09月の記事一覧
Posted on 19:26:34 «Edit»
2011
09/30
Fri
09/30
Fri
Category:建物
蔵の扉は中からは開けられない。の答え

2011/08/08
で以前紹介した、黒漆喰の蔵
換気用扉の開閉方法についてです。蔵の扉は中からは開けられない。
と言う話をしましたが、じゃあ具体的にどうやって開けるかと言うと、写真がなかったのでお見せできませんでした。
写真とってきました。
メガネのカニヤに寄った帰り。
この扉の下屋根にある、ヨコに渡した台が足場で、これを足場に外から開け閉めします。
本格的な蔵は大体このようになっていると思います。

COEDOビール
上手いです。
ぬるくなっても飲めるこの手のビールがすきです。
キーンと冷えてすっきり!
が人気のようですが、私はちょっとマッタリしてのんびり飲めるこのタイプが好きです。
BBQ向きではないですね。

クリックお願いします
Posted on 17:24:14 «Edit»
2011
09/29
Thu
09/29
Thu
Category:雉やまの家
今日の薪は、桜

雉やまの家
ストーブの慣らしをやりました。
私は見ているだけ、ストーブライフさんが手際よくやっていました。
鋳物は、製作時のひずみが多少あるため、慣らし運転をしたほうがいいようです。
永く使うためには重要ですね。
初回は250度くらいまで上げました。
2・3回繰り返せば大丈夫とのことです。
薪は主暖房として使うと、1tは最低使うそうです、軽トラの荷台すりきりで5台分。
今日の薪は、桜
2年ぐらい前のものということでよく燃えました。
冬遊びに行くのが楽しみです。


クリックお願いします
Posted on 19:21:17 «Edit»
2011
09/27
Tue
09/27
Tue
Category:蜜柑の木の家
ある意味ハードな打ち合わせ風景

ある意味ハードな打ち合わせ風景
コラボ事務所MIEさんの小さいのと、蜜柑の木の家の小さいの
何度も会っているのですっかり友達

こちらはこちらで
最終の打ち合わせ
アーキではほぼ全て名里君が担当しました。

現場は足場も取れて外構工事にかかります。

クリックお願いします
Posted on 17:34:07 «Edit»
2011
09/26
Mon
09/26
Mon
Category:三橋の家
気がすまない新井君

根太に使う材料の癖を見る新井君

そしてまた見る新井君
どちらを上に使うか。
反っていない材料に換えるか。
反ってっている部分の癖を取るか。
これは大工の仕事

さらにミリ単位でやらないと気がすまない新井君

クリックお願いします
Posted on 16:46:07 «Edit»
2011
09/25
Sun
09/25
Sun
Category:自転車とか
下里地区で見つけた青空

小川町有機無農薬の聖地 下里地区で見つけた青空
自転車に乗った。
定峰峠まで行こうと家を出る。
下里あたりでこんなに空が綺麗なことに気が付き、槻川の土手で空に見とれる。
そうかこれを見に来たんだと気が付く
目的を達してしまったので、稲刈りの香ばしい空気のなか、のんびり帰った。
秋らしいいい一日だった。

クリックお願いします
Posted on 21:20:09 «Edit»
2011
09/24
Sat
09/24
Sat
Category:デザイン
2011行動美術
![p66[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/2011092421022880c.jpg)
2011行動展見てきました。行動美術
迷ったけれど今年はエントリー出来ませんでした。
忙しくってと言い訳したら、
年間を通じた製作の過程の結果であって、そのために製作するものでもないだろう。
と言われてしまいました。
確かに!
来年は??
趣味が多すぎて困ったものだ。
出さなければ落選の落ち込みも無くていい。
それもわりといい選択だったりする。
見る側にいるのか、出す側にいるのかで精神状態はかなり違う。
スポーツでもなんでも同じだと思う。

クリックお願いします
Posted on 21:56:37 «Edit»
2011
09/23
Fri
09/23
Fri
Category:B/strage
ホルンも素敵だ。

かなり久しぶりに文具ネタ
きれいな白の消しゴムである。
ホルンも素敵だ。
形も綺麗だ。
文具マニアと知っている人が届けてくれた。
ありがとう。
宝物にします。
もったいなくて使えないな。
きょうはB/strage打ち合わせ
エネルギー問題を解決し、吹き抜け問題の方向性が出て、空間の連続性と井戸掘りで盛り上がる。
かたちが見えて相互理解が深まった。
と感じた。
ちょっと時間をもらってモデリングにかかる。

クリックお願いします
Posted on 19:25:40 «Edit»
2011
09/22
Thu
09/22
Thu
Category:設計仕事
自分たちが入る器としての家
少し前春のココちゃん

どんな仕事でもそうだと思うけど、
まずは人と人との出会いがアル。
コンビニにだって多少はアル。それを必要としているかは別として。
当事務所にも、まれにアル。
まれと言うのも困ったものだけれど、毎日あってもそれはそれで困ったりする。
微妙なバランスなのだ。
今日はその、まれな日
若い(私よりかなり)ご夫婦が訪ねてこられた。
自分たちの主義や主張を話し合い・理解し・共有し・方向性を出す。
まさにそんな過程の真っ最中
少しだけ自分たちの芯に有る「大切にしたいなにか」が見えてきたのではないかなと思う。
自分たちが入る器としての家はどうあるべきか。
自分たちは何者なのか。
そのようなことが見えてくれば、家をつくることは
「とっても楽しい」=苦労もおおいけど・・・
そのようなステップを踏むことに気が付かずに、家を買ってしまう若者が多いのは職業柄寂しいものである。
またお会いするのが楽しみです。

クリックお願いします

どんな仕事でもそうだと思うけど、
まずは人と人との出会いがアル。
コンビニにだって多少はアル。それを必要としているかは別として。
当事務所にも、まれにアル。
まれと言うのも困ったものだけれど、毎日あってもそれはそれで困ったりする。
微妙なバランスなのだ。
今日はその、まれな日
若い(私よりかなり)ご夫婦が訪ねてこられた。
自分たちの主義や主張を話し合い・理解し・共有し・方向性を出す。
まさにそんな過程の真っ最中
少しだけ自分たちの芯に有る「大切にしたいなにか」が見えてきたのではないかなと思う。
自分たちが入る器としての家はどうあるべきか。
自分たちは何者なのか。
そのようなことが見えてくれば、家をつくることは
「とっても楽しい」=苦労もおおいけど・・・
そのようなステップを踏むことに気が付かずに、家を買ってしまう若者が多いのは職業柄寂しいものである。
またお会いするのが楽しみです。

クリックお願いします
Posted on 18:48:53 «Edit»
2011
09/21
Wed
09/21
Wed
Category:ねこ
店主は黙々とカシラを焼く
くにっとかわいい!

昨日は東松山の赤提灯で設計仲間と飲んだ。
その店は「若松屋」という。
カシラ専門で味噌で食べる。
飲み物以外注文はしない、皿が空くとどんどん出てくる。
もういいです。と言わないといつまでも
これが結構旨いのである。
お肉が柔らかいのである、普通カシラは硬いのに。
店主は黙々とカシラを焼く
客は負けるものかとかしらを食べる。
力勝負に負けたとき、客は串の本数を数えられ、勝負に見合った代金を払わされる。
勝負に夢中で何の話をしたのかまったく覚えていない。

くにっとかわいい!

クリックお願いします

昨日は東松山の赤提灯で設計仲間と飲んだ。
その店は「若松屋」という。
カシラ専門で味噌で食べる。
飲み物以外注文はしない、皿が空くとどんどん出てくる。
もういいです。と言わないといつまでも
これが結構旨いのである。
お肉が柔らかいのである、普通カシラは硬いのに。
店主は黙々とカシラを焼く
客は負けるものかとかしらを食べる。
力勝負に負けたとき、客は串の本数を数えられ、勝負に見合った代金を払わされる。
勝負に夢中で何の話をしたのかまったく覚えていない。

くにっとかわいい!

クリックお願いします
Posted on 16:26:50 «Edit»
2011
09/19
Mon
09/19
Mon
Category:NPO
ワールドワイドになる日は近い!!

NPO山のめぐみ
定例活動日は間伐ホダギの本伏せ作業
下界の蒸し暑さを忘れ、森林の中での作業
この山は沢が近いので沢蟹がいっぱい
踏まないようにちゅういちゅうい!

すでに数百本はあるか
山林は借りています。
ここは秘密の場所です。
今日は記念日!!
初めて現地人(ときがわ人)より街人のほうが多い活動日となりました。
つい最近まで、ときがわとは縁もゆかりも無い人が、人とつながって、今日ここで汗を流している。
と言う不思議な現象です。
現地人以外は、川越・所沢・さいたま市・世田谷・文京区
ワールドワイドになる日は近い!!

クリックお願いします
Posted on 16:52:58 «Edit»
2011
09/17
Sat
09/17
Sat
Category:御宿の家
半島めぐりの夏でした。

引っ越して約半年
泊まりに行ってきましたのは、御宿の家
大変ご馳走になりました、ありがとうございます。
お土産に持っていった焼酎も自分で飲んでしまったことを少し反省しております。
このような仕事をしていても、自分が関わった家に「泊まる」というようなことは、まず無いのです。
だいたいにおいて泊まる理由が無いです。
とっても居心地がよく、お酒も、自家製野菜も美味しい
快適な家でした。
寝心地もよかったです。
エアコンも必要なく夏をすごされたとのこと、さて冬はどんな具合でしょうか。
また、確かめに行かねば!
焼酎2本持って
翌日は御宿のNPO主催で御宿の海を3km泳ぐ予定だったけど、台風の影響で中止
今年の夏は能登半島にも行ったし、房総半島にも行きました。
半島めぐりの夏でした。


クリックお願いします
Posted on 18:51:09 «Edit»
2011
09/15
Thu
09/15
Thu
Category:設計仕事
マイスターですよ!

硝子繊維協会の講習会に参加(凄く近場で開催だったので、川越、しかも長期優良で構造計算を依頼された建物が実技会場)
GWはめったに使わないけれど、世間では断熱材シェアNo1、王道まっしぐら、コスト的にも無敵
座学講座を受け、試験を受け、現場講習のあとは実技試験を受けました。
実技試験は監督さんや、大工さんの職長さんばかりなので、私の下手さ加減がよくわかりました。
現場作業は普段はやらない、と言うことで大あま、に採点していただきガラス繊維協会認定マイスターの称号をもらえることに成りました。
マイスターですよ!
なんかすごいでしょ!
素材の性能を最大限活かすにはやっぱり正しい施工が必要ですね。
実際やってみると大工さんの苦労もわかります。
マイスター称号はどうでもいいけど、監理の場面では少し役に立つのかな。
だれかに教えてもらうって、けっこう楽しかったりしませんか?
私は割りとおしえてもらい好き
だったりします。


クリックお願いします
Posted on 15:56:52 «Edit»
2011
09/14
Wed
09/14
Wed
Category:ねこ
お土産は玄関の外に置いて来て下さいね。

お隣との境にアカメの生垣があります。
葉っぱが密集しているので身を隠すには絶好のポイント

待つことは得意なんです。
時間は気にしません。
時間の単位はお腹がすいてくるサイクルに則っています。
蚊にもやられません。

いきなりダッシュ!!
さて今日は帰ってくるのでしょうか?
凱旋帰国で夜中にミャーミャー騒ぐのはごめんですよ。
お土産は玄関の外に置いて来て下さいね。

クリックお願いします
Posted on 19:48:55 «Edit»
Posted on 19:53:36 «Edit»
2011
09/12
Mon
09/12
Mon
Category:雉やまの家
雉やまの家見学会&BBQプロジェクト
雉やまの家見学会&BBQプロジェクト
46名の参加で大賑わいでした。
沢山参加していただいてお話しできない人もいました。
そこは少し残念でしたが、昼間から大好きなビールが沢山飲めて最高でした。
皆さんのご協力に感謝です。

これだけ集まると、BBQは俺に任せろ的な人がいたり、珍しい食材を調達してくる人がいたり、皆さんの知られざる特技がわかっていっそう楽しかったです。
次回は、11月20日・ときがわ町堂平天文台にて、バッサイ&ハーベストフェスティバルとして開催の予定です。


クリックお願いします
46名の参加で大賑わいでした。
沢山参加していただいてお話しできない人もいました。
そこは少し残念でしたが、昼間から大好きなビールが沢山飲めて最高でした。
皆さんのご協力に感謝です。

これだけ集まると、BBQは俺に任せろ的な人がいたり、珍しい食材を調達してくる人がいたり、皆さんの知られざる特技がわかっていっそう楽しかったです。
次回は、11月20日・ときがわ町堂平天文台にて、バッサイ&ハーベストフェスティバルとして開催の予定です。


クリックお願いします
Posted on 16:19:23 «Edit»
2011
09/10
Sat
09/10
Sat
Category:自転車とか
またしても敗北!

またしても敗北!
今年3回目の白石峠
34:15
去年の記録がどうしても抜けないのだ。32:20
鎌北湖周回の後、越生経由でときがわ町
鎌北湖を周回したのはだめだったときに言い訳に使えるからでした。
鎌北湖周回した後だから・・・・
やっぱりこれに納得ということで、次は10月後半少し涼しくなってから
しつこく!
だって年々前年タイムから落ちてくのは寂しいじゃないですか。
もうちょっと踏みとどまらないと
仕事もですが・・・がんばります。
蛇行しないと登れないなら一般道なので止めたほうがいいですよ。
秩父へ抜ける主要道路で林業関係の車も多い峠なので危ないのです、途中で小さな蛇もやられてました、きっと蛇行していたんでしょうね。

センサートラブル
登り始めて気が付くとスピードが拾えない、ケイデンスは拾えるんだから、センサーが壊れた?
いくら遅いっていっても0kmは無いだろ!
四捨五入する機能が付いてる?
などとぶつぶつ言いながら30分
きっとこいつのせいかもしれない!
言い訳がもう一つ見つかった。
言い訳を探し出す能力は人生を穏やかなものにしてくれると信じている。
次はきっと大丈夫さ。

クリックお願いします
Posted on 19:44:40 «Edit»
2011
09/09
Fri
09/09
Fri
Category:設計仕事
適当に何回も増築済み

鴻巣市大規模改修
築1971年
基礎=無鉄筋
泥壁
適当に何回も増築済み(無許可)
一番厄介な建物である。
でも壊したくないんだから何とかしなければならない。
まず、既存不適格(現行法規に適合していない)である証明をし無ければいけない。

基礎はところどころで5mm以上のクラックが走る。
この基礎はもう使えない。
内側に新たに基礎を造る。

クリックお願いします
Posted on 17:08:35 «Edit»
Posted on 15:01:09 «Edit»
2011
09/07
Wed
09/07
Wed
Category:設計仕事
MIE建築デザイン
![image[7]](http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/20110907144912633.jpg)
ご紹介
MIE建築デザイン
現在「蜜柑の木の家」でコラボレーションをお願いしている、さいたま市の女性建築家 松丸 弥恵 さんです。
アーキクラフトの代表福田は今年50歳です。
長女は就職しました。次女はまだ学生ですが、そろそろ子育ても終わりに近づいています。
所員の名里は今年で30歳、保育園と乳幼児を抱え、子育てはスタートしたばかりです。
コラボをお願いしている松丸さんは、今年??歳。
お二人のお子さんを抱え、子育て真っ最中です。
3人集まれば、それぞれの世代にリアルに対応できると考えています。
また、松丸さんには女性ならではの視点でアーキクラフトに足りない部分をサポートしていただいております。
家づくりは男性目線だけでは成り立ちませんので、いろいろ助けていただいております。
今回コラボレートさせていただき、設計事務所としての顧客サービスにもつながると実感し、今後も協力を仰ぐことでお願いしました。
一緒に現れることもあるかと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
HPからも紹介しています。

クリックお願いします
Posted on 19:01:26 «Edit»
2011
09/06
Tue
09/06
Tue
Category:素材
呼吸する断熱材

去年から採用している植物性断熱材「ウッドファイバー」
事務所でメーカー打ち合わせ
テーマは長い間に自重で下がってくる可能性があるか?
GWなどに比べ比重も重く、防音性能も期待できるが、自重があるので少し心配である。
GWなどは自立できないので、最初からビニールに入り、留めつけるようになっている。
メーカーでも耐久性(下がるかなども含め)検証しているが20年後30年後の状態は、実績と言う面では無い。
まだ、3年目の商品である。
1.0cm程度大きめにカットしてテンションを利かせた状態で入れ込めば、落ちることは無いとのこと。
でも甘く入れると自重で下がる可能性がある。
壁の上で隙間が開くということである。
20年・30年後でも適切な施工で下がっていた場合は、メーカーとして保証しますとのこと、
まあその時保証と言われても困るけど
いずれにしろ適切な施工を工務店にはお願いするとともに、こちらがよく見るしかない。
どんな材料でも同じだけれど。
木材とも相性がよく、呼吸する断熱材としてこれからも使っていきたいので、癖をよく理解しておく必要もあるのです。

クリックお願いします
Posted on 19:40:57 «Edit»
2011
09/05
Mon
09/05
Mon
Category:自転車とか
鮭の遡上のよう
今日は一日中PCの前でした。
目が小さくなってしまいました。

昨日の日曜日の写真です。
午後からはNPOあいアイさんとのコラボレーション「共生パーク推進協議会」の会議のため早朝ライド
いつもの鎌北湖方面に進路を取るが・・・
道?川??ガレ場!
と言う有様にギブアップ
川越あたりはたいして降らなかったのに低山とはいえ山の天気は違うのですね。
ダーダーながれる水にまるで鮭の遡上のよう
リアタイヤはスリップしまくり
登っていくツワモノもいたけれど沢登りじゃないので写真だけとって私は撤収
沢蟹も流れてた。


クリックお願いします
目が小さくなってしまいました。

昨日の日曜日の写真です。
午後からはNPOあいアイさんとのコラボレーション「共生パーク推進協議会」の会議のため早朝ライド
いつもの鎌北湖方面に進路を取るが・・・
道?川??ガレ場!
と言う有様にギブアップ
川越あたりはたいして降らなかったのに低山とはいえ山の天気は違うのですね。
ダーダーながれる水にまるで鮭の遡上のよう
リアタイヤはスリップしまくり
登っていくツワモノもいたけれど沢登りじゃないので写真だけとって私は撤収
沢蟹も流れてた。


クリックお願いします
Posted on 17:15:49 «Edit»
2011
09/03
Sat
09/03
Sat
Category:三橋の家
大工さんの手にも優しい国産材!

大工吉田さん
今日は建て主さんと現場確認
構造部分がよく見えるうちに、構造の説明をしてきました。
一番荷重が掛ってがんばっている柱のことなど
現場では台風に肩透かしを食らった吉田さんと新井君が構造を固めています。

新井君
15年来の付き合いで彼がまだ、他の親方のところで修行中からの付き合いです。
高校の後輩でもあったりします。
15年ぐらい後輩
杉桧だけなので木肌が柔らかく、大工さんの手にも優しい国産材!

クリックお願いします
Posted on 19:54:36 «Edit»
2011
09/02
Fri
09/02
Fri
Category:蜜柑の木の家
大工工事は終盤に差し掛かっています。

蜜柑の木の家
大工工事は終盤に差し掛かっています。
上の写真は階段を上から見たところです。
ヨコの材料は2階の床梁H300の杉梁です。
壁材も杉板です。
一般的な工法では、梁の面で梁を隠すように壁を仕上げますので、梁は露出してきません。
今回は真壁ですので梁が現れます。

電気屋さんは大変ですね。
両面真壁タテ板張りなので、壁下地の材木を全て貫通しないと配線が通せません。
いつもいつもありがとうございます。
無理をお願いしている職人さんにはいつも感謝です。

クリックお願いします
Posted on 19:58:52 «Edit»
2011
09/01
Thu
09/01
Thu
Category:三橋の家
細かいディティールの積み重ね

さいたま市 木玩の家
大工さんとの打ち合わせで現場へ
台風が心配ですね、まだ囲まれていないので、この段階では屋根の吹き上げが怖いです。
打ち合わせは、写真の屋根周りのこと
アプローチから玄関に至る部分の下屋根です。
1階と2階の壁面が同じ場合普通の考えでは深い屋根は出せません。
一寸した工夫によりこの屋根は1200ほど建物から出ています。
垂木寸法は、45mm×150mmそのままだと、
見た目がごつ過ぎるので先端部はテーパー状にカットしてもらっています。
必要な部分は太くしっかり、でも見える部分は細めに押さえて、
あまりがんばっている風に見られたくない、
と言うのと、不必要な部分で重くしたくないと言う感覚です。
その分手間が掛り、施工費に跳ね返ってくるのでバランスは難しいです。
結果どうなるのか?
そうする価値があるのか?
などを常に考えます。
ただ、細かいディティールの積み重ね、整合性によって建物の品格って出てくるものだと思っています。
もちろんを既製品を使うのであればそのようなことを配慮する隙間はありません。
幸いにも理解のある建て主にめぐり合うことで、このようなことが出来るのです。
であれば、それに答えねばならないのが我々の仕事なのです。

工務店盟章建設のエース吉田大工

クリックお願いします
| h o m e |