので気楽でいい
山伏峠攻略の後は吾野へ下り、秩父から定峰を登り、一気に白石頂上まで、下りはときがわへ下りて、温泉スタンドを登り、越生方面から川越まで約130k
それにしても今日は空気の透明度も高く、空も高く、素晴らし天気
山の花は、桜、レンギョウ、雪見草、モクレン、桃その他知識の範囲外の花々が一気に咲く
山は皆一緒に咲くんですね。
あ~たくさん遊んだ!
Nさん復活おめでとうまた一緒に走れて楽しかったです。
KMさんお疲れさまでした。
また山へ行きましょう。
終日遊びまわった日はご飯当番です!
カレーにします。

クリックお願いします
お疲れ様でした
今日はお世話さまでした。
みなさんと楽しく美味しくランチして、その後は大好きな(?)坂練。
素敵な一日でした!
全然 同じくらいのレベルじゃないのですが・・・(^_^;
足手まといにならないように頑張りますので、またよろしくお願いします!
by KM
こちらこそまたよろしくお願いします。
by アーキ
後も、
先も、
考えないが…
精一杯 今を考える シブい男という 意味でしょうか?
by Kaniya
04/19
Tue
Category:雉やまの家
薪ストーブのバックガード

ステンレス厚さ5mm 53mm 1800mm
寸法と厚さ指定で加工屋さんにオーダー
¥2500-
反ってしまい使い物にならず厚板が得意な板金屋さんに修正依頼
¥2000-
事務所でうちのナザト君がヘアライン仕上げ(当然手加工)
取り付けもナザト君
近近仕様書に笠木=SUS・5.0mm・ヘアライン仕上げとか書かれちゃいますよ。
工務店さん気をつけて!

きれいに納まったみたいだ。
薪ストーブのバックガード部分の笠木

こんなにきれいなヘアライン仕上げができるようになるアーキクラフトは将来つぶしが利く設計事務所なのだ。
自分でやってみると現場への指示にまよいがなくなる。

クリックお願いします
04/18
Mon
Category:設計仕事
太陽光発電に思うこと

いっぱいに前足伸ばしてつめ伸ばして。
太陽光発電に思うこと
発電時に二酸化炭素を排出しないので、クリーンなエネルギー
環境に配慮した太陽光発電を使用することで、地球温暖化や環境汚染を防ぐこともできる。
原発よりも確実に優良なエネルギーである。
設計者として引っかかるのは、第一に電磁波過敏症における障害が最近になり報告されていること。
しかも自宅ではなく隣近所が設置したことによる障害も報告されている。
このことは設置箇所数が増えることにより表面化してきた問題であろうと思う。
電磁波過敏症自体近年表面化してきた症状である。
風力発電の低周波障害、環境への影響とともに太陽光発電による障害も増えると見るむきもある。
第二は屋根工事との関係性
いずれかの方法で屋根に固定されるわけであり、雨漏れにつながる事例が多く報告されている。
建築工事による瑕疵なのか、責任施工と謳う太陽光施工による瑕疵なのか
争いが頻発している。
いずれにしろ彼らは取り付け研修は受けるであろうが、屋根工事の専門家ではないということに注意が必要だ。
積極的によいから使いましょう!
とはまだいえない。

慎重に考えましょうだ。

クリックお願いします
04/17
Sun
Category:御宿の家
もう少し木が素っピンであることの良さ

2階バルコニー
ココだけで6畳ほど、さらに横に広がる。
部屋とほぼフラットに仕上がる。
2階のバルコニーに出るには普通サッシの段差をまたぐ
バルコニーの使用頻度にもよるけど2階リビングではまたぎたくない
本来の掃き出し窓としたいところ
1階の上に乗るバルコニーでは防水の関係で実は難しい。
でも構造を工夫すればできないことではない。
段差を解消するためにスノコを敷き込む
大きく屋根もかかっているので雨の日でもバルコニーでくつろげる。
キャスター付きのベッドをそのまま外に出して布団が干せる。(建て主さんのアイディア)
万が一足が思うように動かなくなってもそれほどの苦労なくバルコニーに出られる。
リビングが視覚的に広がる。
生活空間につながるバルコニーはおろそかにはできない。
スノコは檜、何にも塗らない このまま
とにかくみなさん(工事関係者)なにかを塗りたがる。外にある木部は塗らないと気が済まない方が多い。
木を使って仕事してるのに残念。
「すぐ色が変わっちゃうから」「みすぼらしくなるから」
塗って塗装がはげて、みすぼらしくなれば余計に塗りなおさなければならなくなるでしょ。
まあそれも経済活動と言えばそうだけど、荒いところを隠したい?
もう少し木が素っピンであることの良さ
経年変化するものであることを楽しんでもらうような目!
を、住む人に持ってもらいましょうよ!
ある日お茶御飲みながら
「あ~あ、新築の時は綺麗だったのにな~日陰と日向じゃあんなに色が違って、もう何年になるかな~檜って言ってたけどこんな色になるんだねえ」
なんて会話するわけですよ!
日に焼けた檜の質感を見るわけですよ!
子供もそれを見るわけですよ、古くなると色が変わる木というものを知るわけですよ。
だから何になるってことじゃないけど、
何かにはきっとなるんです!


クリックお願いします
04/16
Sat
Category:御宿
駅を降りて迎えてくれたのは!

駅を降りて迎えてくれたのは!
カエルの合唱
今年初めて聞く、というかこの前聞いたのはいつだったか思い出せない。
早く着いたのでのんびりと歩いていく
丘陵地帯を上っていくと
いい感じで見えてきた。

中も建具が入ればクリーニングで完了
やっぱりここの家にも色がないです。(木の色と漆喰の白だけ)
すがすがしいので好きです。
壁の漆喰は鏝仕上げ鏝ムラが漆喰らしい。
ローラー仕上げでも可としていたけれど
左官屋さんのプライドが許さなかったみたい。
消石灰と海藻糊と水だけ
さすがに下地までは小舞じゃないけどよくやってくれました。
感謝です!

クリックお願いします
04/15
Fri
Category:雉やまの家
きっと朝日に綺麗

僅かばかりの新築祝い。
雉山にステンドグラスが入った。
かつてアンティークやさんで見つけたものが綺麗に納まった。
きっと朝日に綺麗。
で、今事務所には在庫が一枚になってしまった。
また漁りに行かねば


クリックお願いします
04/14
Thu
Category:雉やまの家
電気も使うけれどバイオ燃料も使う家

もうすぐ出来上がり!
ほぼ地域材だけで造った。
電気も使うけれどバイオ燃料も使う家
ペレット燃料で使える家庭用給湯器が無いものかいろいろ当たっている。
開発しました。
というところもあるけどまだ試行錯誤しているみたいだ。
いずれにしろ設備がガスや電気より大掛かりになる。
商業施設用はすでに実用化されている。
娘の通っていた高校の暖房はペレットボイラーだった。
見直してもいいと思うものに太陽熱温水器がある。
最近トンとお見かけしないけどどうしちゃったんだろう?
太陽の熱をいちいち電気に変換して給湯器を動かすも2度手間だよね!
ちょっと探してみよっと。

クリックお願いします
04/13
Wed
Category:NPO
復興の一助となれれば・・・

子どもの家
被災地で長期にわたる仮設住宅暮らしの中で子どものが安全にすごせる場所を提供したい。
プレハブで限定された間取りの中での暮らしは厳しい。
子どもたちが安心して遊べ、お母さんも集まれる。
プレハブのような無機的な空間ではなく
仮設住宅でのストレスをやわらげ、ノンアレルギー
集会所のような
学童保育のような
我が家のような
猫もいるような
くつろげる場所を提供したい。
8帖3つ 真ん中に土間で水周りと、まきストーブ
材料は現地近くの杉材
工事はこちらに出てきている東北出身の職人さんまたは現地の方(ボランティアではなく仕事として)
お金は赤十字に頼らず顔が見える支援をしたい方々からの義援金の活用
採用されるかは未定だし
現地との調整などハードルが高いのは承知の上
NPOモクイエとしての提案で支援取りまとめのNPOへ
今日提案させていただいた。
早速予算を出せとメールが来た。
適当に答えた!

クリックお願いします
04/12
Tue
Category:設計仕事
主成分:消石灰・酸化チタン とあるだけ。

しっくのん
ローラーでもコテでも塗れる大変便利な既調合しっくい
主成分:消石灰・酸化チタン とあるだけ。
うーん何で全部書かないのかな~
たぶんに同業他社を意識して法律で定められた最低限のことだけ書いてある。(何処も同じ)
で、問い合わせ!
混合割合はいいですから成分公表をお願い!
回答ありました。:(「しっくのん」の成分についてですが、主原料は消石灰と水です。
あとは、炭酸カルシウム(大理石の粉)、酸化チタン(光触媒の効果と隠ぺい性を上げるため)、
メトローズ(糊剤)、ポリビニールアルコール(接着剤で切手ののりとして使われています)、
減水剤(塗りやすくするため)、消泡剤(塗った時の気泡をなくすため)です。
(福田様もお書きのように、酢ビやアクリル系の樹脂は接着性が高く、弾力性もありますが、
「しっくのん」にはポリビニールアルコールが極少量しか入っておりません。
ですので、臭気の強い他メーカーさんの樹脂入りのものより弾力性に欠けますので、
下地のちょっとした動きでジョイント部にクラックが入る場合があります。)
と言うことである。
ちょっと意地悪なので施工性をよくするために酢酸ビニール系の樹脂を入れてるんじゃないの?
と問い合わせたらそれは使っていないとのこと。
酸化チタンも炭酸カルシウムも鉱物
メトローズはパルプ原料の糊
ポリビニールアルコールと減水剤、消泡剤が気になるところではある。
施工性を上げる為と漆喰本来の良さを出すためとギリギリのところで調合しているのがわかる。
漆喰企業としての良心が感じられる。
もともとの日本で本漆喰と言われるものは、海藻糊、麻すさ、消石灰である。
できる事であれば化学的に心配の無い本漆喰を使いたいところ。
でも常にベストを求めることが正解ではないと思っていますし、漆喰本来の機能が手軽に手に入るのであれば
しばらくコレを使ってみます。
もちろん本物も使います。
が、
時間がかかる(もろもろ)=費用がかかる
という障害が乗り越えられれば・・・


クリックお願いします
04/11
Mon
Category:ねこ
「猫も外で人と遊びたい」

「猫も外で人と遊びたい」
猫は外で人とは遊ばないと思っている人が猫を飼っている人でも多いですね。
ところが猫も犬と関わり方(表現の仕方)が違うだけで人と一緒にいたいときがあるんですね。
犬は積極的に関わってくるので判りやすいのですが、待ち伏せ方の猫の遊び方は犬と違い、主に隠れたりするので判りにくいんですね。
いなくなっちゃうのでどっか行っちゃった。
と思っていると実は隠れて身構えたりしているんですね。
判りにくいんですよ。
それと猫の隠れて待っている時間感覚が人の感覚と違うので(やつらはやたら長い時間待てる)人は付き合いきれないんです。
朝のお散歩
ココ


クリックお願いします
04/10
Sun
Category:NPO
でもライトアップなし!

大宮公園
人人人
でもライトアップなし
強度の筋肉痛を抱えエスカレータが止まった駅にうんざりしながら大宮公園
満開の桜はモクイエお花見
昼間から日本酒は何年振りか
どうしても仕事の話が出てきて
いいことを言ったのはMIE建築デザイン代表
「家は3カ月で造れるけど、あなたの家は一年かかるんですよ」
そうなんです。
ちゃんと考えて考えをまとめてまじめに造ればかかるんです。
だって30年からローンが残るんですから。
3か月でまとめられるものではないんです。
さすがモクイエ加盟事務所!

クリックお願いします
04/09
Sat
Category:自転車とか
さあ未知の領域に突入だ!

最初の入り、15kくらいまでは「今週走ってないし無理言うなよ!」って感じ
15k以降は足のほうも直ぐにはやめてくれそうにないことに気がついたのか、しぶしぶ態度を変え従順になる。
「ったくしょうがないな~付き合うよ!」
がいつものように30k辺りから文句が出だす。
「膝が痛いんだけど」
「腰も変だよ」
「ふくらはぎもぴくぴくするよ!」「聞いてないの!!」などなど
いつものことなのでまともに取り合わずほっておく
それ以降はおおきな文句が出ることもなく淡々と刻む
今日は強風
追い風向かい風を味方につけながら走る。(年季の入った走りなのだ)
50kまでは経験のある距離
そのせいか50kまでは思ったより快調
さあ未知の領域に突入だ!
二足とも頼んだぞ!
と言った瞬間その言葉にひるんだのか反乱がはじまる。全く言うことを聞いてくれない。
もうつらくて辛くて、フルをまじめに走ったことのある人だったらわかりますよねえ30K過ぎからの苦痛
あれが延々と続く。
もういつ辞めようかいつ辞めようかとそればかり考えながら逃れようのない苦痛の海域をさまよいました。
つらい自分を俯瞰する方法を考えながら
「あ~つらいよね、あれじゃあ大変だ、でももう少しだから頑張れば何とかなるよ」
ともう一人の自分になって俯瞰するんですよ。
いい方法でしょ、気がつけば終わってるって言う。
でもできませんでした、人生と同じです。痛みはやはりリアルで体験するようになっているようです。
足だけでなくいろんな所が止めろと言ってきます、それと戦うのが大変です。
ついには頭まで「頭痛いんだよね、大変だよ!」とか
内臓も「胃がね~やめろって、やめないとしくしくしちゃうみたい」
などなど、まったくひどい攻撃だ。
だましだましも通用しませんでしたがオーナー権限で退けて
やっと70Kマラソン完走です。
全身疲労です、内臓もやられました。
達成したのは事実だけれど余り感慨もなくただただただただ疲れたのでした。
もう二度とやらないと2足に誓ったのでした。

クリックお願いします
04/08
Fri
Category:雉やまの家
北側ロケーション

雉やま 竣工秒読み段階でもないかもう少し先
北側ロケーション
冬の季節風はハンパ無いです。
夏もさぞ風が抜けることでしょう。
抜け過ぎて窓が開けられないとか・・・

現場造作キッチンは天板はステンレスでオーダー
設備屋さんと大工さんがコンロをセットしているところ。
図面段階でのクリアランスが少なかったので苦労させてしまった。
今度はもう少し余裕を見ます。

漆喰も順調に仕上がってきた。
内装は杉板と漆喰のみ
明るい空間です。

クリックお願いします
04/07
Thu
Category:日常
エネゴリ君の自立に向けて!
![20101116_1472776[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/20110407104059b92.jpg)
燃料電池と太陽光発電について、「停電時に使えるのか」との問い合わせがメーカーに相次いでいるらしい。
燃料電池は一般電源を使ったモーターが必要なため停電時は使用できない。
太陽光発電も非常用コンセントが使えるという程度。
いっぱいお金かけたのにとほほなのだ。
エネゴリ君は、家庭用燃料電池を「エネファーム」の愛称
都市ガスなどから取り出した水素と、空気中の酸素を化学反応させて発電する仕組み。
残念なことに水素や酸素の取り込みには電気で駆動するモーターを使うため、停電時には使えない。まったく残念だ。
300万もするんだからガスエンジン積みなさいよ!
また、東京ガスは燃料電池の運転中に停電すると機器が故障する可能性もあり、「計画停電が始まる前に燃料電池の電源を切ってほしい」だと
エネゴリ君!
自立しなさい!
大体においてですよ。
エネルギーを全て電気に換えるという基本的なところが非効率なんです!
太陽の熱で発電して、その電気を又、熱にしてお風呂を湧かす?
かんがえてみるとこれって2度手間。手間だけじゃなく2度設備投資ですよ。
太陽で水を暖める方がわかり易くて好きです。
パソコンとか電気でなければならない物の為には、発電が必要です。
でもそれだけなら、原子力減らしていけるのでは無いでしょうか。
オール電化なんて言って電化する必要のない機器まで電気にして儲けようとして。
だめだな日本のエネルギー政策
へなちょこ通商産業省
我々はエネルギーを分散させましょう。
ガスも使い、バイオマスも使い、電気も使うのです。
新聞記事より
オール電化住宅、普及裏目…原発2基分の消費増 東京電力が、給湯や調理などすべてを電気でまかなう「オール電化住宅」の普及を推進してきたことが、今回の電力不足に拍車をかけている。 この3年間で戸数が倍増し、最大で原子力発電プラント2基分にあたる約200万キロ・ワット分の電力消費能力が増るえた可能性がある。
東日本巨大地震後、計画停電をせざるをえない状態で、オール電化の普及策は抜本的な見直しを迫られている。

クリックお願いします
04/05
Tue
Category:ねこ
相変わらずつまらないわね・

新聞をざっとやっつけたところで外を眺めながらしばし物思いにふける。
「そうね,もう憎んではいないわ・・・それほど親密でもなかったのよ・・・それにしても4月だというのに寒いわ」

そしてお気に入りのブログをチェックする。
「相変わらずつまらないわね・・・猫が出てこないし・・・つまらないわ!
でも今日は肌寒いから足の裏が温かいここは好きよ」
被災地支援って募金ぐらいしかできないな。
と思っていたところに声がかかった。
何かできるかもしれない!
仲間と相談だ!

クリックお願いします
04/04
Mon
Category:自転車とか
「思い描き、夢見ること」
![ayanoRVV1120(501).half[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/20110404172907cd6.jpg)
ロンド・ファン・フラーンデレン2011昨日の夜 BSで放送していた。
昨日は疲れていたので完見は無理
録画してレースに臨む!
やはり寝てしまったがラスト10Kだけリアルタイムで見た。
ベルギーのフランデレン地方を走る総距離260KMのワンデーレース
世界最高峰の自転車レース
平地での巡航スピードは約50km/h
下りでは90km/h
ゴールスプリントでは約70km/h
後半では20%超えの石畳が足を削る。
過酷なのだ。
優勝者 母国ベルギーのナイエンのコメント
「何年も何年も思い描き、夢見ていた瞬間がやってきた。この勝利のために、カウントできないほどの時間をトレーニングに費やしてきたんだ」。
「カンチェラーラとシャヴァネルをゴールスプリントで破る自信はあった。全力で、信じられないほど追い込んでのスプリントだった」。
身体的才能と努力を継続する才能を併せ持ったものが、その時自分でも信じれらないほどのパホーマンスを発揮する。
まずは
「思い描き、夢見ること」
コレが無きゃ始まらないし!
ここだけならできそうだし。
いやいや いまさらレーサーになろうということじゃなくね。
いろいろあるでしょ!

クリックお願いします
04/04
Mon
Category:山と材木
植菌体験 ナメコ ヒラタケ クリタケ

NPO山のめぐみ
この子の木
植菌体験 ナメコ ヒラタケ クリタケ
6000発のキノコの種が桧、コナラに植え付けられました。
さすがに人数がいると遊びながらでも早い
6000発の4時間ぐらいで完了
ちびっ子たちも秋になれば自分たちが何をやっていたのかがわかるはず。
植えた桧 コナラは全部間伐材
後に見える木材も全部間伐材
使い切れないよ!
薪ストーブ用の薪
いくらでもありま~す。
割ってお届けもしま~す。(有料だけど)

クリックお願いします
お昼の料理が腹持ちがよく
昨日は家まで走って帰ってしまった。
3時間かかった。
また無駄な時間の使い方をしてしまった。
04/02
Sat
Category:御宿の家
目的は湿気の吸放出です。

御宿の家
ウォークインクローゼット
杉板仕上げの壁
基本的にアーキクラフトの収納の壁は全て杉板です。
押入れもクローゼットも
目的は湿気の吸放出です。
そのほかの壁は全て漆喰
漆喰も下地から全て左官工事だと施工費が上がってしまうのでボードの上にローラー仕上げが多いです。
漆喰の性能は変わりませんから、
強いアルカリ性なのでカビやウイルスに対して効力があります。
これはホントデス。
珪藻土よりも漆喰をお勧めしています。
市販されている珪藻土は使うに当たっては慎重に
混ぜ物が無い珪藻土だけでは壁に付着しません。
何で塗れるのか?
他の成分が入っているんですね。
それは健康にいいものなの!
ということです。
もちろんいいものもありますが、流行り物には注意が必要です。

2Fリビングの外には広めのバルコニーがあります。
バルコニーの窓を開けると中の床とバルコニーの床は平に広がります。
バルコニーは一段下げて防水し、その上に桧のスノコを敷いて平らにしています。
この方法は初めてですがいい感じです。
バルコニーの床を下げるのは構造に絡むので最初から計画しないと無理ですね。
というわけで着々と仕上げ工事が進行中。

クリックお願いします
04/01
Fri
Category:御宿の家
海苔?だとおもいます。

海苔?
だと思います。
御宿ですから。
私の大好きな「わかしお号」はあれ以来止まったままです。
これじゃ車内で食べる大好きなカツサンドにもお会いできない。
東武東上線~池袋~丸ノ内線~東京~総武線~千葉~外房線~御宿
いくつもの駅を超えてまえりました。
特に千葉から御宿は急行も止まっていて各駅停車なので
「駅ってたくさんあるな~」
と当たり前のことに感心してしまいました。
すかっ!すかっ!の時刻表は特急の赤数字消されているので
まあ見るも無残な状態で
だいたい1時間15分に一本ですね。
まあそれでもスキスキだから
日常の足としても期待されていないということでしょうね。
これじゃますます期待されない外房線!
御宿は全く津波の被害もなく。
海岸近くでも液状化もなく。
いつもののどかな景色でした。
液状化は砂の層が厚くないと起きないようですね。
海岸近くでも御宿は50cmも掘ると岩盤のようです。
なんにしても昔から人が住んでいる場所は大丈夫のようです。
動物は安全な場所、便利な場所に巣を作りますからね。
便利な場所は後付けで造れるけれど、安全な場所は簡単には造れないということですね。
地盤は買う前に調べましょうね。
近所の人に聞くとか
我々のような仕事をしているところに聞くとか
仕事柄地盤調査会社と付き合いがあるので調査までしなくてもおおよそのデータは手に入るんですよ。
現場は最終段階
建て主さん工務店さん交え完了引き渡しの打ち合わせと現場確認&協聴TV引き込みの打ち合わせなど。
地震関連でご多分にもれず慌てたところもあったけど、
皆さんの協力で大きな遅れも無く完成しそうで
「ほっ!」
電車に乗り疲れたので池袋で寄り道はいつものLIBLO
購入:白井晟一 「精神と空間」
日本で実践するバウビオロギー
愉快な家 西村伊作
怖い絵 中野京子

クリックお願いします
| h o m e |