fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

06月の記事一覧
Posted on 20:03:16 «Edit»
2011
06/30
Thu

Category:建物

小便器の前は25mm 


P2221319.jpg
昨日の続編
まあ割烹へ行って料理の写真を撮らないで、トイレの写真を撮って帰るなんて失礼なことかもしれませんね~
大きなペーパーホルダーとミューズがちょっと情けないけど。

P2221321.jpg
小便器の前は25mmのモザイク
少し勾配を取って半丸のタイルで床につながる
床タイルはちょっと見たことが無いですね交点に緑の小さなタイルが入る。
モダンなデザインですね。
大の個室の前には一段踏み込みがあり、亀甲型の艶有りで縁取りして中はざらついたタイル
綺麗に割り込んであります。
この段と床の取り合いや、壁と床の取り合い部分にも半丸タイルが使われていて、水はけをよくしています。
細かい配慮ですね。
今はこういうタイルはたぶん無いと思います。オーダーですね。
腰壁のタイルは壁からやく5cmほどふけて来ています。
つまり今のように壁の下地に直に接着張りではないんですね。
なにしろタイル用の接着剤なんて最近のものですから、接着剤は使わないんですね。
これはダンゴ貼りといいます。
もう20年ほどダンゴ貼りは見ていないですね。
就職した頃はまだありました。
腰上の壁は漆喰
トイレの定番
今は高級な漆喰仕上げですが、当時としては白漆喰なんてものすごく一般的な仕上げですから料亭の個室になんか使いません。
せいぜいトイレの壁とか押入れの中とか、物置や蔵の壁です。


クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:22:25 «Edit»
2011
06/29
Wed

Category:建物

昭和初期の建築 


P2221325.jpg
川越 料亭初音屋
割烹としては明治元年創業 江戸期より遊郭として栄えていたそうです。
特に昭和初期は軍部に重宝され、皇族方の接待に頻繁に使われたらしいです。
今は誰でも個室が使えます。
ちょっとお高いですが。

ここは離れの小間1畳の踏み込みを介して6帖程度 昭和初期の建築らしいです。
中庭を望む、濡れ縁の下は池です。
P2221326.jpg
濡れ縁の下屋は出巾3尺(90cm)ほど、2寸5分(75mm)程度の磨き丸太(杉)を桁として、垂木は8寸(240)ピッチぐらいで晒し竹の1寸(30mm)その上の小舞は女竹の5分(15mm)程度です。
このとき女竹と竹は釘などでは止められないので、(竹が割れる、竹は中空なので釘がよく効かない)棕櫚縄にて編みこんでいます。
化粧野地は御形のようです。
御形は春の七草の一つに数える草で簾にも使いますが、ホームセンターに売っているような品物ではありません。
下がっている簾は細い竹ひご簾です。
この辺は個室の部屋としては大切な配慮でしょう。
細い竹ひごは中が暗いと外からは様子がわかりませんが、中からは外の様子がよくわかります。
P2221324.jpg
床は桧の柾目(かなり目の積んだもの)の間にたぶん桧の枝のチョウナ仕上げを挟み込み、野趣のおもむき。
手摺も不ぞろいの丸太です。
山間の庵のイメージでしょうか。
非日常の空間だったのです。

それにしても昭和初期の川越の田舎にこのような繊細な仕事をする職人がいたとは思えません。
東京か関西からできる大工を呼んで住まわせたのでしょう。
どこの建物が初めかわかりませんが、その匠たちが手がけたのかこの近辺には数奇屋の趣のある旧家、料亭が点在します。


クリックお願いします


テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:58:53 «Edit»
2011
06/28
Tue

Category:日常

朝飯前に鎌北湖まで朝錬! 


IMG_0722.jpg
朝飯前に鎌北湖まで朝錬!
湖を一周すれば(ここはかなり勾配がきつい)ヒルクライムのトレーニングにもなるんでしょうが、
そんなことをしたら仕事にならなくなりそう。
なのでここでUターン
それでも家から往復約35kmほどあります。
午前中は体が活性化していていいんですが
昼から眠いのなんのって・・・
P6272832.jpg

ニコンFM10 VS オリンパスOM1
質感実用度ともにOM1に軍配を上げたいと思います。OM1:1973年製現役
露出計不良どこかで修理できませんかね。
詳しい方がいたら教えてください。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:24:30 «Edit»
2011
06/27
Mon

Category:三橋の家

大人の地鎮祭 


P6262815.jpg
川越の朝は雨
かなり強い
工務店さんテントはるのかな~ 
などと心配しながらお隣、さいたま市の現場へ
霧雨みたいになって現地に着いたころにはなんとか持ちこたえている様子

そういえば数多くの地鎮祭に出席させていただいてきたけれど雨の記憶がない。
晴れおとこ!?
晴れてないか!

というわけで無事に良き日の地鎮祭滞りなく納まりました。

まだ模型も途中なのに・・・・

着工はもうすこし先です。

木玩の家
前会の現場(蜜柑の木の家)はやけににぎやかで楽しげな地鎮祭
今日は打って変わって大人の地鎮祭、厳かでした。

P6262826.jpg

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:01:51 «Edit»
2011
06/25
Sat

Category:三橋の家

木玩の家 1/50 


P6252813.jpg
在来工法なんだから柱から建って行きたいものである。
これじゃあ2×4のプラットホーム工法だ。
下から組んでパネルを起こして・・・・
日本の梅雨時にこんな建て方をして良いわけないよな!
でもこれは事務所で作ってるからね、大丈夫さ!

あっ!!
更にまずいことに・・・
スチレンボードの内装だし、揮発性接着剤ガンガン!
自然派住宅なのに・・・


クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:55:29 «Edit»
2011
06/23
Thu

Category:ねこ

にゃん・にゃん・にゃにゃん! 


P6212775.jpg
早朝どこかで心細げな鳴き声が・・・
南側の建物の屋根の上
急に降ってきた雨に困ってっしまって、にゃん・にゃん・にゃにゃん!
P6212780.jpg
やっと降りてきて
あ~怖かったよ~
濡れて滑るし~
P6212786.jpg
ゴーヤは元気に育っています。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:53:58 «Edit»
2011
06/21
Tue

Category:琴の家

無事に引越しが終わったと 


008_Entrance_op_w5.jpg
無事に引越しが終わったと連絡があった。
013_LD和_w5
夫婦二人は落ち着かないけれど、2歳の娘はうれしそうに動き回っているとの琴
010_Liv_和_w5
めでたしめでたし。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:33:29 «Edit»
2011
06/20
Mon

Category:小屋

今日は小屋に感激! 


IMG_0675_20110620200558.jpg
いい小屋を見つけた。
元はたぶん家畜小屋
3寸程度の切り妻屋根に桁を下げた下屋根が取りつく
数寄屋造りでは本屋根から寄せて返しで持ってくるところだけれど、手間を考え別屋根にしている。
単純な意匠が美しい。
南側の屋根には手の込んだ細工が見られる。
軒の出を多く取るために、梁を持ち送りとしてその上に桁を乗せて距離を稼いでいる。
材料強度の特性を知らないと出来ない。
また、柱梁は最低限の太さで構成され、当然筋交いなどの無粋なものは無い。
伝統的な工法である柱勝ちであり、柱は土台に載らず、土台が柱に取りつく。
この部分はかなり手間のかかる仕事であるが、これを造った匠はこのような造りを当たり前としてきたのであろう。
今日は小屋に感激!


クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:58:43 «Edit»
2011
06/19
Sun

Category:山と材木

広葉樹の生命力に感激! 


P6192768.jpg
NPOやまめぐ
東京天文台で雨のNPO総会一泊&バーべキュー
深夜まで盛り上がる。
帰りはときがわの秘密の倉庫でテーブル用の天板を吟味、杉です。
これだけの板になるとかなりの大木ですね。
希少価値で値段は決まります。(普通はね)
P6192766.jpg
10枚ぐらい見ましたが、一番さっぱりした木目が気に入りました。これです。
かなり目が積んでいていい色です。濃い色の部分は赤と言うより紫に近いです。
大径木にたまにある色合いです。
銘木的に珍重されるのは派手な木目が多いですが、民芸調になってしまうので個人的にはあまり好みません。

もともと今回のテーブルは普通の杉板を2枚、3枚のはぎ合わせで考えていました(極端に材料費が下がるので)
作る側が一枚板を勧めてくれての選定です。
値段の高いものを勧めるということではなく、「あそこの家に置くのであればこれはどうだろう」と、作る側の立場で提案してくれます。
永い付き合いで私のことを理解し、建て主の趣向も理解し、家全体の材料を製材した材木屋ならではの配慮です。
「ときがわ木材」

仕上げて脚をつけての話なのでまずは見積もり。
いいのは判かっているけれど値段も大事なので要検討
P6192771.jpg
アカシア
3月にNPOやまめぐで伐採して製材所に貯金してある私のアカシア
なんと新芽が出ていました。
広葉樹の生命力に感激!

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:35:46 «Edit»
2011
06/17
Fri

Category:文房具

明日のプレゼンの準備 


P6172728.jpg
左上のマーカーはCOPIC72色
そんなに沢山の色は使わないのにほしくなって買ってしまったのは数年前
使わない色は乾いちゃってる。
使わない色のペン先はよく使うペン先の交換用になっている。
左下に半分見えてる定規は勾配定規bySTAEDLER
ちなみに右側にある定規も同じく勾配定規でこちらは小型のものでbyUCHIDA
その隣の三角が沢山ある定規もUCHIDA
上にある刷毛はFaberCastell
刷毛のヨコの三角スケールはDRAPAS
緑の型板定規はCROWNとあるがどういうメーカだかわからないし、いつから手元にあるのかも記憶に無いのだ。
黒いシャーペンは学生の頃からのお気に入りで0.3・0.5・0.7・1.0・2.0とそろえているrotring
作業台はたぶんSTAEDLERの平行定規A1だったと思うが、UCHIDAだったかも??

こいつらを使い倒し、明日のプレゼンの準備が出来た。
話すのはどうしても苦手なので描くことにしている。
以外に伝わる。


クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:22:09 «Edit»
2011
06/16
Thu

Category:琴の家

沢山の小物たちがひそかに 


P6092698.jpg

一軒の家の中には改めてみると沢山の小物たちがひそかに、地道に、わき目を振らず、もくもくと仕事をしているのです。

建具金物
スライド兆番:食器棚の建具や、小物の収納建具に主に使います。
正面から見て金物が見えません。枠の中に建具が納まるのではなく、かぶさる感じになりますので、すっきりとした印象になります。
P6092697.jpg
小さなツメが特徴の室内用鎌鍵:引き戸の小口側の鍵、トイレの引き戸などに使います。
P6092696.jpg
フランス落とし:本来は両開きのフレンチドア(ウィンドウ)の止め具として使われたらしい。
普通は開きドア(窓)の固定として使われることが多いけれど、この写真は引き戸の止め具として使用。
和洋折衷の使い方。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:01:22 «Edit»
2011
06/14
Tue

Category:雉やまの家

庭先で出来る遊び 


P6042600.jpg

庭先で出来る遊び
ブランコがある家は沢山あるけれど、こんな風な自然木バージョンを2台もそろえている家はなかなか無い。
ちょうどいい木があるから当たり前のように存在するけれど、何も無い家が作ろうと思ったら、まず木を植えてから?十年後?
大人になってます。
孫か?
その前に場所が・・・
P6042604.jpg
雉やまの家
生活が始まっています。
外廻り(ウッドデッキとか)工事中です。
ここの家も全部ときがわ材で調達。
P5212448.jpg

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (2)

 ここは・・

滑川のところですね。。昼休みに通るので看板の設計者の
名前見てもしやと思ってました。
出口の坂に興味わきましたけど(笑)
ターザンごっこができそうな良い所ですね。

  by るなまる

 Re: ここは・・

> 滑川のところですね。。昼休みに通るので看板の設計者の
> 名前見てもしやと思ってました。
> 出口の坂に興味わきましたけど(笑)
> ターザンごっこができそうな良い所ですね。

こんにちはそういえば以前近くの展望台に行きましたね。
あの坂もやばいですが、この家の坂もやばいです。

  by アーキクラフト

Comment-WRITES

Posted on 19:16:32 «Edit»
2011
06/13
Mon

Category:御宿の家

書斎に置かれるPCデスク 


P6092699.jpg

書斎に置かれるPCデスク
ときがわの杉です!

自分で作っても・・・とも思ったけれど
やっぱりここまで綺麗には出来ないな。
さすがです、ときがわさん!

自分で使いたいけれどこれは御宿行き
完成記念品です。

なんとかフィットに入ったよ。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:56:24 «Edit»
2011
06/12
Sun

Category:自転車とか

日本の町工場万歳! 


P6122717.jpg
好きな時に休めていいな~
自営業は!
と、よく言っていただく。
いくらだって休めて、自転車に乗ろうが、畑をやろうが、猫と昼寝しようがそれは勝手である。

しかし世の中の自営業がみんな好き勝手に休みを謳歌しているかと言うとそうでもない。
逆に休み下手が多い。
永く自営業をやってきて思うことは、とっても仕事が不効率であるということ。
ビールを飲みながらワインは飲めないし。
ベルフィルのショスタコービッチNO5を聞きながらイムジチのアイネクライムナホトムジークは聞けないのである!

で、今日の日曜日は完全にOFF
出動!
川越~坂戸~鳩山~玉川~小川~寄居~熊谷~吉見~川島~川越(北紀行と呼んでいる)
106.59KM
AVE27.0KM/h
rpm96
3:58min
乗れていたころ、一生懸命走っていたころよく走ったコース
頭はそれを覚えていて、もっと回せ!!もっと回せ!!ココはもっと踏める!
と信号を送る。
足は能力以上の仕事をさせられ、帰ってから右も左も攣りまくり。
これでリセット出来た。
足を頭に合わせるのは大変なので頭を足に合わせてもらう。
シンクロできた?
P6122724.jpg
デュラエース7900
リアのギアは10枚ある。剃刀のように刃先は鋭い、巻き込まれれば指はなくなる。
世界が認めるクオリティー
シマノの部品開発が世界標準となり、プロの使用率も5割を超える。
日本の町工場万歳!

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:04:58 «Edit»
2011
06/10
Fri

Category:琴の家

明日引き渡されてしまいます。 


P6092681.jpg
まだ外構が終わっていないので
お隣の植栽をお借りして
いい感じ

明日引き渡されてしまいます。
名残惜しいです。

新たな生活の場が自分の手を通して具現化出来たと言うことは、仕事とはいえ感慨深いものがあります。
出来るだけシンプルにすることにより、住まう人が建物に束縛されず、その時々の生活に柔軟に対応できると考えています。
雨露を防ぐ現実的な機能に、住まう人の興味や趣味や社会性が少しだけ外にこぼれて落ちるように考えています。
それが建物の個性です。
でも少しだけ
そこはかとなく
そんなイメージです。
住まいは外に向かって何かを強く主張する必要も無い。

新しく区画整理される新しい町の空気、風、光に調和し、住まう家族と一体となることを願っています。

400_20110610183952.jpg
漆喰と杉だけのLDK

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:01:22 «Edit»
2011
06/09
Thu

Category:NPO

板:きはだ こはだはお魚 


400_20110609184753.jpg
小物掛け
板:きはだ こはだはお魚
きはだは表皮が薬(胃腸薬とか)に使われて重宝されるらしい。

フック:黒文字
黒文字はいい香りがする。
高級和菓子の楊枝とか、葉っぱを乾燥させてお茶にするとハーブティーみたいで美味しい。

間伐プロダクツの一環で新商品です。
\1500-くらいでの販売になりそうです。
Made in TOKIGAWA

400-2_20110609184759.jpg

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:16:05 «Edit»
2011
06/07
Tue

Category:自転車とか

移動手段がパンク 


P6052612.jpg
日曜日桶川のセミナー現場に向かう途中
移動手段がパンク

朝出がけに後輪のタイヤがやけに劣化しているのに気が付き(中のワイアーが見えていた)
ホイール交換しようかと玄関先で10秒くらい悩んだことを思い出す。

チューブを外すと案の定異物は無い
エアーを入れてよ~く見るとチューブのサイドにリムテープの痕が・・・
リムテープによるパンク
タイヤもリムテープもチューブも一体いつ交換したのかもう記憶に無い。

リムテープの持ち合わせは無いのでチューブだけ交換

それにしてもパンク修理が入間川のサイクリングロード南斜面、草の上、午前中、ポカポカ日当たり良好、さわやかな風を浴びながら
とは優雅である。
パンクと言うどちらかと言えば不幸な出来事であるが、コレだけ好条件がそろうと、今日パンクしておいてよかったとなる。

雨が降る夜の国道泥まみれ!のパンク修理の状況に比べればリゾートでシエスタみたいなもんである。

むしろパンクしてくれてありがとうと言いたくなる。

早めにタイヤも替えなければ。

パンクしてセミナー準備に遅れたことは、今日初めて告白します。
福島原発の後だし情報操作を見習って

今のタイミングならブーイングは出ない!
リアルタイムだと仲間に怒られちゃうからな!

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:06:14 «Edit»
2011
06/06
Mon

Category:琴の家

昨日今日とアレルギーセミナー 


P6062626.jpg
NPOモクイエ
昨日今日とアレルギーセミナー
NPOみれっとの久間さんを講師に招いて開催。
家庭内のアレルギー&子どものアレルイギーのセミナー
蚊取り線香から原発問題にいたる環境問題に話題は広がりました。
久間さんありがとうございました。
次は8月ごろに予定しています。

会場として使わせていただいた「琴の家」さんには感謝です。
ありがとうございました。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:17:20 «Edit»
2011
06/04
Sat

Category:雉やまの家

今日は薪ストーブの煙突工事 


P6042597.jpg
雉やまの家
使いこなしてますね~
板張りもあると何かと便利。
P6042609.jpg
今日は薪ストーブの煙突工事
明日がストーブ設置

午後からは事務所でお見合い
HPからアーキに興味を持っていただき、初めての顔合わせ

お互い緊張も無く、趣味の話とか、温泉話とか
私も勝手なこと言って
いいかげんな感じ(適当にいい感じ)でお見合い終了。
イメージ作って見ます。
ちょっと待っててくださいね。

アレルギーセミナーやります。

クリックお願いします。




テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:30:06 «Edit»
2011
06/03
Fri

Category:琴の家

まだ靴下はいてるね。 


P6012582.jpg
琴の家リビングより玄関
リビングから直玄関である。

仮に同じ敷地であっても社会との関わり方や価値観によって間取りは変わる。
建っている建物を販売する場合、価値が高いのは28坪程度の建売住宅らしい。
没個性、主義主張が無い方が万人に売りやすい。
確かにそうかもしれないね。

でもね、そればかりだと我々のような職業の価値は無いんです。
我々の仕事とは
「自分とは何か」「社会とどう関わるのか」「世の中との距離感は」「家族の絆とは」
などそれぞれの家族の社会性や夢、価値観、などを雨露が防げる具現的な器にやわらかく出来るだけ丁寧に落とし込む。
そしてほんの少しだけ関わった証としての印を残させていただく。
そんな仕事だと思っています。
P6012589.jpg
まだ靴下はいてるね。
すぐぬいちゃうんでしょ!
知ってるよ!

アレルギーセミナーやります。

クリックお願いします。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:40:53 «Edit»
2011
06/02
Thu

Category:ねこ

雨猫は機嫌が悪い。 


P5292530_20110602181846.jpg
雨猫は機嫌が悪い。
濡れるのはやだけど外には行きたい。
子どもみたいだ。
本当はいつも出たり入ったりしたいので、誰かが家に居る日曜日とかは大好き。
足の下にあるのはスタイロフォーム、建築の断熱材の切れ端
お気に入りです。
普段は朝外に出されるか、夜誰かが帰ってくるまで家の中P5212440.jpg
晴れた日の姉さん
白い花はで埋まった庭で気合の入った爪とぎを見せる。

クリックお願いします。

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:33:33 «Edit»
2011
06/01
Wed

Category:琴の家

■目指すもの 


P6012555.jpg
琴の家
施主立会いの引渡し前検査
器具付け、クリーニング残しでほぼ完了状態
予想より空間が明るいのは壁の漆喰の効果
キッチンは今回システムキッチン、食器棚は杉で造作、リクエストでスライド棚作成
システムキッチンの滑らかなスライド加減には負ける!
P6012550.jpg

■目指すもの

●アレルギーを生まない家を目指すために、石油原料由来による材料をできるだけ使いません。

●地域にある材料、主にときがわ町周辺の山林から伐採した木材を使用し、圧倒的に少ない
 ウッドマイレージにより輸送エネルギーによるCO2を大幅に削減します。

●主要構造材には杉を使用し、世代間による長期の使用に耐えることを考慮し選定します。
 また、シンプルな構造により建築コストの削減を目指しています。



クリックお願いします。

アレルギーセミナーやります。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (1)

 いい家だなあ・・・。

イイね。どこに建てたんですか?木材はときもくさんから?外観も見たい、一度見学行させてもらいたいです。

  by bitamo

Comment-WRITES