05月の記事一覧
05/30
Mon
Category:川越の老舗眼鏡屋
カニヤはクライマー

カニヤ
打ち合わせ帰りによってみた。
ブロックむき出し
白ペンキ塗りっぱなし仕上げ
トイレの壁なのです。
リニューアルしたときについでに塗装
白いフレームに青い空&自転車が壁の雰囲気に合っている。
相乗効果というやつでしょうか?
塗装前のただのブロックのときは、飾り物は無かった。
こうなったら~こうだよね。
こうきたら~こうするともっといいね
ここまできたら~ここまでしないと
ちょっとしたことが、使う人の意識を変える。
起爆剤となる。
そこがおもしろい。
なぜか13丁のロードのギヤが・・・
13を外したということは12が付いているわけは無く
14からってクライマー?

クリックお願いします。
楽しんでいただき ありがとうございます。
環境の変化は意識を変え その後の道をも変える力がありそうです。頑張ります!
ところで、クライマーと言えば「ヒルクライマー」ですが、
Y田サンは、「夜クライマー」!?
by Kaniya
05/29
Sun
Category:自転車とか
まだまだ遠いい競輪選手。

久しぶりにNPOも仕事の予定も無い、完全フリーな日曜日なのに大雨
3時ごろまで猫と昼寝をしたりしてすごす
このままビールタイムに突入しそうなきわどい時間帯で「走れる建築家」であることを思い出す!
3本ローラー
最高時速アタック
20分ほどのアップの後上げていく
1回目:51km/h
2回目:53km/h ケイデンス142rpm 心拍166
3回目:51km/h ケイデンス138rpm
ギヤ比48-16
一時間で700kcal程消費
53kmは瞬間的、お尻が暴れて落車の恐怖とのせめぎ合いである。
3本ローラーはやっぱり難しい綺麗に廻せればもっといけそうなのに、それが出来ない。
パワーより技術の習得は難しい
ちなみに競輪選手はこのギヤ比で190とか廻せるらしい
それって70km/hover~
まだまだ遠いい競輪選手。


クリックお願いします。
05/28
Sat
Category:三橋の家
「設計の時間」

それにしても早い入梅である。
せっかく春の陽気を楽しんでいたのにだいなしである。
もう少しだけ庭のバラの花に五月のお日様を味あわせてあげたかった。
今日は三橋の家(木玩の家)工事契約の立会い
「土地が決まったときはすぐに建てられると思っていた」
そうですよね。
そうだと思います。
でもね、住む人の価値観や人間性、社会とのかかわりなどを微妙に表現するにはたぶん必要な時間だったのだと思います。
「設計の時間」を楽しんでいただけましたでしょうか。
これからは「工事の時間」を楽しみましょう。

帰りに川越の酒屋さんに寄ったら
「鏡山」????
10年前くらいに廃業し、観光拠点として川越市の所有になっているのに、なぜ?
銘酒は私の知らないところで復活していたようです。
小さい酒蔵で市内で販売するのが限界らしいです。
蔵出し500本とか言う規模らしい。
せっかくなので一本購入
工事契約祝いと水不足にならない夏を願って入梅に乾杯!
鏡山

クリックお願いします。
05/27
Fri
Category:蜜柑の木の家
全て昔に戻れるわけでもなく

自然の力を利用した省エネ手法を改めて見直しています。
簾・ヨシズに始まり太陽光から屋根面緑化・・・
「環境にやさしい住まい」とよく言うけれど
全て昔に戻れるわけでもなく
全て昔がいいわけでもない
昔の自然依存型”と“現代の設備による自立型”をあわせた
自然エネルギーと高機能設備とのハイブリッドな住まいを目指します。
またこれからの季節、不快さの第一の原因は湿度の高さです。室内の湿度を適度の調整してくれる杉の木と漆喰で囲まれた空間は爽快です。
肌に直接触れる床、視覚的に常に感じる壁、それらに触れる空気の質が大切
写真は蜜柑の木の家
地鎮祭後の伐採する樹木の検討風景
出来るだけ先住の樹木の方々は残したい。


クリックお願いします。
05/26
Thu
Category:琴の家
玄関土間に埋め込む作戦のB玉

玄関土間に埋め込む作戦のB玉(建て主支給品)
このぐらいだとたぶん皆さん気が付かないと思います。
でも、そのくらいがいいんです。
那智石の洗い出しの中だから目立たないけど、モルタル仕上げの土間だったら・・・
緊張するな!!
左官屋さんにあんたが入れて!
と言われるのは必至
5.26長期優良&フラット35S&法定完了検査
無事完了しましたよ。
現場は建具・玄関土間など主要でない部分で残工事あります。
6/5.6セミナー
までには十分終わりますね。
引渡しは6.10
終わっていく現場が多く寂しいです。
建具やさん追い込み!


クリックお願いします。
05/24
Tue
Category:琴の家
姿見の納め方

姿見の納め方
床は那智石の洗い出し
壁は漆喰
天井は土佐和紙
下駄箱は玄関収納をかねて造作(左の棚が見えるところ)
姿見はH=1600mm W=360mm
玄関に姿見は便利、確かにほしいところである。
単純に壁に付ければ姿見としての用は足りるけれど、唐突であり、少し乱暴に過ぎる。
素材自体が周囲と馴染まないので鏡が主張しすぎる。
少し隠れたところにつけるのであればそれもいいけれど、このような場合はそうはいかない。
(私がそう思っているだけなので、そう思わない人は気にしないでね)
解決策としては壁と鏡の間に(視覚的に)緩衝材としての板を持ってくる。
また、タテ枠やヨコ枠を入れるなどして、鏡の落ち着く場所を確保してあげる。
板を持ってくるとハンガーフックを掛けて、帽子掛けにしたり違う意味でも使える。
場所をお借りしてセミナーやります。

クリックお願いします
05/23
Mon
Category:蜜柑の木の家
モクイエプロジェクト始動!

大安吉日
奉鎮 鎮地祭、土祭り、地祭り、地祝い
地の神様に土地を利用する許しを乞い、自然災害から末永くお守りいただく
安全祈願祭と言うこともあるけれどこれは工事側がどうせなら安全もお願いしちゃおう!
とくっつけた後出しである。でも日本の神様は融通が利くので大丈夫!
このさいいろいろお願いする。
もちろん第一はその家の安泰祈願をしますが
ひそかに個人的なことをお願いしていたりする。
あくまでひそかに行います。
職業柄数多く地鎮祭に参加することが多く沢山お願いで来ちゃうのであった。
子どもたちが多くて神様も和んだんじゃないかな。

神様にの前では神妙にしていたけれど
神主様が帰ったとおもったら
瞬間的に遊び場と化す!
モクイエプロジェクト始動!

クリックお願いします
05/21
Sat
Category:雉やまの家
こんなの作れちゃうんだ~

いいもの発見!
幼稚園の卒業制作
こんなの作れちゃうんだ~
すごいな~しっかり座れるし。
外構のイメージを持って工務店さんと打ち合わせ
とりあえず引っ越しました。
という感じ
まだまだ落ち着かない様子
でもみょーに この椅子だけ馴染んでるんだよな~。


クリックお願いします
05/20
Fri
Category:ねこ
あまりに無防備!

夜行性で朝ぐっすり眠っている猫を力技で外に出すとどうなるか実験してみた!
いくら眠いからってそこで寝なくてもいいんじゃないですか?
あまりに無防備!
筋肉も弛緩して
何が起こったのかわかっていない様子。

しばらくじっとしていたと思ったらむっくり起き上がり
チョー機嫌が悪い。
実験結果
しばらく弛緩している様子が観察できる。
いきなりわれに返り
少しあたふた
そしてとっても機嫌が悪い顔になる。
考察
たまにやるのは大丈夫だけどいつもやっていたら確実に嫌われるな。

クリックお願いします
05/18
Wed
Category:三橋の家
住宅設備機器の頂点に君臨する!

三橋の家打ち合わせ
あっと「木玩の家」と言う屋号になりました。
CDの持ち寄りっこ(毎回)
先方は今回バッハの無伴奏チェロソナタ(janos staker)ヤーノスステルカー?スターカー?
先方のコメントは「教科書のよう!」
確かに。
無伴奏チェロソナタといえば近年のヨーヨーマしかイメージに無い私にしてみれば拍子抜けするぐらいおとなしめ
でもオリジナルはこのぐらいだったのかもしれない。
譜面に忠実なクラッシックにおいてもバロックともなると本当はどうであったのか
誰も知らない。
もう一枚はイムジチのビバルディー
泣く子も黙るイムジチ!
ゲストのバイオリニストの名前は忘れましたがこちらも割とおとなしめ。
イムジチはいつもキレキレの切れまくり のイメージで愛しています。
私の今日の一枚は
やはりバロック

モーリスアンドレ(tp)
途中まで聞いて奥様反応!
「これトランペットの曲じゃないです。」
さすがです。
これはモーツアルトのオーボエ協奏曲
超絶技巧のアンドレさんまるでオーボエのような音色まで出しています。
などと家以外の話が一応済んだので打ち合わせ
ほぼ図面も確定段階でしたが、リビングに続く和室を止めてその分広いリビングに
飾り棚関係も見直したり、予算も絡めたバチバチしびれる最終段階
次回確定なるか!
まだかな?
ちなみに新しい家ではBOSEのスピーカーがリビングの一番いい場所を占領する。
住宅設備機器の頂点に君臨する!
TVはかなり下位のグループに属す。

クリックお願いします
05/17
Tue
Category:ねこ
「繊維がやわらかくって気持ちいい」って

やるよ!
やるよ!
って顔してるでしょ。
純粋に猫科の爪とぎ衝動以外に
みんなの視線が集まること(叱られる。関心が引ける)こともわかっています。

あなただけの家ではないのですよ!
「繊維がやわらかくって気持ちいい」って
そりゃ杉ですから掛りはいいでしょうよ!
だからといってですね。
いくらやってもいいわけじゃありません。

あーあ
このようにして猫の居る家はキヅだらけになっていくのでした。
でもがりがりする場所は決まっているので助かる。
あなたの気が変わりませんように。

クリックお願いします
05/16
Mon
Category:日常
きいろモッコウに侵略されています。

今日のアーキクラフト
きいろモッコウに侵略されています。
もともと目立たない看板が完全に隠れました。
まあ看板見て入ってくる人もいないので・・・・

沢山咲いてくれてありがとうね。
末永く共存していくためにお花が終わったら少しさっぱりさっぱりさせてもらいますよ。

クリックお願いします
05/13
Fri
Category:御宿の家
区切りとしての御宿


一つの区切りとしての御宿
住まいとは、住まう人の存在を世の中に主張するとか、住まう人の歴史的事実の証ではなく、ましてや外に向かって何かを強く主張すべきものでもないと思います。
住まう人の肉体や精神、夢、価値観などが微かに散りばめられ、雨露をしのぐ現実的な役目とともに、生き方の好みとか社会への興味の持ち方、価値観が少しだけ加味された形となって具現化する。
そのようなものであると思います。
虚飾は必要なものではなく、シンプルであればあるほど内包する精神は自由になり多くのこだわりから開放されます。
御宿の海の見える高台で海や山などの色彩、風、光と自然に調和するシンプルな家を目指しました。
また、家はときたま住む人を差し置いて自分自身を主張する場合があります。
そうならないよう、住まう人と一体となり、同化することを願っています。
関係各位のご尽力に感謝し改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。

クリックお願いします
05/12
Thu
Category:山と材木
間伐マイタケ

8日の日曜日の風景です。
薪割りをして遊んでいるわけではありません。
左で金子さんはチェーンソーで玉切り、大ちゃんは薪割り、手前で田中さんはサボっているように見えるけど実はキノコの道具を掃除しています。
私は主に、滅菌用ビニールに袋づめ係りでした。
シイタケは終わりましたので今回は間伐材の広葉樹によるマイタケのホダギ作り。
こちらのほうが手間が掛かります。
今シーズンは約900株
去年は1000株
都合がつく人でやっていますので今年はこれが限界です。

耐熱のビニールに入れて、水分補強して、タイべックの通気シートで蓋をします。
今日はここまで。
この後は乾燥機で滅菌します。
疲れてしまって越生までしか走って帰れませんでした。
残念!!

クリックお願いします
05/11
Wed
Category:雉やまの家
洗面化粧台を作っちゃおう!

1:洗面ボウル
INAX サティスGL-A558SB
大型で比較的リーズナブル(ネット通販でも買える)
このタイプは混合水洗金具がセットになっている。
排水金具は、床排水がお勧め、壁排水はボウル下のスペースがスッキリするけど、曲がりが多く、施工が複雑で苦労する、水周りは出来るだけシンプルに行きたい。
2:カウンター
カウンターはお好みで木製又は人造大理石の寸法指定オーダーがいい。
タイル張りのカウンターも味があっていい。
今回は杉板36mm
タイルのカウンターも清潔感があっていいです。
タイルの場合は下地が合板でいいので造作費は比較的安く出来ます。
合板をFRPで防水してからタイルか、屋根用アスファルトフェルトを糊張りした上に、接着剤で貼る方法がコストが落とせます。
合板直にタイルという荒業も有りです。
3:鏡
鏡は、メーカー既製品はサイズが限定される上に値段が高いのでガラス屋さんにオーダーします。
端部を斜めにカットしてもらうと品がいいのですが、やはり高くつきます。
注文するときは、「防錆鏡」で、と頼みましょう。
結局は長い間にはさびが出てきますが、だいぶ錆びの出は遅いはずです。
鏡の取り付けは下地を合板としておけば、両面テープ+鏡受けステンレス金物で止められます。
工業用の両面テープのみでも十分に固定できます。

4:必要に応じ袖収納や棚、タオル掛などがあると便利です。
5:タオル掛け
今回のタオル掛けは、カウンターの下につけます。20パイのステンレスパイプ幅650でホームセンターでも手に入るものです。
6:照明・コンセント
照明は今回鏡の上に板を置いてLEDライト2灯としました。
上は棚として使ってもらいます。
コンセントは二人で同時に使うことを考えると両側にあったほうが便利です。
ドライアーなど定格出力が大きいので専用回路にしておきましょう。
既製品に負けない(と思っている)洗面化粧台の出来上がりです。
下の収納に写真では建具が入っていませんが、引き違いの木製建具が付きます。


クリックお願いします
05/10
Tue
Category:設計仕事
リフォームしたばかり、残念なことです。

耐震診断の依頼を受けました。
築30年
今回の地震で内部の壁がはがれるなど被害があり、調査を行うことになりました。
精密診断ではありません。
評価に当たってはあいまいにしても意味が無いので事実を客観的に表現しています。
総合評価
本診断は人命保護に重点を置き、「大地震時に倒壊しない」耐震性確保を目的としています。
ここで言う大地震とは極めてまれに起こる震度6クラス強の地震を想定しています。
診断結果:震度6クラス強の地震において倒壊する可能性があります。
総評
今回評価を行った建物は、1981年築と図面から推定されます。
建築基準法では1978年に起こった宮城県沖地震(M7.4)の建物被害を元に1981年に大幅な耐震基準の改正がなされています。
本建物の建築時期はその過渡期にあたります。
その影響かどうかは判断できませんが、1981年当時の最低基準を定めた建築基準法の耐震性耐風性能を満たしておりません。
特に東西方向の横揺れに対して1階和室部分において極端な耐力不足が認められ、和室部分からの倒壊予測が立ちます。
2階においても東西方向に耐力不足が認められますが、建物全体を支えるという意味において重要補強箇所は1階の和室周りとなります。
2000年以降に導入された壁の偏芯率の規定においても南の筋交いが少なく、北が多くなっており不安定な建物となっています。
また、2階東の洋室を支えている100パイの鉄柱にいたっては垂直加重を受ける能力しかなく、地震力、風力、に対しては無力であり危険な状態といえます。
本建物は建築後約30年経過しているため、基礎部分や土台部分において相応の劣化も予想され、新設構造部材の耐力が十分に発揮される前に、既存部分の崩壊の可能性もあります。
特にコンクリート基礎において、目視のみでは内部構造まで判定できず、不安が残るところですので和室部分においては基礎補強も必要に応じ行うべきと判断します。
構造金物等においても最低限新設部分においては現在の基準にて取り付けることをお勧めいたします。
という内容で計算書と改修提案を添付させていただきました。
実はこのお宅はリフォームしたばかり、残念なことです。
一寸したアドバイスがリフォーム業者に出来れば2度手間にならないのに。
耐震改修は安全にお金をかけることなので、目に見えてきれいになったり、使いやすくなったりするものではないのでそれだけでは楽しみが無いのです。
リフォームついでに耐震も補強しましょう。というパターンがいいのですが・・・
リフォーム会社や工務店においてすら耐震についてちゃんとアドバイスできるところは少ない。

クリックお願いします
05/06
Fri
Category:ねこ
実は毎日働いているのですよ!

お花よりも何か気になるものが・・・

そ~近ずくと お尻を振ってタイミングを計っています。
緊張の一瞬

間一髪!
穴にもぐりこんだみたいです。
目の前で惨劇が繰り広げられずよかったです。
たぶん本人は成功するところを見てもらいたかったと思います。
絶対に
だって自慢するのが大好きですから
そしてほめてもらえると思っていますから
のろまな飼い主に代わって狩をするのです。
実は毎日働いているのですよ!

クリックお願いします
猫ちゃんカワイイ!
猫ちゃんは 何を狙っていたのかな???
うちの猫も、よくスズメを見せてくれました。
家の中に持ち帰ってきて放すので
飛び回って大変でした(^_^;
by こまち
Re: 猫ちゃんカワイイ!
こんばんは
いつもコメントに気がつくのが遅い私です。
明日は白石リベンジです!
> 猫ちゃんは 何を狙っていたのかな???
>
> うちの猫も、よくスズメを見せてくれました。
> 家の中に持ち帰ってきて放すので
> 飛び回って大変でした(^_^;
by アーキクラフト
05/05
Thu
Category:琴の家
足場取れましたね。

足場取れましたね。
自転車で見に行ってきました。
建物もまだ少し恥ずかしげですね。
その場所に馴染むのを拒否するような建物もありますが、この家の場合は少し時間がかかるけれど違和感無くこの場所に馴染むでしょう。
普通骨組みが建ち上がると作業足場が組まれ、安全のためにシートがかけられ、建物の全容は見えなくなる。
シートの中では着々と建物は成長しているが、外からはうかがい知れない。
そしてあるとき何の予告の無く(工程表があるので予定はわかるが、なんとなくそんな感じ)シートが外され、足場が取られる。
恥ずかしいのである。
照れるというか。
誰にというわけではないけれど
なんだかどきどきする私。
今日もどっちから行こうか、北側からか、南か、それとも東の道路から行こうか等と悩みながら行った。
結局東側から、こちらが顔だと思っているので正面からお会いしてみた。
ココまで来て会わずに帰るわけにも行かないし。
こんなときそれぞれの建物で思うことはいろいろだけれど、このどきどき感は・・・
グリコのおまけを開けるときのどきどき感なのである。
一体なにが入っているのか!!
子どもの頃グリコのおまけを開けた瞬間からなるべくしてなった職業なのかもしれない。
インタビュー
なぜ設計しかも住宅を主に設計しようと思ったのですか?
私:それはグリコのおまけでどきどきしたからです!

クリックお願いします
05/04
Wed
Category:自転車とか
白石峠一人アタック!

またしてもときがわ
今日は堂平山頂まで
この時期毎年恒例の白石峠一人アタック!(東屋のある交差点まで)
結果time:33:20
去年:32:13
一つ歳を取ったんだから仕方ないじゃないか
かなりまじめに走ったし
50年も生きてくるとあきらめることが苦痛でなくなってくる。
あまりにも多くの事柄をあきらめてしまうのも、それはそれで寂しい気がするのでここは一つささやかに抵抗してみようかと思っている。
今月中に再アタックである。
それでもだめなら来月・再来月・・・・・・
幸いなことに心拍はまだ余裕がありそう、筋力強化の方がたやすいはず。
心臓と肺がチーム組み、一分間に心臓を150回程度動かすために肺の細胞が最大限新鮮な酸素を吸収しようとしているときの車の排気ガスほどこたえるものは無い。
が、それはラーメン屋に入ってラーメンを食べ始めたとき後から来た客が隣でタバコを吸いだしたときほどの苦痛ではない。
それぞれの都合で山道ににたまたま居合わせただけのことであり、聞こえないように悪態がつけるだけラーメン屋のカウンターより随分とましである。
帰りにときがわのトイレでLOOK仲間のルナさんに遭遇、やっぱり595にはオーラがあるね
![look-595-proteam[1]](http://blog-imgs-32.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/2011050419024861b.jpg)
転倒で汚怪されたようですが回復してよかったですね。

クリックお願いします
お疲れさまでした!
去年は転倒2回と散々でめげていましたが、荒サイでリハしながら
なんとか定峰まわりで天文台へ行くことができました。。
雀川林道頂上から天文台までずっとノンストップでした(´∀`)
今日は途中で偶然で久しぶりでしたね
またゆっくりできたらご一緒したいですね
ありがとうございました!
by るなまる
怪我すると精神的にもなえますよね。
私の鎖骨やってから長時間だと右手がしびれます。
まあ、上手に付き合っていくしかないですね。
怪我しないように行きましょう。
by アーキ
05/03
Tue
Category:NPO
放射能を気にしなければ春の雨はランナーにやさしい。

さて何でしょう?
今日はときがわ町でNPO・間伐材有効利用を考える活動日
越生から山越えJOGで1時間
メイン活動は午前中のみ!遅れて行った私は1時間半ぐらいかな?
間伐材によるマイタケ栽培の準備
準備も終わらないのに
午後からはこの方NPOめぐみブログ担当の迷ガイドにより山菜取りの講習会
杉林の中で「もみじがさ」発見!
ヒノキ林の中にはまず無いそうです。
よく間伐して手入れがしてある杉林が狙い目とのこと
帰っておひたしにしました、草の香りと言うのでしょうか独特の香りがしてビアに最高
で写真の物は文具マニアの私としては、この出会いに感激、ひさびさ新しい鉛筆けづりが仲間入り。
蓋をあけるテントウムシです。
ときがわの物産館での出会いでした。

下の写真が「もみじがさ」
期間限定今しかない!
昨日まではただの草、今日からはおいしいビールのつまみ
この差は比べようもないくらい大きいのだ。
今日も雨に打たれながら化石燃料を節約して帰りました。
放射能を気にしなければ春の雨はランナーにやさしい。


クリックお願いします
05/01
Sun
Category:琴の家
ちょっと怖い顔も覚えて

ガルバリウムの外壁と杉板のコントラスト
玄関前
だいぶ出来てきたのは琴震災で遅れていたキッチンやエコユートも納入時期が見えてきました。
今日は棚関係、カウンター関係の造作家具の決定をしました。
とっても風が強い一日でした。
自転車で行かなくてよかった。
最初にあったときはクークー寝ているだけだったのに
ついに歩くようになりましたね。
ちょっと怖い顔も覚えて、こちらは緊張してしまいます。
絵本も気に入ってもらったようでよかったです。


クリックお願いします
| h o m e |