07月の記事一覧
Posted on 14:25:30 «Edit»
2011
07/31
Sun
07/31
Sun
Category:琴の家
まだ落ち着くのはこれからのご様子

「琴の家」 in okegawa saitama
新たに検討中のお客様のご案内かたがた引き渡してから初めて伺いました。
まだ落ち着くのはこれからのご様子。
予定していた使いかってとはいえ、実際の生活に馴染ませるのは時間が掛るものですね。
まるであつらえたように建物にぴったりの電波時計を見つけたそうです。
確かにサイズといい、質感といい、はまってますね。
今日はありがとうございました。


クリックお願いします
Posted on 18:25:05 «Edit»
2011
07/30
Sat
07/30
Sat
Category:建物
そのスタイルはまさに銀行!

現在は商工会議所
アーキクラフトもお世話になったことがあります。
低利の事業資金を融資してもらったことがあります。
まだ返済中ですが・・・
昭和3年に建築され、当時は武州銀行とのことです。
現在は国の登録有形文化財にもなっているようです。
施工:清水組(現清水建設)
そのスタイルはまさに銀行!
これでもか!!!
っというくらいのオーダー ドリス式オーダーの発祥はギリシャ神殿なんだから格式は格別なのである。
相当金も掛ったろうな~
なんでも設立には渋沢栄一爺も関わっているそうです。
地下1階 地上2階 RC造
ちなみにこのすぐ近くには、去年の暮れにリニューアルさせていただいたkaniyaが、あります。
メガネをかける方もかけない方も一度よってみてください。
メガネ屋に見えないと評判ですが・・・・

天井もこれまた凄いし!
中に入ると天井ばっかり見てしまいます。
今回は設計させていただいたOB客の方に川越の建築特集の評判がよかったので、未掲載の写真を漁ってみました。
こんなブログでもおもしろいと言って頂けるとうれしいものです。

クリックお願いします
Posted on 17:46:28 «Edit»
2011
07/29
Fri
07/29
Fri
Category:設計仕事
すでに半月ほどたってしまいました。

すでに半月ほどたってしまいましたが、事務所の床を張り替えました。
ビニール系の床から杉板になりました。
まだ綺麗です。
すりっぱ
ついでなので棚や収納も新しくしましたが、
12坪の事務所の床貼り作業だけを単純に考えると大工さん2日なので
4万円程度の作業代です。
12坪15mmの杉板が大体9万円ですので13万円ぐらいの費用で上がります。
一度現状の床板を剥がすと時間と手間が掛りますが、上に貼れるのであれば楽ですね。
8帖程度であれば、8万円程度であると思います。

椅子は大昔に自分で作った長いすです。
今回余った材料を打ち合わせテーブルの上にも貼ったら、椅子の背が低くなってしまいましたので、かさ上げしました。

大工さんは80歳!
まだまだ現役!
稼いでいます。

クリックお願いします
Posted on 15:46:07 «Edit»
2011
07/27
Wed
07/27
Wed
Category:蜜柑の木の家
ある意味贅沢!

構造検査 in 「蜜柑の木の家」
基本的に構造材には杉を使っています。
米松(輸入材)や構造用集成材のほうが、引張強度や曲げ強度など工学的強度は高いですが、それは同一断面を比較した強度なので、断面を大きくすれば同一強度を得ることが可能です。
この梁は一番荷重が掛るところで、納まり上断面を大きくしたくないところなので、桧を使っています。
桧は、杉に比べて、曲げ、引張強度とも約20%UPが期待できます。
断面を変えたくないときは、樹種を換える。場合によっては国産桧の集成材なども使うことがあります。

地域材でまかなうと言うことは、必然的に根太や、垂木も桧か杉となります。
この筋交いは桧です。
ある意味贅沢!

クリックお願いします
Posted on 15:45:33 «Edit»
2011
07/26
Tue
07/26
Tue
Category:ねこ
誰もいないはずなのに視線を感じたら

視線を感じたら・・・
誰もいないはずなのに視線を感じたら
あなたを猫が木の上から見ているかもしれません。
猫の額ほどの庭に出ると
ナナコの声がします。
どこかで私を呼んでいる。屋根の上かと思ったら、花水木の上
スズメでも狙っていたのでしょうか。
上から飛び掛られたら怖いな!

下りといで~
声をかけたら慌てたのか足を踏みはずし、股間を強打!

何事も無かったように
失敗など無かったことのように
ゴロゴロいいます。

クリックお願いします
Posted on 18:14:52 «Edit»
2011
07/25
Mon
07/25
Mon
Category:山と材木
ときがわ玉虫

ときがわ玉虫
た~くさんいました。
こんなに沢山いるなんて・・・とみんなでびっくり。
羽化したところか、交尾のタイミングにあたったのか、めぐみのフィールドを乱舞していました。

捨て子です。
かわいそうにお腹が減って大変です。
人恋しくて膝に上がってきます。
気が重くなります。
動物を捨ててはいけません!


クリックお願いします
Posted on 18:46:16 «Edit»
2011
07/23
Sat
07/23
Sat
Category:蜜柑の木の家
床下の配管工事

蜜柑の木の家
のつづきです。
これから床下の配管工事を行います。
この写真の太い配管は排水
ブルーの細い配管は給水
何気ない写真ですが、まず排水管、給水管とも直接コンクリートに埋め込まれてはいません。
あらかじめ一回り太い配管をコンクリート打設のときに埋め込み、後からその中に配管しています。
こうしておくと万が一大きな地震などで基礎がゆすられた時に、配管は基礎と別に動けるので床下での破損の可能性が小さくなります。
また、工務店によっては、立ち上がり部分(ヨコ)に貫通したいと要望してくる場合がありますが、特別な事情が無い限り、土間下としています。
基礎としての重要な機能は、土間部分よりも地中梁としての立ち上がりにあるので極力立ち上がりの弱点を造りたくないからです。
なお、配管廻りはきっちりシールしておかないとシロアリの通用口になってしまう恐れがあるので注意が必要です。

クリックお願いします
Posted on 17:46:10 «Edit»
2011
07/22
Fri
07/22
Fri
Category:蜜柑の木の家
今しか見えない期間限定 屋根の裏

蜜柑の木の家
今しか見えない期間限定 屋根の裏 です。
見えている白いシートはタイベックシルバー
母屋の上に張り込みその上から垂木です。
垂木には下から留めつけてたるまないようにしています。
目的は、遮熱が主で内部湿気の排出も期待しています。
一般的な使用方法ではないかもしれませんが効果は大きいです。

このタイベックシルバーの下には木質系断熱材ウッドファイバーが180mm入ります。
断熱と遮熱素材の組み合わせに透湿性を付加しています。
さらに垂木の間は通気層として利用します。
更に垂木の上には野地板があり、アスファルトフェルトで防水して屋根材が載ります。
アーキのHPリニューアルに伴い、アドレス変わりましたお気に入り登録の程
よろしくお願いいたします。
http://www.archi-c.com/
アーキクラフト

クリックお願いします
Posted on 19:25:01 «Edit»
2011
07/19
Tue
07/19
Tue
Category:蜜柑の木の家
北本市 蜜柑の木の家 上棟

7.15とっても暑い日に「蜜柑の木の家」 上棟しました。
ほぼ全ての木材がときがわ町です。
構造材に使うのは、杉と桧、節はありますが骨太です。
構造材がそのまま室内に現れてきますので、金物の取り付けは極力見えないように気を使います。
長期優良住宅認可です。
耐震等級2グレードを取得しています。

職人さんは暑さしのぎに氷のアイスです。
アーキのHPリニューアルに伴い、アドレス変わりましたお気に入り登録の程
よろしくお願いいたします。
http://www.archi-c.com/
アーキクラフト

クリックお願いします
Posted on 18:45:16 «Edit»
2011
07/18
Mon
07/18
Mon
Category:自転車とか
こんなに贅沢な遊びは他に思いつかないな!
海の日なので
「海へ!」 by チャリ

入間~厚木~伊勢原~小田原~箱根の山を越えて
浄蓮の滝から天城峠を超えて
こんなとことかも通って弓ヶ浜から伊豆の先端まで来てしまいました。

こんなに大勢の仲間がいます。
レーサーばかり33台です。
皆さん健脚!

お刺身とかアワビとか贅沢しました。

翌日は関東人の憧れ!反対側からの富士山です。
見たくてもいつもは絶対に見られませんからね。
これが見たかったのです!
戸田まで走りそこからはバスでゆったり帰りました。
280Kmくらい走りました。
とっても楽しかった。
ある意味とっても贅沢に時間を使った遊びなのです。
大福屋実業団のチームです。
今年は全日本サイクルロードレース大会(日本のトップを決める大会)出場チームです。
もちろん私は応援側です。
追伸:天城越えより箱根越えの方がチャリにはきついです。

クリックお願いします
「海へ!」 by チャリ

入間~厚木~伊勢原~小田原~箱根の山を越えて
浄蓮の滝から天城峠を超えて
こんなとことかも通って弓ヶ浜から伊豆の先端まで来てしまいました。

こんなに大勢の仲間がいます。
レーサーばかり33台です。
皆さん健脚!

お刺身とかアワビとか贅沢しました。

翌日は関東人の憧れ!反対側からの富士山です。
見たくてもいつもは絶対に見られませんからね。
これが見たかったのです!
戸田まで走りそこからはバスでゆったり帰りました。
280Kmくらい走りました。
とっても楽しかった。
ある意味とっても贅沢に時間を使った遊びなのです。
大福屋実業団のチームです。
今年は全日本サイクルロードレース大会(日本のトップを決める大会)出場チームです。
もちろん私は応援側です。
追伸:天城越えより箱根越えの方がチャリにはきついです。

クリックお願いします
Posted on 18:59:28 «Edit»
2011
07/16
Sat
07/16
Sat
Category:琴の家
土間のB玉


琴の家の玄関土間です。
床は那智石の洗い出しです。

見つけるつもりで見ないと判らないぐらいB玉を埋め込んであります。
建て主さんが買ってきました。
どのくらい入れるかは微妙ですね、多すぎると那智石の落ち着いた雰囲気が壊れます。

クリックお願いします
Posted on 08:52:12 «Edit»
2011
07/15
Fri
07/15
Fri
Category:雉やまの家
怪獣一匹
![489959_1310559115[1]](http://blog-imgs-15.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/2011071508432036d.jpg)
http://www.archi-c.com/今年の仕事-2011/july-雉やまの家/
夏らしい?
お便りが届きました。
まだ肖像権も確立していないようなので載せても大丈夫でしょう!
正しいお昼寝のし方
「板の間が基本です!」とのこと、
板の間ならいいけど目と鼻の先は洗い出しの土間ですね!
それにしてもなぜそこで?と言う感じですね、すぐそばに畳があるのに・・・
おとなの常識では計り知れない怪獣一匹!

クリックお願いします
Posted on 19:14:39 «Edit»
2011
07/14
Thu
07/14
Thu
Category:ねこ
いわゆる猫キックの伏線です。

少し前
梅雨時のココちゃんです。
ココは大きくならないね~沢山食べてるのにナナコにはかなわないね。

指を出すと臭いを嗅が無いではいられない猫の性

コテッ!とひっくり返ってお腹をマゼマゼしろと言うけれど、それは罠です!
前足で捕まえられて、後ろ足で蹴られます。
いわゆる猫キックの伏線です。

クリックお願いします
Posted on 19:32:00 «Edit»
2011
07/13
Wed
07/13
Wed
Category:御宿の家
その後の旅する机

旅する机からうれしいお便りが届きました。
「福田さん
おはようございま~す。
海の見える窓辺でPCデスクに向かっています。
ときがわ生まれのPCデスク、何より嬉しいプレゼントです!
ありがとうございます。
あれからPCを設置して使ってみました。添付写真をご覧ください。
とても使い心地が良いので、ついつい長いことPCデスクの前にいました。
ブログ「旅する机」、拝見しました。
ときがわから川越、そして御宿へと長い旅でしたね。
これからは、私とず~っと一緒に暮らしていくことになります。
きっと良きパートナーとなることでしょう。」
追伸
「カンバツ両面マナイタ」は優れものだと思います。
注文できるようになりましたら、ぜひ教えてくださいね。
カンバツマナイタの予約も入ってしまった!!
ありがとうございます。

クリックお願いします
Posted on 19:10:37 «Edit»
2011
07/12
Tue
07/12
Tue
Category:御宿
旅する机

ときがわで生まれたよ!
旅の始まりは材木達と一緒だったよ。
トラックで川越まで来た。
一緒に運ばれてきた仲間は床に張られたり、棚になったり。
しばらくは皆と暮らした。
いろんな人に会ったよ。

川越に落ち着くのかと思ったらまた旅が始まった。
フィットに乗せられ遠くまで来たよ。

初めて潮風にあたったよ。
空気も違う。

海の見える家は歓迎して待っていてくれた。
いい人みたいだ。
海の見える一番いい場所に案内された。
どうやらここに落ち着きそうだ。
ちょっと山が恋しいけどね!

クリックお願いします
Posted on 20:35:47 «Edit»
2011
07/11
Mon
07/11
Mon
Category:山と材木
カンバツ両面マナイタ

ご好評頂いております。
両面マナイタでございます。
肉料理、魚料理が裏返しで使えます。
材料はときがわ産の間伐材桧でございます。
間伐材なので一枚板ではありません。

現在オーダーを頂いてからの製作になっております。
今回製作した17枚は全て完売となっております。
またのご注文をお待ちしております。
というわけでモクイエの焼印押してからお届けするので待っててね。
一枚 \1.880-です。
現在 「カンバツそば打ち麺台 麺棒セット」の開発中です!

クリックお願いします
Posted on 20:39:38 «Edit»
2011
07/10
Sun
07/10
Sun
Category:山と材木
季節外れの植菌はマイタケ

季節外れの植菌はマイタケ
オリジナルクリーンベンチ

こちらは初参加のユウちゃんです。
ときがわの材木で家を新築したばかり、ときがわに取りつかれたようです。

そしてこちらは、越生のゆず之介に豆腐レアチーズ
きょうはDerosaです。
帰り途、あまりの暑さに豆腐屋さんに避難
越生はサイクリストに優しい、豆腐屋さんにもバイクスタンドがある。
歓迎の意味と理解してます。
ロードレーサーは走っていないと自立もできないのです。

クリックお願いします
Posted on 18:45:59 «Edit»
2011
07/09
Sat
07/09
Sat
Category:設計仕事
秋にならないと木が切れないし・・・

坂戸市の土地区画整理事業地内で検討のお客様
スタンス・ポリシー・フィールド・テクスチャー・マテリアル・セーフティー
それに普通の家を買う作業と違い、アーキと関わると時間が掛ること
建て主も参加する(楽しむ)こと
建て主も山に行って木を切ること
次回は重要事項の説明で、本格的に始まります。
「でも着工するのは来年ですね。秋にならないと木が切れないし・・・」
「・・・わかった!」

クリックお願いします
Posted on 18:56:42 «Edit»
2011
07/08
Fri
07/08
Fri
Category:日常
3cm角だけのごくごく単純な積み木

3cm角だけのごくごく単純な積み木
杉です。
思ったより遊んでくれました。
2歳の手にはちょうどいい大きさのようです。
6個ぐらいまで縦に積めたみたいですね。
横に並べる平面遊びから立体遊びに移ってくるお年頃
サイズのバリエーションを増やす予定だけど2~3歳に向けてはこのままでも行けるかもしれない。
ときがわさん!早いとこサイズバリエーションの試作品をくださいな。
今日は暑い中お越しいただきありがとうございます。
こんどは違うおもちゃを用意しておきます。

クリックお願いします
Posted on 20:26:58 «Edit»
2011
07/07
Thu
07/07
Thu
Category:三橋の家
当然すべてプレーナー仕上げですからよろしく

木玩の家
いまいちいい写真が撮れないな~
やっぱり建物を屋内で写真撮影するというのが間違いなんですね。
建物は外に有るんだから外で撮らねば!
道路からカーポート~アプローチの高低差がよくわかる。
高低差といっても道路から敷地が60cm上がっているぐらいで、最近の雉山現場では敷地内高低差9.0m
御宿現場1.8mに比べればほぼタイラ!
変化は乏しいけど使いやすい土地ですね。

梁はヘムロックかなにか、(建築模型屋に売っている)で組んでいますが、本物はときがわの杉をメインに使います。
今度は模型用にも本物を!
と言うことでときがわ木材に1/50のスケールで発注しておこうと思います。
当然すべてプレーナー仕上げですからよろしく!

梁はよく見るとちゃんとサイズが違うんですよ。
イヤイヤ私が几帳面なわけではありませんから。

クリックお願いします
Posted on 20:11:47 «Edit»
2011
07/06
Wed
07/06
Wed
Category:日常
これからは素足で仕事になりそう。

床の張替え
ビニールのクッションフロアーがかなり痛んできて、張替えに
事務所の床です。
12年使いましたが使用頻度の高い場所の痛みはひどいです。
大家さんの許可をもらって杉板に張替え!

これからは素足で仕事になりそう。
スリッパもいらなくなりそうです。
現状の床の上に張っていきます。
12坪くらいなので仕事をしながら、移動しながら約二日で終了予定です。
杉板はときがわから運んでもらいました。

ちなみに大工さん80歳現役!
まだまだ稼ぎます!!

クリックお願いします
Posted on 20:22:16 «Edit»
2011
07/05
Tue
07/05
Tue
Category:三橋の家
今日のアーキ的日常風景

今日のアーキ的日常風景
ナザトは「木玩具の家模型ラストスパート
私は構造計算PCでピコピコ
本当は模型の方が好きなんだけど、奴の方が上手いんです。
奥に居るのは会計士さん

出来上がり
屋根勾配を4寸にするか5寸にするか悩んだところだけれど、4寸で正解のようだ。
少し和風の趣
私の設計ではいつも階高が一般より低いので廻りがハウスメーカーばかりだと背が低く見えてしまうけど(実際に低い)今回は敷地が他より高めなのでその点でも大丈夫。
階高が低いのは構造梁がそのまま鴨居になっていたり、構造と仕上げを一体で考えていくと、バランスがよく合理的なんです。

天井って高けりゃいいって思っている人や、高いことを自慢している会社もあるけど、そういうもんじゃないんです。
なにごともバランスなんです。
まあ天井を貼るという行為が必要なものなのか?
と言うこともありますが。

クリックお願いします
Posted on 19:50:24 «Edit»
2011
07/04
Mon
07/04
Mon
Category:NPO
間伐材を使った作品も作りますよ。

日曜日は川越市のポケットパーク(市内に沢山ある)をアートで埋めようと言う企画の会議
参加者はNPOあいアイ・NPOモクイエ・NPO山のめぐみ・東京芸術大学・武蔵野美術大学・川越市
学生ボランティアも入って10名ほどの会議
私はNPO山のめぐみ代表で参加
展示するアートは障害者の方のアート作品
すばらしい作品が沢山あります。
間伐材を使った作品も作りますよ。
上の写真はときがわの杉(間伐材)のワインスタンドに絵を描いてもらいました。

作品は原画をデジタル処理をしてこのようにおくがいにてんじできるように


クリックお願いします
Posted on 21:12:22 «Edit»
2011
07/02
Sat
07/02
Sat
Category:建物
1924年ですでに給湯配管ですか!

またまた山崎さんち
この天井はお風呂です。
天井板は桧の柾目
垂木風の竿縁はこれまた磨き丸太
廻り縁も磨き丸太だし、隅木も棟木も磨き丸太
天井板の上にはやっぱり野縁があって、下から野縁に止めて、垂木風の竿も上の野縁から止めてるんでしょうね。
今みたいにいいビスがあれば野縁の上から竿を引き込めるけど、釘では難しいでしょうね。
もしかすると竿は廻り縁と隅木、棟木にしか止めてないかもね。
棟木はやっぱり上から吊ってるんでしょうね。
もしかして南瓜束みたいに竿と隅木のテンションでもってるとか?

こちらは浴室前の洗面所
シンクは銅製でほんとに綺麗に巻いてあります。
蛇口は二人が並んで使えるようにそれぞれ2つ
2つって1924年ですでに給湯配管ですか!
凄すぎですね。
正面の鏡はガラス建具にはめ込まれていて、左右にスライドします。
このアイディアは戴きですね。
私の引き出しにしまわせていただきました。
どこかで使わせていただきます。

クリックお願いします
Posted on 17:12:26 «Edit»
2011
07/01
Fri
07/01
Fri
Category:建物
イチゴ大福みたいだ!!
川越山崎家
設計:保岡建築事務所保岡勝也
川越では川越4部作として知られ、3棟が現存している。
建築年代は1924年

なんだか判りますか?
照明スイッチです。
昔見たことがあるような無いような。
指先が不自由になってもひじや腕でも付けられるから、今で言えば「ユニバーサルデザイン」か
杉の磨き丸太が沢山使われていて関西風の数奇屋です。

これはトイレの天井と照明
垂木は晒し竹と磨き丸太を交互に入れています。
天井は杉の2分3分イナゴ天井だと思います。
天井と垂木の間には杉の5分角が入り、天井板を受けています。
この部屋は柱から、梁、周りぶちにいたるまで全て磨き丸太です。
壁は白漆喰と、青い漆喰 青を出すのには何を加えるんだろう?

こんなに和風なのに実は洋館
イチゴ大福みたいだ!!

クリックお願いします
設計:保岡建築事務所保岡勝也
川越では川越4部作として知られ、3棟が現存している。
建築年代は1924年

なんだか判りますか?
照明スイッチです。
昔見たことがあるような無いような。
指先が不自由になってもひじや腕でも付けられるから、今で言えば「ユニバーサルデザイン」か
杉の磨き丸太が沢山使われていて関西風の数奇屋です。

これはトイレの天井と照明
垂木は晒し竹と磨き丸太を交互に入れています。
天井は杉の2分3分イナゴ天井だと思います。
天井と垂木の間には杉の5分角が入り、天井板を受けています。
この部屋は柱から、梁、周りぶちにいたるまで全て磨き丸太です。
壁は白漆喰と、青い漆喰 青を出すのには何を加えるんだろう?

こんなに和風なのに実は洋館
イチゴ大福みたいだ!!

クリックお願いします
| h o m e |