10月の記事一覧
Posted on 19:43:22 «Edit»
2011
10/31
Mon
10/31
Mon
Category:ねこ
あのカサカサ音がするのも楽しい!

箱に入るということ
目に付けばとりあえず入ってみるのである。
趣味というか、落ち着くのである。
囲われた場所が好きで、歩くときも隅っこを歩くことにしている。
ずうずうしくは無いのである。
袋も大好き
あのカサカサ音がするのも楽しい!
寝るときも箱で寝る。
中には毛布とかが入っている。
よっぽど寒くならないと、人間とは寝たくない。
動くし、熱くなるから。

クリックお願いします
Posted on 16:50:59 «Edit»
2011
10/30
Sun
10/30
Sun
Category:ご飯の家
「今日の投球は何点ですか?」

以前にも登場していただいた事務所近くの公園に居をかまえるグレー
たぷたぷのお腹
土地購入に向けて決断をされた家族がいらしてプランの打ち合わせ
いろいろな関わり方があるけれど、私の場合は最初はあまり細かいことは聞かない。
何畳の和室にするとか、トイレはどこにとか、収納は、押入れは、そのようなことも確かに大事だけれど、
一番重要なのは、家族の価値観を理解することに努め、「その家族が入る器」としての家とはどうあるべきか
そこからであると思っている。
だから会いもしないで、プランを要求するコンペ形式には馴染めない。
「今日の投球は何点ですか?」
「そーですねー80点ぐらいかな」
きのうTVを見ていたらアナウンサーがピッチャーに
「今日の投球は自分で点をつけると何点ですか?」
という不毛の質問をしていた。
不特定多数、しかもメディアを通じて自分で自己評価して点数をつけて即答せよ!
そんなこと言われたって困るよな~
だって点数をつけるには基準がいるじゃん
即答で、聞かされた方は評価の基準も判らないので点数だけが取り残されて・・・
でも即答しているんだからきっと野球選手とそのファンの間ではちゃんとした評価基準があって、それを自分が知らないだけ・・
などと思っていたのを思い出した。
打ち合わせが終わって、自己評価で今日の打ち合わせは何点ですか?
なんて質問をされなくてよかった。
されてもTVでは公表されないけど。
などと思った日曜日の夕方
早くお家に帰ってビールを飲もう!

クリックお願いします
Posted on 16:57:23 «Edit»
2011
10/29
Sat
10/29
Sat
Category:山と材木
ふじみ野市の環境フェアー

今日は6:30に家を出て
ふじみ野市の環境フェアーに参加です。
ふじみ野市がバックアップしてくれる、環境系の団体のお祭りみたいなものです。
今回はNPO山のめぐみ&NPOモクイエのジョイントチームで参加です。
キノコを売って、カンバツ商品売って、森林保護の啓蒙です。
なんだかんだみんなで楽しみました。

スーパーのナメコしか見たことが無い人に、巨大ナメコ(自然のもの)の説明をする元気象庁の山村さん

クリックお願いします
Posted on 18:18:06 «Edit»
2011
10/28
Fri
10/28
Fri
Category:ご飯の家
「みんなでご飯を食べよう!」
緑のお尻は私の新しい車です。
納車後まだ一週間ぐらいですが、だいたい20km/Lぐらい走っています。
もうちょっと行ってもらいたいな。
で、この場所は今プランニングしている土地です。
南西角地 一種低層 50-80全面道路6.0m
プランニングが一番楽しいですね。
具現化してくるに従い、苦労も増えますから。

こんな草とか

こんな黄色い草とかが秋を楽しんでいます。
セイダカアワダチ草です。帰化植物で強いんです。
ススキ対アワダチ草はいたるところで戦っているそうです。
少し前まではアワダチ草が優性だったようですが、近年はススキが盛り返しているとか。
静かですが、戦いですね。
当然ですがススキを応援してきました。
日本人としてのナショナリズムを住宅地の一角で考えさせられました。
がんばれ!!ススキ!

そうそう、プランニングコンセプトは
「みんなでご飯を食べよう!」
です。
明日はふじみ野市の環境フェアーにNPO山のめぐみで出ています。
市役所の裏の大きい公園です。
暇なら来てね!キノコも売るよ。

クリックお願いします
納車後まだ一週間ぐらいですが、だいたい20km/Lぐらい走っています。
もうちょっと行ってもらいたいな。
で、この場所は今プランニングしている土地です。
南西角地 一種低層 50-80全面道路6.0m
プランニングが一番楽しいですね。
具現化してくるに従い、苦労も増えますから。

こんな草とか

こんな黄色い草とかが秋を楽しんでいます。
セイダカアワダチ草です。帰化植物で強いんです。
ススキ対アワダチ草はいたるところで戦っているそうです。
少し前まではアワダチ草が優性だったようですが、近年はススキが盛り返しているとか。
静かですが、戦いですね。
当然ですがススキを応援してきました。
日本人としてのナショナリズムを住宅地の一角で考えさせられました。
がんばれ!!ススキ!

そうそう、プランニングコンセプトは
「みんなでご飯を食べよう!」
です。
明日はふじみ野市の環境フェアーにNPO山のめぐみで出ています。
市役所の裏の大きい公園です。
暇なら来てね!キノコも売るよ。

クリックお願いします
Posted on 17:09:41 «Edit»
2011
10/27
Thu
10/27
Thu
Category:設計仕事
餅つきのキネだそうです。

樫の木の枝
皮をむいて
何に使うのか
餅つきのキネだそうです。
事務所の名里訓が朝から皮を剥いていました。
仲間と餅つきらしいです。
大勢で突くらしい、大勢で突くには確かにこの方がいいね。
昔はこうだったかもしれないね。
青臭い臭いがしますね、まだ生ですからね。
餅に香りがつくんじゃないでしょうか?

それを尻目に私はUDIへ
確認検査機関です。
おとといも行きました、3階建ての構造計算でだめだしをくらい、再アタックです。
これで書類は消防に廻ります。
一箇所数字が変わると、それを根拠にいろんなところの数字が変わってくるので、目がちかちかしてきます。
今日は早く寝よう。

クリックお願いします
Posted on 19:20:16 «Edit»
2011
10/26
Wed
10/26
Wed
Category:自転車とか
久しぶりに無酸素領域を試してみました。

今日は寒かった!風も強いし、平地では飛ばされそう。で朝サイクリングは鎌北湖一周
不調だったハムストが回復してきたので、テーピングはしたままで筋肉&関節の作動状況を確認してきました。
結果は、ハムストはOK
でも膝関節は帰りに少し痛みが出ました。
恐らくハムストがストレスを受けきれず、膝に負荷が掛ったということだと思います。
まだ調整が必要のようです。
各部の回復力が50過ぎてめっきり衰えたような気がします。
ついでなので肺と心臓の調子も確認してみました。
10分の登りでは平均心拍90%
最高心拍99%174を記録しました。
久しぶりに無酸素領域を試してみました。
肺の酸素吸収状態は良好、心臓のポンプアップ状態も良好です。
心拍数はもう増えることはないと思いますので
出来れば一回の血液吐出量をもう少し増やしたいところです。
だいぶ落ち葉も増えて、秋深まれりかな。

クリックお願いします
Posted on 19:00:22 «Edit»
2011
10/25
Tue
10/25
Tue
Category:三橋の家
三角の溝は反らないための工夫

さいたま市 木玩の家
これだけ見たらなんだか判りませんね。
近くによりすぎ
これは、ポスト
外壁に取り付けて、建物の中で郵便物が受け取れます。
寒い冬の日に、外まで行かなくていいんですね。
簡単なものは、口金だけでスースー隙間風が入るし、冬は金物部分が結露したりでお勧めできませんが、このぐらいちゃんとしたものなら、安心できそうです。
実は初めて使います。当然外からは抜き取り防止つきです。

床板が入りました。
杉です。
暑さは30mmとしました。
三角の溝は反らないための工夫です。

クリックお願いします
Posted on 17:08:47 «Edit»
2011
10/24
Mon
10/24
Mon
Category:山と材木
収穫の秋 クリタケ三昧!!

第3日曜日はNPO活動日
午前中は五明の森で間伐作業
二日酔い気味で後れて言って私はほとんど働きませんでした。
でも午後からの収穫はしっかりしてきました。

上は間伐広葉樹桜のナメコ
まだで出したばっかりなので、収穫禁止!

こちらはやはり広葉樹コナラのクリタケ
だいぶ笠が開き、食べごろです。
沢山とって、試しにバター炒めにして見ました。
バターに負けるかと思ったけれど、そんなことはありません、しゃきしゃきしてしっかり美味しい味を出していました。
お勧めです。
残りはおなべに入れました。
こちらは定番なので間違いありません。
今日は飲まない予定のビールでしたが、やっぱり飲んでしまいました。
今日は深谷から新メンバーお二人様加入でした。

クリックお願いします
Posted on 19:56:54 «Edit»
2011
10/21
Fri
10/21
Fri
Category:建物
旧山吉デパート(ヤマキチ)

現在は歯医者さん
その前は私が子供の頃の記憶では確か「お酒を出すお店」=キャバレーと認識したのは高校生の頃かな
怪しい雰囲気がぷんぷんしている場所でした。
その後、やっぱり私の記憶では、「立派な廃墟」
つい最近まで、やっぱり私の記憶では、「ファサードだけやけに立派な月極駐車場」
やはり私の記憶では、今の正面玄関から奥に車が出入りしていたと思う。
それがなんとも立派に復元されました。
旧山吉デパート(ヤマキチ)です。
昭和11年建築の川越初のデパートでした。
構造はRC造3階建てで、設計者もわかっています。
川越4部作で有名な保岡勝也
由緒正しかったのです。
いくら廃墟のようになっても壊せなかったわけですね。
立派になって、それもこれも観光客が川越に来てくれるようになったからですね。
いいことです!
み

お隣さんは昨日の旧田中屋さんです。

クリックお願いします
Posted on 19:50:08 «Edit»
2011
10/20
Thu
10/20
Thu
Category:建物
旧田中屋 川越市指定文化財

旧田中屋
川越市指定文化財 で 大正4年築ですので築後97年でしょうか。
現在はカフェとなっています。
残念ながらまだ入ったことはありません。
子供の頃はかなりぼろぼろだったような記憶がありますが、建物はどれだけ手を入れてあげるかに掛っていますね。
また、近年の川越観光化により、建物の価値が増した。
ということでしょうね。
壊されずにがんばってよかったね。
この建物コンクリート造に見えなくも無いですが、実は木造モルタル造りなのでした。
これ以上の詳しいことはわかりません。
今度調査にいってこようと思いますが、もちろんお目当てはこれです。
KOEDOビール
![p01603f[1]](http://blog-imgs-44.fc2.com/t/a/t/tatuoyamayama/201110201937248ec.jpg)

クリックお願いします
Posted on 19:26:28 «Edit»
2011
10/19
Wed
10/19
Wed
Category:自転車とか
みんなで上を向く!

水曜日が休みの人たちが自転車に乗って月に一回のサイクリング
私は水曜休みではないけれど、たまに参加する。
川越の商家の旦那衆とか、女性もいるのです。
今回は11人ほど。

荒川サイクリングロードでスカイツリー見物
聳え立つという表現がぴったり
この辺を歩く人はみんな上を向いてる。
そしてやっぱりみんなで上を向く。
「上を向いて歩こう」のBGMを流したらよく似合うと思うけど

その後は浅草雷門で、てんぷらを食す。
浅草値段に驚きながら、全員で天丼=並!
残念ながら、自転車に乗るときのお財布には、並!以上のお金は入っていないのであった。(複数の人が)
自転車乗り=手持ちが少ない=コンビニぐらいしかよらないから
自転車乗りを見たら金がないと思え!
これは世の中の常識なのであった。
今度浅草に行くときには3枚ぐらいもって行こうと思うのであった。
あ~楽しかった。

クリックお願いします
Posted on 16:46:24 «Edit»
2011
10/18
Tue
10/18
Tue
Category:設計仕事
なきゃー作ればいい!

現場での造作による洗面化粧台
上は埋め込みで、医療用・実験用のTOTO陶器の大型シンク
大きくて深いですので何かと便利に使えると思います。
下もTOTOの陶器ですが置き型のシンクです。
容量は上にタイプに比べれば少ないです。

こんな感じで、単体のシンクを使えば洗面化粧台は簡単に作れます。
今は洗面化粧台というと、メーカーの石油系樹脂の製形品を使うのが当たり前のようになっていますが、
カウンターは木ではなく、タイルとすることも出来ます。
味がありますよ。
多少汚れやすいのは否定できませんが、
二人で同時に使いたいとか、水をためて使いたいとか、
何か目的があるときに既製品はなかなか対応できるものがありません。
そんなときは、迷わず「作る」です。
なきゃー作ればいい!
これを大切にしています。

クリックお願いします
Posted on 17:27:21 «Edit»
2011
10/17
Mon
10/17
Mon
Category:蜜柑の木の家
可変性のある間取りが特徴です。

蜜柑の木の家
家造りを検討中のお客様に参考になるかと見ていただきました。
モクイエ
がベースになったこの建物
可変性のある間取りが特徴です。
現場はクリーニングを残すのみでほぼ出来上がっています。
子育て中でも子育てが終わって、夫婦二人になっても適度な大きさ
大きすぎず
小さすぎず
そこのところを大事に考えています。
もちろん材料は、単純です。
杉・桧・漆喰・土佐和紙


クリックお願いします
Posted on 18:22:46 «Edit»
2011
10/15
Sat
10/15
Sat
Category:三橋の家
BSのアンテナ電波受信状況
今日は朝ジョギング1:40でした。
近くの土手道はカタツムリが沢山いてよけるのが大変でした。

午後は木玩の家の現地打ち合わせ
写真はBSのアンテナ電波受信状況を建て主さんに説明する電気屋さん
本格的に電気工事が入る前の建て主さん立会いでのコンセント・スイッチその他確認作業です。
壁を貼ってしまってからの変更や追加工事はよい結果になりませんからね。
図面上では気がつかなかった部分などを、みんなで確認し決定します。
今回もエアコン関係と、コンセント関係で不具合が見つかり、その場で変更指示することが出来ました。
よかった
よかった
大工さんは断熱材を入れています。
「グラスウールのほうがよっぽど楽だよ」
とかいいながら
カットしているのは間伐材から生まれた断熱材
「ウッドファイバー」
製造エネルギーも石油系や鉱物系断熱材に比べ圧倒的に少ないのです。
しかも素材から製造まで全て国産「北海道」
これで次世代省エネレベルがとれるんです。
電動のこぎりでカットです



クリックお願いします
近くの土手道はカタツムリが沢山いてよけるのが大変でした。

午後は木玩の家の現地打ち合わせ
写真はBSのアンテナ電波受信状況を建て主さんに説明する電気屋さん
本格的に電気工事が入る前の建て主さん立会いでのコンセント・スイッチその他確認作業です。
壁を貼ってしまってからの変更や追加工事はよい結果になりませんからね。
図面上では気がつかなかった部分などを、みんなで確認し決定します。
今回もエアコン関係と、コンセント関係で不具合が見つかり、その場で変更指示することが出来ました。
よかった
よかった
大工さんは断熱材を入れています。
「グラスウールのほうがよっぽど楽だよ」
とかいいながら
カットしているのは間伐材から生まれた断熱材
「ウッドファイバー」
製造エネルギーも石油系や鉱物系断熱材に比べ圧倒的に少ないのです。
しかも素材から製造まで全て国産「北海道」
これで次世代省エネレベルがとれるんです。
電動のこぎりでカットです



クリックお願いします
Posted on 17:26:22 «Edit»
2011
10/14
Fri
10/14
Fri
Category:構造計算
一軒で普通220~260ページ
今日も自転車に乗りませんでした。
もう一生乗らないかもしれません。
なんて
二本足で走りました。40分

ここのところ3階建ての構造計算の仕事が混んでいまして、事務所にこもり、昼間外に出ていません。
顔の見えない仕事なのであまり気乗りがせず、ダラダラしてしまいます。
でもちゃんと計算と図面は仕上げていますので、誰が住むかわかりませんが私に当たってよかったですよ。
ほんとに
今日は一件片付いたので、検査機関に提出しました。
一軒で普通220~260ページぐらいになりますから、3部も用意するのですから大変です。
2階建ての検査書類とはえらい違いです。
改正建築基準法で一時2階建ても構造計算必須というような話も出ましたが、結局無くなりました。
まあこれをやっていたら、日本の住宅産業は壊滅でしたでしょうね。
木造2階建てはまだ検査機関・設計者・建築会社・の性善説がまかり通る世界なのです。
もう一件
来週早々には出さないと

クリックお願いします
もう一生乗らないかもしれません。
なんて
二本足で走りました。40分

ここのところ3階建ての構造計算の仕事が混んでいまして、事務所にこもり、昼間外に出ていません。
顔の見えない仕事なのであまり気乗りがせず、ダラダラしてしまいます。
でもちゃんと計算と図面は仕上げていますので、誰が住むかわかりませんが私に当たってよかったですよ。
ほんとに
今日は一件片付いたので、検査機関に提出しました。
一軒で普通220~260ページぐらいになりますから、3部も用意するのですから大変です。
2階建ての検査書類とはえらい違いです。
改正建築基準法で一時2階建ても構造計算必須というような話も出ましたが、結局無くなりました。
まあこれをやっていたら、日本の住宅産業は壊滅でしたでしょうね。
木造2階建てはまだ検査機関・設計者・建築会社・の性善説がまかり通る世界なのです。
もう一件
来週早々には出さないと

クリックお願いします
Posted on 16:38:48 «Edit»
2011
10/13
Thu
10/13
Thu
Category:ねこ
ネコ三昧
今日は自転車に乗りませんでした。
ここのところの左足の不調はどうやら、ハムストリングの損傷のようです。
太もも前側と後ろ側の筋肉のバランスが悪いのかもしれません。
で、ジョギングにしました。40分です。
じっとしていられない人って、世の中にはきっと沢山いると思いますよ。
毎日ビールを飲むのと同じで
私だけじゃないと・・・・

こちらは事務所の近くの公園にいる主で通称「グレー」アメリカン系の毛並み
みんながご飯を上げるので丸々しています。

でもってこちらは、家に遊びに来てはご飯をねだる通称「チャッピー」
チャッピーも大きいけど、グレーはもっと大きい。

うちの子は痩せている・・・・
ともいえないか
こっちは「ななこ」
下にいるのは「ここ」
皆さん同じに見えるようですが、ぜんぜん違うんです。
特に性格は
右前足の裏に黒い点=ななこ
右前足の裏に茶色の点=ここ


クリックお願いします
ここのところの左足の不調はどうやら、ハムストリングの損傷のようです。
太もも前側と後ろ側の筋肉のバランスが悪いのかもしれません。
で、ジョギングにしました。40分です。
じっとしていられない人って、世の中にはきっと沢山いると思いますよ。
毎日ビールを飲むのと同じで
私だけじゃないと・・・・

こちらは事務所の近くの公園にいる主で通称「グレー」アメリカン系の毛並み
みんながご飯を上げるので丸々しています。

でもってこちらは、家に遊びに来てはご飯をねだる通称「チャッピー」
チャッピーも大きいけど、グレーはもっと大きい。

うちの子は痩せている・・・・
ともいえないか
こっちは「ななこ」
下にいるのは「ここ」
皆さん同じに見えるようですが、ぜんぜん違うんです。
特に性格は
右前足の裏に黒い点=ななこ
右前足の裏に茶色の点=ここ


クリックお願いします
Posted on 19:43:07 «Edit»
2011
10/12
Wed
10/12
Wed
Category:自転車とか
いい道見つけた!

いい道見つけた!
八高線 高麗川~毛呂山駅の間
架線が無い
ディーゼルで走る。
単線である。
線路の間にはのんびり草が生えるが
廃線ではない。
たまにはディーゼル車が通過する。
自転車はスピードを出せば出すほど視界は狭くなる。
周りがだんだん視界に入らなくなってくるのです。
でも、のんびり走るといろんなものが見えてきて、楽しいですよ。
車よりよく見えるし、簡単に止められる。
川越近辺にはこんな田舎がまだまだ沢山あり、楽しくってしょうがない!


クリックお願いします
Posted on 17:25:37 «Edit»
2011
10/11
Tue
10/11
Tue
Category:B/strage
設計打ち合わせをお外で
今日は自転車に乗りませんでした。

設計打ち合わせをお外で
外でやろうと提案する方もするほうだが、受けてしまう依頼者もおもしろい!
「日曜日私は山に行く用事があるので、山で打ち合わせしませんか」
「いいですね!行きますよ」
という具合で、ここはときがわ町の製材所の材木置き場
まあ、考えてみればこんなことが出来るのは期間限定、春先と今ぐらいでしょうね。
虫も少ないし、暑くも無くいい感じ
でもいろいろあって少しあわただしかったことを反省。
基本的な外観スタイルも決まり、本格的に内部の詳細に進みます。B/strage


クリックお願いします

設計打ち合わせをお外で
外でやろうと提案する方もするほうだが、受けてしまう依頼者もおもしろい!
「日曜日私は山に行く用事があるので、山で打ち合わせしませんか」
「いいですね!行きますよ」
という具合で、ここはときがわ町の製材所の材木置き場
まあ、考えてみればこんなことが出来るのは期間限定、春先と今ぐらいでしょうね。
虫も少ないし、暑くも無くいい感じ
でもいろいろあって少しあわただしかったことを反省。
基本的な外観スタイルも決まり、本格的に内部の詳細に進みます。B/strage


クリックお願いします
Posted on 17:17:24 «Edit»
2011
10/10
Mon
10/10
Mon
Category:山と材木
放射能検査もしました。
今日は10日です。
今日もテーピングして午前中自転車に乗りました。
名栗方面に行ったら、なんと名栗と荒川の大御所が(オヤジジとレーサーイシバシ)連れライド!
ランチのお誘いありがとうございました。
次回はご一緒させていただきます!

きのうはときがわでNPO山のめぐみ、間伐材から生まれた舞茸を直売です。
思ったより売れました。
これからしばらくは、舞茸、シイタケ、ナメコと収穫できます。
放射能検査もしました。不検出です。
間伐材を有効的に利用するプロジェクトの一つの取り組みで、3年目になりました。

最近知り合いました。
Kanzume
なんとなくツナガレル雰囲気を感じたので声をかけたら来てくれました。
力技が得意な連中ばかりなのでこういうセンスは我々には貴重なのです。
なにか一緒に出来ればいいな!

クリックお願いします
今日もテーピングして午前中自転車に乗りました。
名栗方面に行ったら、なんと名栗と荒川の大御所が(オヤジジとレーサーイシバシ)連れライド!
ランチのお誘いありがとうございました。
次回はご一緒させていただきます!

きのうはときがわでNPO山のめぐみ、間伐材から生まれた舞茸を直売です。
思ったより売れました。
これからしばらくは、舞茸、シイタケ、ナメコと収穫できます。
放射能検査もしました。不検出です。
間伐材を有効的に利用するプロジェクトの一つの取り組みで、3年目になりました。

最近知り合いました。
Kanzume
なんとなくツナガレル雰囲気を感じたので声をかけたら来てくれました。
力技が得意な連中ばかりなのでこういうセンスは我々には貴重なのです。
なにか一緒に出来ればいいな!

クリックお願いします
Posted on 18:09:09 «Edit»
2011
10/08
Sat
10/08
Sat
Category:三橋の家
毎年秋口はどこかが不調

朝は自転車に乗りました。
夏の疲れが出てます。毎年秋口はどこかが不調
今回は左のハムスト&左膝
何もテーピングまでして走らなくてもいいんじゃないかと思いながら走ってきました。
写真は木玩の家の給水給湯のヘッダー配管部
外部からは土間下から入っています。
基礎部の立ち上がり部分は、地中梁として重要なのでなるべく欠損が無いように孔を開けません。
配管は基礎に固定してしまうと地震などで、地中埋設部分から破損することがあります。
基礎と地盤の揺れが一緒ではないということです。
それを防ぐために「サヤ配管」
予め塩ビパイプを配管しておき、後から塩ビパイプの中に配管を通す。
隙間はシリコンなどで埋める。
こうすれば配管は自由に動けるから破損しにくいのです。

我が家ではまだ朝顔ががんばっています。
もう少し行けそうです。
がんばれ!!

クリックお願いします
Posted on 19:12:30 «Edit»
Posted on 19:06:41 «Edit»
2011
10/06
Thu
10/06
Thu
Category:B/strage
おっと、建て主さんには相談しないと。

B/Strage
きのうと同じ1/100模型
屋根の違いで印象が違いますね。
一番自然環境に対して理にかなった屋根の掛け方は、関東の場合は南北に切り妻であると考えています。
思い出してみると関東の古い農家はみんなそうでしょ。
ただその前提になるのは、建物が南北方向より東西方向が長くなければいけません。
そのような間取りになるためには、まず敷地が間取りに制約を及ぼさないほど広いか、東西に長い敷地で無ければなりません。
一般的に土地を商品として考えるとき、利益が大きいのは、南北に長く、東西に短く切ることなのです。
南道路の敷地が増えますから。
となると、なかなか理想的な間取りや、屋根の型は求めにくくなります。
でもね、そこは工夫次第で、やりくりできます。
今回も敷地も南北が長く、建物も南北に長いです。
南北に長い建物なので南北切妻だと、西日が当たる面が大きくなり、熱的に不利ですが、大きな庇と、小屋裏から北へ風が抜ける通風用開口部を考えています。
下は同じ建物の東西切り妻バージョン
モデリングの結果上の形にしようと考えています。
おっと、建て主さんには相談しないと。


クリックお願いします
Posted on 20:51:29 «Edit»
2011
10/05
Wed
10/05
Wed
Category:B/strage
スタディー模型とは、

工房って感じ
B/Strageのモデリング
完成予想模型ではなくスタディー模型
スタディー模型とは、設計作業のループ作業の中で形態を確認するために行います。
形態を決定するために行ったり来たり
周辺環境とのバランスも把握できます。
このほうが北側の家にも親切だよね・・・なども考えます。
イメージを確認するのに3次元にかなうものはないですね。
これは同じ家なんです。
2パターン作成しました。
没頭する製作者はナザト名人


クリックお願いします
Posted on 16:56:46 «Edit»
2011
10/04
Tue
10/04
Tue
Category:山と材木
杉好きベンチ、姉妹品で:桧好きベンチ

カンバツプロダクツの新商品は大物ですがよろしいでしょうか。
ということで、大ちゃん作:杉好きベンチ、姉妹品で:桧好きベンチもあります
さていくらなら買いますか?
何の脈略もありませんが、今年の夏にオヤジ3人で能登珠洲市に行って泊まった、直ぐにでも耐震補強したいような民宿での一こま、友達が送ってくれました。
右が私
ポットのお茶とテーブル、座布団、襖などの小道具といい構図といい、オヤジ度といい、昭和の雰囲気に感激!


クリックお願いします
Posted on 18:14:53 «Edit»
Posted on 17:44:06 «Edit»
2011
10/01
Sat
10/01
Sat
Category:三橋の家
業務怠慢?
とっても早起きして、ロードチームの練習会へ
自転車乗りは朝が早い
入間から名栗・山伏峠往復で家からだと4時間約100K
一度目のアタックにはなんとか付いていくけど先頭引いたとたんケツにつけず千切れる。
いつもの流れである。
Max心拍104% 年齢による理論値を4%Over 176rpm
心臓がよくがんばった。
200ぐらい上がる若い人たちと一緒に走るのだから50年使った心臓は厳しいのである。

午後はがくがくする膝を抱えて木玩の現場へ
吉田さんと西側戸袋周りの納まり打ち合わせ。
最初から現場で打ち合わせすればいいと思っていたので、詳細は図面に書かなかった。
業務怠慢?
いやいや理由があるのです。
描いてしまうと職人さんは図面通りに造ってくれます。でもね職人さんの経験であったり、知識は生かされない。
基本的な部分は詳細図も描くし仕様書でも押さえるが、職人の経験値も反映させたいときがある。
描いていないという事で、職人も考え、その上で打ち合わせをしようと連絡してくる。
このような過程がマイナスになったことはまず無い。
現場に呼びつけられるけど。
それはいいのである。

一階の天井の上(2階の床下)が見えている、現場を知っている人なら違和感が有ると思う。
いまどきこんなことやってんの・・・・
やってんのである。
100軒のうち1軒あるかな?

クリックお願いします
自転車乗りは朝が早い
入間から名栗・山伏峠往復で家からだと4時間約100K
一度目のアタックにはなんとか付いていくけど先頭引いたとたんケツにつけず千切れる。
いつもの流れである。
Max心拍104% 年齢による理論値を4%Over 176rpm
心臓がよくがんばった。
200ぐらい上がる若い人たちと一緒に走るのだから50年使った心臓は厳しいのである。

午後はがくがくする膝を抱えて木玩の現場へ
吉田さんと西側戸袋周りの納まり打ち合わせ。
最初から現場で打ち合わせすればいいと思っていたので、詳細は図面に書かなかった。
業務怠慢?
いやいや理由があるのです。
描いてしまうと職人さんは図面通りに造ってくれます。でもね職人さんの経験であったり、知識は生かされない。
基本的な部分は詳細図も描くし仕様書でも押さえるが、職人の経験値も反映させたいときがある。
描いていないという事で、職人も考え、その上で打ち合わせをしようと連絡してくる。
このような過程がマイナスになったことはまず無い。
現場に呼びつけられるけど。
それはいいのである。

一階の天井の上(2階の床下)が見えている、現場を知っている人なら違和感が有ると思う。
いまどきこんなことやってんの・・・・
やってんのである。
100軒のうち1軒あるかな?

クリックお願いします
| h o m e |