fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

10« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»12

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

11月の記事一覧
Posted on 16:22:46 «Edit»
2011
11/30
Wed

風が吹いていなくても気流は起こせる!

イラスト4-1
38度とかになってしまうことがある、埼玉の夏の無風の日でもある程度の気流は工夫により作り出せます。

温度差を利用しよう!

屋外に風が吹いていないとき、また、間取りによって、建物の大きさによって、通風上最適な、南と北の窓の組み合わせができないときがあります。
そんなときには温度差を利用して気流を作ります。

「重力換気」 とも言います。

重力換気のポイントは北面で高低差のある窓配置です。

北側上部に排気用窓を取り、同じ面で(階段・吹き抜けなど)できるだけ下(床面)に給気用の窓を取ります。
この窓の配置で起こる気流は、外が無風のときに有効に働きます。
屋外の風速が1.5m/s以下のときに実力を発揮するのです、これ以上の風速では、南からの通風に負けてしまいます。

窓の場所は(下窓)できるだけ建物周辺の日陰になる部分(できるだけ温度が低い部分)に設け、上の窓はできるだけ高い場所(温度も高い場所)に設けることにより、温度差・重力により気流が生まれます。

次は埼玉に暮らす。6「埼玉でも全て同じ環境じゃないよね」ということにつづく!

クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:24:43 «Edit»
2011
11/29
Tue

Category:設計仕事

埼玉に暮らす。 4   風を抜こう!  


埼玉に暮らす。 4

風を抜こう!

イラスト3-1
ご存知のように埼玉県の夏は暑いです。
まったく埼玉の暑さにはうんざりしますね、湿度も高く蒸し暑く、内陸型の気候というそうです。
快適に暮らすにはやっぱり工夫が必要です。
窓はあればいいというものでは無く、どうせつけるのであれば価値のある付け方をしましょう。
夏は南風が多く吹きます。夏の風は室内をスムーズに抜けてこそありがたみがあります。

ここで重要なのは、
1:「風は出口がないと入ってこない」
2:「風は下から上に向かう」
の2点です。
アーキクラフトの開口部計画はこの絶対条件をもとに行い、風を抜いて見せます。

高さが大事!

埼玉に暮らす。2でお話したように、南の窓はなるべく大きく取ります。
それに対して、北側の窓は上記の2つの重要ポイントにもとづいて計画しますが、さらに具体的な考え方があります。

1:南の窓の大きさの1/3~1/2のサイズで検討する。
(入る窓より出る窓を小さくすると気流が生まれ、風速が上がる)

2:出る窓はできるだけ高い位置につける。
(気流は高いところに向かう:温度差により風速が上がる)

これさえ守ればかなり風が抜けます。
埼玉でもエアコン無しで過ごせるかも。

埼玉で暮らす。5に続く!


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 15:08:17 «Edit»
2011
11/28
Mon

PB263752.jpg
まるで幼稚園のような・・・ときがわ町の林業体験館でした。
NPO山のめぐみ&NPOモクイエの仲間内星空観望イベント
大人子供合せて49人の参加でした。
相変わらずお酒が入ると収拾がつかなくなりますね、少し反省です。

観望会は専門スタッフの方に来ていただき、子供から大人まで、木星と衛星(エロウパ・ガニメデ)・M15?星団観察などが90cm反射望遠鏡で楽しめました。

じつは私以前エロウパには行った事があるんですよね・夢で・・生物がいたような

翌日は伐採イベント早寝しなくちゃいけなかったのに・・・

PB263739.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:48:51 «Edit»
2011
11/26
Sat

Category:未分類

設計的配慮で保険をかける。 


PB253713.jpg

足場が取れた木玩の家の押入れの棚
いつも押し入れ・物いれの壁は杉板を指定します。
杉板はそれ自体が湿気を吸収してくれるので、閉鎖されがちで、しかも湿度が高くなりやすい収納部には最適だと考えています。
積極的に換気をしないと、ビニールクロスでは湿気がこもりカビ発生の可能性も高くなります。
床板も杉です。
床は隙間を開けてスノコ状態にしてもらいます。
これも通気性を確保するためです。

布団を毎日仕舞う押入れであれば、壁側にもスノコを付けるときがあります。
特に北側の外部に面する押入れで毎日の布団を入れる場合は、壁仕上げの上に壁スノコです。

北側壁は冬冷やされます。
断熱材を透過した湿気が急激に冷やされた外部側で結露を起こす危険があります。
できるだけ壁内に湿気を入れない工夫です。

押入れ・収納は湿気対策を忘れないようにしたいものです。
もちろんちゃんと換気ができれば問題なしですが、実際には難しい場合が多いのでそこは建て主を信用せず
設計的配慮という保険をかけます。


クリックお願いします

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:35:07 «Edit»
2011
11/25
Fri

Category:三橋の家

木玩の家 足場が取れた 


PB253708_20111125193056.jpg

外部足場が取れました。
いつも足場が取れるときは緊張します。

まだ廻りに馴染んでいませんね。
しばらく時間がかかりますが、少しずつ街並みに溶け込んでくれるでしょう。




クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:47:49 «Edit»
2011
11/24
Thu

Category:山と材木

堂平天文台でイベント 


akinozinn.jpg
設計的なお話は今日はお休みを頂いて、宣伝です。
昨日はお山の上で準備をしてきました。
晴れれば結構暖かいけど、曇れば真冬の寒さですね。
軽井沢と同じぐらいの標高らしいです。
約800m
飛び込みも歓迎ですので山が好きな方はぜひいらしてください。
天文台とNPO山のめぐみが主催するイベントです。

メインは伐採見学なので
10:00に真冬のかっこうで現地集合お願いします。
スタッフ一同お待ちしています。



NPO山のめぐみ 主催
堂平天文台共催
NPOモクイエ後援

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:53:36 «Edit»
2011
11/22
Tue

Category:設計仕事

冬を考えれば夏は何とかなる。 


IMG_1182.jpg
日曜日に行われたときがわ森林組合の伐採見学

埼玉に暮らす。 2の続編

テーマ:冬を考えれば夏は何とかなる。  埼玉県の冬至太陽高度は約31° 建物の配置のこと

建物の配置は、「冬の光」の入り方が一番重要です。

冬の光が入る工夫ができれば、「夏の風」を呼び込むことの方が容易いです。

理想的な敷地の広さや形は求めようにも求められないことが多いいですね。
理想論かもしれませんが、南に普通の2階建てが建っている場合、 その建物から約10m離れれば、冬至の日が低いときでも1階の南窓際の床まで日が入ります。(冬至の太陽角は約31°)
※(敷地の高さ及びお隣の建物高さにより変わります)
イラスト1-2

じゃあどうしても隣地との距離が取れないときは?
1階に光が入らないであきらめる?

南側のお宅と如何しても距離が取れないときは、吹き抜けを工夫して1階に光を導くことができます。 その場合でも最低お隣の屋根から5.0mはほしいところです。
また、最低5.0m離れていれば、2階の床面には光が入りますので、2階リビングも有りですね。
アーキクラフトでは、敷地条件を最大限有効に活用するとともに、条件に適した住み方を提案します。
イラスト2

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:02:04 «Edit»
2011
11/21
Mon

Category:設計仕事

埼玉に暮らす。3 


IMG_1145.jpg

壁内結露が起こるかどうかを判定する計算フローを示します。

定常の結露判定計算フロー
1)諸条件の確認
(内部外部の温湿度を地域別に選択)

2)壁体内の温度分布を計算
(各部位の構成から熱抵抗を計算・各層の温度状態を計算・飽和水蒸気量を求める)

3)壁体内の絶対湿度分布を計算
(各部位の構成から透湿度抵抗値を計算・各層の実在水蒸気量を計算)

4)飽和容積絶対湿度以下か判定
(飽和容積絶対湿度と存在水蒸気量を比較)

計算データ参照:日本建築学会湿気物性学術基準
公的試験機関測定値
住宅金融普及協会付録13
その他

この計算の結果をもとに、埼玉県の多くの地域で、室内側の防湿ビニールを張らないで済む、自然素材系断熱材と内装仕上げの組み合わせ(性能・厚さ)を設定しています。

絶対条件としては、
断熱材の外部面の直接構造用合板を張らない。
必ず外壁は通気工法とする。

ガラス繊維系の断熱材を否定はしていませんし、適材適所で使用することもあります。また、コストに対しての性能の高さは魅力です。
硝子協会認定マイスター認定の資格も取得し、ガラス繊維断熱材の特質及び施工方法も勉強しているのです。

※一部自然素材メーカーでは、防湿層を省いても防露性能基準を満たすために定められた試験を行い、大臣認定を取得しています。
また、室内側に防湿ビニール以外の防湿材を使用し、環境に配慮しているメーカーもあります。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:44:48 «Edit»

IMG_1141.jpg
鏡ではありませんよ。
汚れていますが我が家のリビングの窓です。
外にいるのはココ
中にいるのはナナコ
お家に入りたいココですが、ナナコがいつもの意地悪で入れてあげません。
窓を開けてもナナコがどかない限りは入れないココなのでした。

ビニールで囲わない方が気持ちがいい」とは
断熱材の材質とその施工方法を言っています。
いくら自然素材内装にしてもその裏側が全部石油由来のビニールで覆われていたらどうでしょう。
ビニール袋の中にいるのです。
ちょっと息苦しいイメージがありませんか。

ガラス繊維の断熱材や鉱物系ロックウール、繊維系セルロースファイバー、羊毛、木質繊維系などの断熱材は、その室内側を全てビニール(住宅用プラスチック防湿フィルムと呼ぶ)で覆い、水蒸気が断熱材の中に入り込むのを防ぐことが基本になっています。

それは結露防止のためです。

断熱層に進入した室内の水蒸気が外気に触れる室外側で急激に冷やされ、水滴と成り、木部に悪影響を与える、カビなどの温床になることを防ぐための処置です。

ガラス繊維やロックウールでは、繊維の飛散などを考えるにむしろ積極的に覆ってしまいたいと思いますし、吹き込み工法などではビニールを張ってしまわない限り施工もできません。

でも自然素材系の羊毛や木質繊維の断熱材をわざわざ使って、ビニールで覆ってしまうのは感覚的にどうでしょうか。

自然素材系の特性としては、湿気を貯めたり出したりする吸放湿性能が認められ、保水性能も硝子系、鉱物系に比べ大きくなっています。

その特性は、構造材の木材の性質とほぼ同じです。

アーキクラフトでは、埼玉に暮らすことを前提に、自然素材系の断熱材の特性を最大限生かし、気持ちよく暮らし、ビニールで覆わなくてもいいように、結露計算(内外透湿抵抗費計算及び、各素材表面(断熱材の外部側)での結露予測計算を行い、安全を確かめて上で、結露が発生しにくく、よりきもちがいい住み方を提案しています。

次回はその計算方法などいきます。

写真は、GWを使った断熱工法全て壁の裏側はビニールで覆ったところ
気密住宅として丁寧な仕事です。
e794bbe5838f-0701-300x225[1]

クリックお願いします

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:16:31 «Edit»
2011
11/18
Fri

Category:設計仕事

埼玉に暮らす。1 


IMG_1155.jpg
冬のおひさま独り占めのななこさん

設計事務所らしいテーマでしばらく進めます。
HPの更新と同時進行で同じテーマですが、もしよろしければお付き合いください。

埼玉に暮らす。 1

私は主に埼玉県を中心に設計の仕事をしている関係からこの地域に適した住み心地を追求しています。
特に住み心地に関わる断熱性や気密性の考え方は重要です、埼玉県のほぼ全ては、住宅金融公庫の断熱地域区分のⅣ地域に当たります。

断熱地域区分は全国を5つの地域に分類し、それぞれに確保する必要がある断熱基準を定めています。

それは次世代省エネ基準でも同じで、必要な断熱基準はその地域の気候により違います。
もちろん埼玉であっても、日本で一番基準が厳しい北海道並のⅠの区分で設定することも可能ですし、より省エネ性能が高まることでしょう。
私は、地域の特性を理解して、無理をせず、その場所に適し、工事費にも易しく、室内環境としても安心できる仕様をお勧めしています。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:23:35 «Edit»
2011
11/16
Wed

Category:建物

そこには確かにデザインの痕跡がある。 


P2221363.jpg
川越の街中で

銅版張りの小さなひさし
それを受ける金物
ここにつけるためだけに作られた華奢な雨樋

昭和初期の建物です。
この庇のはデザインがあります。
作る人の苦労や楽しみが感じられます。

今は寂しいです。
既製品・メーカー品に頼りすぎです!
街場の加治屋さんなどもどんどんなくなってしまいました。

住む人も言いましょうよ!
「もっとかわいくして!」
「一品物で!」
「他に無いものをつくって!」

つくる人に刺激を与えましょう。
きっと高くなる。とか言われるでしょうが、
建物全体で見たらたいしたことが無いのでは?
工夫次第で何とかなるかもしれないし、
既製品メーカーの仕事ばかり増やしてもしょうがない。

自分のやっていることは・・・・などと思う午後の川越

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:43:30 «Edit»
2011
11/14
Mon

PB113676.jpg
木玩の家
階段手摺
これで完成ではありません、真ん中の四角い部分は壁になります。
手摺の笠置は桧です。
感覚的にはもう少し巾が狭くてもよかったかな
と思ったりしましたが、大工さんは丁寧に仕上げてくれています。
手摺壁もただの壁手摺にしてしまうことは余りありません。
決して広くは無い空間なのでできるだけ開放感を出したいところ、
あとほんの少しのオリジナリティーも加えます。

他には無いよ!
って言ってみたいじゃないですか!

PB113679.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:04:22 «Edit»
2011
11/13
Sun

Category:市ノ川の家

ネコジャンプを見せていただきました。 


PB133693-1.jpg
楽しそうですね~
ネコジャンプを見せていただきました。
神社で七五三だったそうです。
七五三ですか~
うちは、来年下が成人式です。

「子供らしさ」にあふれてます。
「子供らしさ」って少しずつこぼれていって、いつのまにか空になってしまいます。
本人たちはそれを惜しいとも思わないので、親は勝手に拾ってどこかにしまっておきましょう。
そのぐらいは親の権利ですから、そして歳を取って日向でのんびりしているときなどに一人取り出して楽しむのです。


今日は設計契約をしていただきました。
長いお付き合いどうぞよろしくお願いいたします。
「市ノ川の家」 Higasimatuyama Saitama
PB133686.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:12:19 «Edit»
2011
11/12
Sat

Category:巨樹めぐり

すばらしい楠木でした。 


IMG_1129.jpg
すばらしい楠木でした。
樹齢1000年以上
全国巨樹16位
埼玉1位に輝く
越生町上谷の大楠
森の中にあるので直ぐ下まで行かないと全体像は拝めません。
携帯カメラではその圧倒的な存在感を現すことは不可能
ぜひ一度たずねてみてください。
常駐です。
不在のときは無いはずです。

たしかにこのくらいの樹木に対面すると、畏怖というか神々しいというか、1000年ですからね!
人の人生なんて、なんてせこせこしたものか。
いいものを見せていただきました。

道案内していただいたのは、構造設計専門のシカクラさん(自転車乗り)
当然自転車で行きました。
弓立山を登ってから行きました、上谷の大楠に至るコンクリートの登り斜面ではわずかな人力パワーでも
ロード用スリックタイヤではホイールスピンを頻繁に起こします。
白煙までは出ませんが・・・
IMG_1131.jpg


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:44:39 «Edit»
2011
11/11
Fri

Category:山と材木

積み木のお引渡し!! 


PB113684.jpg

2011.11.11 1がつならるこの記念すべき日
お引渡しでした。

お家ではないんです。
積み木なんです。
カンバツTumiki2初めてのお客様なのです。
ブログを見て問い合わせを頂きました。
お子様のお誕生日に贈りたいと、わざわざ会社帰りにすっごく遠回りして来てくれました。

見本は一セット手元にありますが、一セットしかなかった在庫がはけてしまった。
追加製作お願いします。

「自然素材のおもちゃでこのくらいだったら7000円~8000円じゃないかな~」

4.980円60ピース 結構思い切って値段つけたのにどうやら安め!??

まあいいんですよ。
間伐材が商品として成り立ったということで。

お買い上げありがとうございました。・・・・山の民一同代表として



クリックお願いします


tumiki.jpg





テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:39:45 «Edit»
2011
11/10
Thu

Category:ねこ

風の音を聞け! 


P3131804.jpg
登りたいと思えば
何時でも登れる
高いところは大概好きである。
あれだけ耳の周りにも毛があるんだから、きっと少しでも風が吹くと「ボーボー」聞こえてるに違いない。

かくいう私は普通の50歳よりも沢山の風の音を聞いてきた一人と自認している。
だから風の音には詳しい。
たとえば一日自転車の乗っていると一日中耳元では「ボーボー」言っている。
自転車の場合は「ボーボー」である。
仲間と走っても会話は無い、無言で走る。
そりゃーたまには声もかけるし、コミニュケーションは取るけれど基本走っているときは風の音を聞いている。
前後で話しても風の音で聞こえないし。

「風が吹いてるんじゃなくて、自分で風を作ってその音を聞いているのだ!」と真理に気が付いたのはつい最近である。
スピードを上げ下げすると音も変わる。
それ以後「これが自分の限界の音か!!」
と試してみることが楽しくなった。
かなりマイノリティーな自転車の楽しみなのである。

風の音ってどんな音?
「さわさわ」「さらさら」「ゴーゴー」
「ボーボー」って言ったら自転車乗りであろう。
風の音を聞け!

P3131809_20111110191344.jpg

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:16:37 «Edit»
2011
11/09
Wed

Category:NPO

からだと地球に気持ちのいい家 


PB083659.jpg
アレルギっ子ママが企画した「住まい講座」
NPOみれっと&NPOもくいえ 共催  後援天然住宅
●第1部 森とつながる住まい( 田中優さんのお話し)
●第2部 からだと地球に気持ちのいい家(相根昭典さんのお話し)  

50名ほどの参加を頂き開催できました。
改めて考えさせられる言葉もありました。
「さらにサスティナブルによりナチュラルに設計に向かわねば!」
PB083666.jpg
お母さんたち向け講座なので後の方はキッズコーナーとなり、
カンバツツミキはやっぱり人気でした。
杉ですから軽くていいです。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:09:25 «Edit»
2011
11/07
Mon

Category:山と材木

杉だらTumiki2 60ピース 完成記念! 


tumiki.jpg

杉だらTumiki2 60ピース
             
間伐杉からの贈り物です。
無塗装・無防虫・カンナで仕上げただけ。
かじっても安心!

箱も含めてやっと完成をみました。
物を作り込むのは本当に大変ですね。

これを求めてくれる人がいれば、また一つ間伐材が商品として成立できることが証明されます。
明日のアレルギーっ子の住まい講座でデビュー!!

税込み\4.980-
と決めさせていただきます。
当然収益の一部は森林整備活動費に廻します。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:24:24 «Edit»
2011
11/05
Sat

Category:三橋の家

「いい感じで割れてきましたね!」 


PB053642.jpg
AM10:00に川越リクシル駐車場で待ち合わせ。
業界の動きに詳しくない私は、どこかとトステムがくっついてリクシルというブランドになったらしいという程度しか知らなかった。

どうやら、リクシル=トステム+イナックス+サンウェーブ+新日軽+etcらしい。
というわけで一箇所でトイレからお風呂からキッチンから見れるので、見るほうは便利
近くにはTOTOもあるのでこちらも見学
吸収合併?されたメーカーの商品とまだがんばっているメーカーの商品&対応説明を同じようにお客様と体験してきました。

がんばっているメーカーでは「他社商品と差別化するのだ!」という心意気・気遣いを感じた。
TOTOのお風呂は確かにいいです。
あと給水金具関係では当然無敵ですね。
トイレも勝ちだな。
PB053652.jpg
午後は木玩の家で照明器具の打ち合わせ
大工さんは階段の取り付け
階段板は桧の厚板
既製品ではないので大工の裁量が大きい分、逆に大工は気を使う。

「いい感じで割れてきましたね!」
(室内に現れる太鼓梁が割れてる)

それは建て主さんのコメントとしては極まれですよ木玩さん
確かに割れがあったほうが味があるとは思いますが
普通は言わない。

建て主さんの正しい反応は割れると聞いていても
「割れちゃいましたね。」と小声で残念そうに言う。
できればちょっとため息交じりで

「無垢ですからね、強度には影響はありませんよ、味があっていいじゃないですか。」
と私が言う。
これが正解。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:25:55 «Edit»
2011
11/04
Fri

Category:山と材木

伐採プライベート見学 


IMG_1098.jpg
昨日の朝自転車乗車中に発見した日高市か毛呂山町あたりの木の橋
看板に偽り無く
ちょっとやばいけど生活道路
川越近辺にはまだまだこんなホットスポットが隠れているのでした。
自転車で調査が進むフィールドワーク

今日は夕方とき木の田中さんが来て11月27日の「堂平秋の陣」山育山活
の打ち合わせ
いつも行き当たりばったりのNPO山のめぐみのイベントですが、
今回は違います!
始まって以来の力の入ったイベントなので、緊張気味です。
本当です。
びっくりしますから、
きっと一生の思い出になります。
なんといってもとき木がやる気になっていますから!
燃え尽きてしまわないか心配です。

それから、ときがわのキコリの井上さんとTEL打ち合わせ
アーキで現在設計中のお客様の家に使う木材の伐採・切り出しのプライベート見学
&出来れば建て主さんに切らせて!
というちょっと無茶なお願いをしてみた。
快諾!!
さすが井上緑化(はやくHPをつくろう!)
12月中にはやりたい。2軒あるので同じ日にやろう。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:51:34 «Edit»
2011
11/02
Wed

Category:設計仕事

金物のお世話にならないとツメが割れそう 


P5212461.jpg
建具金物
ステンレスの引き手金具
4枚の引き込みなので引き出す取っ手がいる。
ちょこんと押すとくるっと出てくる。
金物のお世話にならないとツメが割れそう
金物が必需品の場面
それに対して下の写真は、障子の引き手
一般的には、このようなところは欅とか樹脂とかの引き手を埋め込む
これは余計なものは使わず、杉の縦框を掘り込んで仕上げてもらった。
職人にしてみれば、引き手を埋め込んだほうが仕事は楽なんです。
少し雑に彫っても既製品の引き手を埋め込んでしまえば隠れますからね。
綺麗に彫るのは大変なのです。
スッキリさせたいから
という理由だけで
面倒なことをお願いしています。
いつもありがとう。
P5212462.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:07:29 «Edit»
2011
11/01
Tue

Category:蜜柑の木の家

引渡しの風景 


RIMG3663.jpg
引渡しの風景
先週ですが「蜜柑の木の家」引渡しとなりました。
一階のテラスで引渡しです。
メンバーはお客様2名+コラボ事務所のちっちゃいのが2名
何の話をしてるんでしょうね~
「テラスの仕上げが雑ね!」「そんなことありませんよ!丁寧にやりました」
とかは話してないでしょうね。
今後のお付き合いの仕方とかかもしれませんね、一年も付き合いましたから、この世代の一年は長いし、工事が終わると会う機会も減るでしょうから。
P1010025_20111101194540.jpg

こちらでは施工工務店が保証の説明とか取り扱いの説明をしています。
奥に控えるのはMIE建築デザイン(コラボ事務所)です。
建て主さんに恵まれて、みんなで楽しく出来ました。
ありがとうございました。
一つの区切りを迎えましたが、今後ともよろしくお願いいたします。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)