fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

12月の記事一覧
Posted on 20:29:33 «Edit»
2011
12/31
Sat

Category:ねこ

彼女は元気です。 


P1010315.jpg
今年最後の一日です。
風もなく穏やかです。
最年少家族です。

私は自転車に乗りに行きました。
40kmほどでしたが左ひざと右アキレス腱を痛めて帰ってきました。
峠では一部凍結していて冷や汗をかいてしまいました。
なんせ20mmしかないスリックタイヤなので、凍結にはめっぽう弱いです。
ドロップポジションで軽快に下っていたところ、いきなり凍結箇所発見!
転倒を覚悟しました。
回避するには谷に落ちるしかなく、
それはもっと最悪であり何としても避けなければなりません。
目いっぱいの後輪荷重でフルブレーキングで減速し、抜重で凍結部分を切り抜けました。
我ながら素晴らしい危機回避でした。

冬の峠は気をつけましょう。
今日怪我して帰ったら大変なひんしゅくを買っていたと思います。
よかった
よかった
いい年でした。

みなさま今年は大変お世話になりありがとうございました。
また明日から始まる一年もどうぞよろしくお願いいたします。

クリックお願いします

スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:58:38 «Edit»
2011
12/30
Fri

Category:建物

川越本丸御殿の近くの廃屋 


PC303904.jpg
川越本丸御殿の近くの廃屋
通し抜きに竹小舞・荒木田泥壁・庶民の家だったらしく泥の上に漆喰までは塗れなかったんですね。
泥壁保護に杉板が張ってありましたが、杉板も永い間がんばりましたが、もうお役を勤められなくなってしまったようです。
このような朽ちていく物が好きです。
だってこれと同じにつくれ!といわれたら大変なことですよね。
風化してきた歴史は簡単に再現できるものではありません。
壊してしまえばただのゴミですが、存在している限り、私は敬意を払います。
この質感が好きです。
壊しても全て土に返り無になる建物です。
だから余計はかない美しさを感じるのかもしれません。
PC303903.jpg
こちらは朽ちていくに任せている庶民の建物と違い、もっともっと古いのでしょうが、凛として未来永劫朽ちることが無いように感じます。
造ったのは太田道灌と言われています。
この川越城を造った後に江戸城築城を命ぜられたとか、こちらのほうが古いようです。
今は本丸しか残っていませんが、大切にされているので定期的に修復の手が入り、立派なたたずまいを伝えています。
12月30日では誰もいません。
今日はこの近くのNPOあいアイに依頼されていたベンチをNPO山のめぐみとして田中さんと納めに来ました。
常山さんと金子さんもきました。
来年常山さんが本丸御殿の模型を作るので一緒に見に来ました。
大工常山
PC303900.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:35:22 «Edit»
2011
12/29
Thu

Category:設計仕事

障子とカーテンどっち? 


20111211062-LD-snap-3_w6.jpg
上は蜜柑の木の家
下は木玩の家
個人的に障子が好きで、よくお勧めしています。
カーテンとどっちがいいか?
これは好き嫌いもあるので一概に言えませんが、今は冬なので冬に機能的なのはどちらかというと、
断熱性ではカーテンでしょうね。
厚手のカーテンでドレープも深ければ、保温効果が大きそうです。

障子の断熱性はカーテンに比べれば落ちますね。なんせ、紙一枚ですからね。
ただ、隙間風を防ぐ目的であれば、障子の勝ちですね。

また、寸足らずのカーテンであれば隙間がない分障子の方が断熱に効果的かもしれません。

レースの日差しよりも個人的には障子からの日差しのほうが好きです。
ただ、障子だと外がまったく見えませんね。
開けるか!閉めるか!2つに一つ
レースのような機能はありません。

障子も和室だから入れるという考えの方が多いですが、そんなことは無いですよ。
洋室にだって似合います。
トイレにだっていい感じでしょ!

ちなみに我が家の障子は、ナナコが子猫のときに下から上まで桟を駆け上ったり、穴を開けたり散々な目にあいました。
子猫は喜びますよ!


PC263896-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:58:26 «Edit»
2011
12/28
Wed

Category:設計仕事

イメージイラストをUPして見ました。 


断面イメージ5-1


イメージイラストUPしました。

できてみるとたいしたことがありませんが、これをつくるのにどれだけ時間が掛ったことか・・・・
いろいろ解かりました、実際の絵をWEBに取り込む難しさが、手書きのイラストではやわらかすぎてぼけちゃうんですね。
文字のバランスなんか何度もやり直したりして、暇だったからできました。
素人なりに考えながらこれをつくるのに使ったソフトは
1:手描き(水彩・マーカー)
2:Jwwでライン入力
3:ペイントショップで文字入力

今年の年末は暇です。
といいながら、年賀状はまだです。
いつものように元旦には届きませんのであしからず、お年玉はがきでもありませんので予めご報告しておきます。
掃除はしました。ナザト君が

暇な年末だったので来年が不安ですが、まあ何とかなるようになるでしょう。
というのが等事務所の来年の方針です。

あしたは年賀状書けるかな。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:22:58 «Edit»
2011
12/27
Tue

Category:設計仕事

温度計&湿度計がもれなくついてくる。 


PC273898.jpg
温度計&湿度計
今年竣工した方々にプレゼントといいながらモニターをお願いしようとおもっている。
冬場の夜間~朝方の一番湿度が多く外気との温度差が大きいところ(主に主寝室)に設置していただき、モニターしていただきたいのだ。

断熱性能に関わる温度変化の客観的なデータとしてほしいのと、低温時の室内湿度のデータがほしい。
低温時の湿度データは、その時の外気温と室内温度による具体的な結露判定計算の入力データとしたいと思っている。

自然素材の利点を生かすために、内側(部屋側)防湿バリアー(ビニールシート)を施工していない、あくまで?地域限定ではあるが、吸放出性能がある自然素材系では可能である。
また、透湿抵抗の極めて大きい構造用合板も使用していない。
どのぐらいの湿度・温度差まで防湿バリアーが無くても壁内結露の危険が無いのか計算と一致するか楽しみでもある。


結露判定計算では、漆喰または、土佐和紙を透過して壁内に侵入した水蒸気はプラスタボードを通過し、一旦ウッドファイバーに吸収され、外部側タイベックを通過して、負圧作用で(湿度が低い方に流れる)で外部に放出される。

それぞれの仕上げ材料によって透湿係数が違うので、それぞれの場合の判定計算を行い十分安全であることを確認しているので心配は無いが、実際どのくらいの湿度・温度になるのか、それぞれの暮らし方や、部屋の広さ、仕上げ材料によって違うと思う現実のデータがそろえば何かが見えてくると思う。

一般的な断熱材では(グラスウールなど)必ず室内側に防湿バリア(ビニールシート)があります。
湿気を断熱剤の中に入れると、低温時に壁の中で結露が起こりやすく、いろいろな意味で危険であるからです。
と言うことは、せっかく内装を無垢材や、漆喰で仕上げたとしてもその裏側にはビニールが張ってあり、部屋はビニールに包まれているという事なのです。
それは、寒冷地であれば、優先順位として高度の断熱・機密性能を取る結果として受け入れざる得ないものだと思いますが、そうでもない地域(埼玉より西・南)では使いたくは無い。
高気密・高断熱にたいして、中気密・高断熱というところ、

通常断熱性能は次世代省エネレベル・長期優良レベルとしてあります。

年明けには関係者のお宅には、御年始としてお持ちさせていただきますので、よろしくお願いいたします。


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:45:37 «Edit»

今年の完成現場でキッチンを造作したのは(メーカー品ではない)3件
一番上が雉やま
真ん中が蜜柑
下が木玩

それぞれ個性的に出来たと思います。
食器洗い機を組み込んだり、シンクとコンロに段差をつけたり、調理台とシンクの大きさを替えてみたり、自由な発想でできます。
また、オリジナルのキャスター収納をつくったり、引き出しにしたりも自由です。

メーカーのシステムキッチンはよく考えられていて使いやすいのは確かです。
キッチンも部屋の一部と考えると造作キッチンはこのような家にはとっても馴染みます。
検討の余地ありだと思いませんか?

ちなみに一番上はまだ使用前の写真
真ん中は生活が始まって一ヶ月
下はとりあえず引越しが終わり、詰め込んだ様子

やっぱり一ヶ月もすると馴染んできますね。

P4222110-1_20111226172857.jpg
20111211078-キッチンimage-2_w6
PC263890-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:07:45 «Edit»
2011
12/25
Sun

Category:設計仕事

アーキクラフトさんは標準仕様が無いんですって 


20111211090-2F子供室snap-4_w6
「標準仕様を教えてください」といわれ、「標準仕様は無いんです」ということが上手く説明できなかったのでHPにまとめてみた。

「アーキクラフトの住宅には標準仕様がありません」と書きましたが、使用する材料や、システムとしての建物のありようについては、一貫した考え方があります。
ここで取り上げた標準仕様とは、公共建築や、ハウスメーカーの住宅商品とは対極に位置する住宅であるという意味の言葉として使っています。

「地域に根ざす」 ということ
住宅は「地域に根ざす」という概念の中にあるべきと考えています。

高度成長期に国は合理的で便利なシステムを構築しました。
それが標準仕様というシステムです。現在においても公共工事の多くは国土交通省規定の「標準設計・仕様書」をベースに日本全国の公共建物は造られています。
材料の調達や、コスト、施工性を考えたときにその必要性は十分に理解されます。
公共建築はそれでも良いと思います。

この便利な概念「標準仕様」を上手に利用したのがハウスメーカーです。
住まう人のためではなく、その合理性に目をつけプレハブ方式で日本全国に「標準仕様」を広めていきました。
また、いつしか住まう人もそれで良しとしたんでしょう、メーカーの「標準仕様」こそがモダンであり、当たり前の考えとして日本全国に同じような家が建つことになりました。

また、地場の工務店さえもが自分たちの家造りを説明することを放棄し、その意味も考えず標準仕様を持つというおろかな行動に出てしまいました。
ハウスメーカーと同じメリットが享受できるわけではないのにです。

住宅密集地に建つ家も郊外に建つ家も、風通りのいい場所も悪い場所も、日当たりのいい場所も悪い場所も、これが当社の「標準仕様です」って間違っています。
メーカーによっては窓サイズまで全て決まっているようです。
これは造る側の理論であって、住まい手を見てはいません。

住宅は「地域に根ざす」という考えのもとに、構成されるべきであって、標準を決めて掛るものではありません。
必要なのは、「地域に根ざす」という概念のもとによく考えられた、家造りの手法とそれにかかる建築コストが明確に説明できることだと思います。

また、「地域に根ざす」という考えの建築現場には当然地域の山林から材料が入り、地域の職人さんが働きます。
その地域の流れの中には、林業者がいます、製材業者がいます、運送業者もいます。
一貫した地域性の中で職業が継続し、需要があることによって、山林が活用でき、二酸化炭素の排出が抑制でき、職が継続できるということは将来の子供たちの職業選択にもなりえるのです。
というような理由で予め決めて掛る標準仕様はありません。

その場所に、その家族に、その予算の中で精一杯なものを提案していくしかないよな~などと考えています。
せつめいになってないかな~?
http://www.archi-c.com/アーキクラフトの住宅とは/標準仕様が無い意味/

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:07:29 «Edit»
2011
12/24
Sat

Category:建物

ちょっと広すぎるトイレ 


IMG_1283.jpg
ちょっと広すぎるトイレ 軽井沢三笠ホテル(重文)
これじゃあ緊張しちゃう。
漆喰の壁に木製窓
格子が素敵ですね
IMG_1282.jpg
窓の右手にある洗面ボウルです。
メーカーは不明ですが、NAGOYAという文字がかすかに読めました。
名古屋方面は昔から陶器産業が盛んでした。名古屋陶器

ちなみに
アーキクラフトのトップページ中段のかわいいタイルも名古屋製で名古屋モザイクというタイルメーカーの商品です。
デザインタイルにいいのがあるタイルメーカーなんです。
破損しているけど、当然生産していないし、新しいのをつけるわけにもいきませんね。
葉っぱのようなデザインの石鹸受けからの水の道がいい感じです。
いまどきのつるっとした陶器ボウルよりも細かなラインがデザインされています。

雲ひとつ無い快晴にもかかわらず、三笠ホテルまでくるとマイナス3度
ここから上の道は凍結中とのこと
とっても散歩なんかしてられない!
IMG_1288.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:34:32 «Edit»
2011
12/23
Fri

画像 007-1
聖ポール教会(軽井沢)を見てきた。
1936年築
アントニンレーモンド:チェコ生まれのアメリカ人
自伝によると
「私は建てる前に簡単なスケッチしか作らなかった。その上何の詳細図もないまま仕事が進んだ。完成してから実側図を作った。」
という流れで日光の大工が現場に住み込んで作ったということである。
材料は、その場にあった、火山岩と杉と栗、十字架も杉、螺旋階段も杉であったらしい。
現在も構造は当時のまま見ることができる。

日本人では考え付かない木造の納まりがそこにある。
考え付かないだろうけれども、作り上げてしまう日本の大工はたいしたものである。
画像 008-1
合掌の登り梁であるが、日本人であれば必ず胴差部分で水平梁を入れるはず。
神社仏閣を見て育った日本人の技術者であれば必ずそうするであろう。
登り梁のたわみを受けると共に梁間方向の開き止めとしても機能していると思われる、トラスのような朴杖のような斜材が異国である。
現地にあった材料ということでほぼ全て丸太である。
割と材料は細い。
年のせいかいろいろ見て刺激を受けないと発想が乏しくなってきた今日この頃なのである。
画像 011-1

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:59:46 «Edit»
2011
12/22
Thu

20111211056-LDK-snap-3_w6.jpg
合板を可能な限り減らし、床を無垢材とし、壁を漆喰として、天井は和紙や杉板とする。
床を貼るときにも接着材は極力使わない。
そんな積み重ねをしてつくった家でも住まい方によってはとっても残念なことになります。
内装や、造作(新築時造り付け)家具に関してはどこの工務店やハウスメーカーで造っても法令順守している限りは、不十分ながらも、シックハウス対策法の網がかかりますので、最低限の安全は確保されていると考えていいと思います。

危ないのはカーテンや家具
ほぼ無規制
新築で家具を全て新しくして、カーテンも新調して・・・
引越しで疲れて、慣れない生活に疲れて、免疫が落ちたところに新鮮な化学物質がいっぱい!
新居入居後に体調を崩す方は多いらしいです。
少しずつ新しくした方がいいです。

家具やカーテンもその表面積で考えると、一部屋の床面積ぐらいにはなってしまいます。
いくら内装が自然素材でも残念な結果になってしまいます。
できれば、家具も造作で造り、カーテンよりも和紙の障子の方が安全です。
または、家具に関しては無垢のものを選んだり、カーテンに関しては、安心できる綿の布などを手に入れ自分で吊るすのもいいと思います。
安心できる環境は苦労が多いのです。
お金もかかるし、いい家を造っただけでは足りないのです。

シュッてスプレーするだけで臭いが消える!
とか、
玄関入るとといい香り!
なんて危ないです。
それから臭いのしない蚊取り線香(電気式)は臭くないので付けっぱなしにしがちで、危険です。
小さい子供がいる部屋では化学物質が、床面近くに滞留し、かなり危険です。
一部屋5分もつければ蚊は退治できます。
または、網戸を開けっ放しでつけるくらいでちょうどいい
臭いはしなくても農薬を撒いていることに変わりは無いんだから
床用ワックスも注意が必要です。
大人ばかりでスリッパや靴で生活するのであれば心配することでも無いかもしれませんが、小さな子供がいるのであれば気をつけるべきでしょうね。

まあ、あまり住み方まで注文をつけるのもどうかとは思うけど、そのへん気をつけないと万が一アレルギー症状が出ても原因が特定できないし、家のせいに出来なくなりますよ。

まとめ
カレーライスにたとえると
家庭内の化学物質がカレーではいけない、福神漬けぐらいにしよう。
牛丼にたとえると、
家庭内の化学物質がツユダクではいけない、紅生姜ぐらいにしよう。
という事である。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:52:24 «Edit»
2011
12/21
Wed

Category:蜜柑の木の家

上手に使えばとっても有効な気流装置 


20111211026-外回りimage-12_w6
巣箱
小鳥が入るといいですね。
穴径によって入る鳥が変わるんです。
小さければ小さい鳥
当たり前ですね。
小さすぎると蜂とかでしょうか。
20111211124-吹き抜け4_w6
リビングの吹き抜け
シーリングファンが見えます。
もちろん正転反転できるものです。

シーリングファンは夏に使うと思っている方がいますが、冬も有効です。
夏は、吹き降ろすと思っている方が多いですが実はgy
確かに吹き降ろしの方が直接風を感じますが、自然のエネルギーを有効に使うには、夏は吸い上げです。
アッパーブローが有効です。
低い窓から風を入れて、ドラフト効果を利用しながら上に気流を導き、上部の窓から風を抜く
冬は暖かい空気が上に上がりますので、上から下へダウンブローが有効です。

上手に使えばとっても有効な気流装置となります。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 22:37:06 «Edit»
2011
12/20
Tue

Category:設計仕事

先行で届きましたが、2012/1/30発行らしいです。 


PC203887.jpg
埼玉の建築家とつくる家 (埼玉の建築家33人)
発行:建築ジャーナル編集部
雉やまの家 2011Namegawa Saitamaで掲載されます。
先行で届きましたが、2012/1/30発行らしいです。

広告宣伝の無い雑誌なので見やすいですよ。
ちょっと高いけど1200円


あっ!あの人も載ってる!
PC203888.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:03:09 «Edit»
2011
12/19
Mon

Category:三橋の家

階段のホール手摺がすっきりと、りりしく 


PC193884-1.jpg
木玩の家
12月も大詰め、現場も大詰め
木工時がほぼ終わりました、建具屋さんがまだです。
このような家では大工工事の終わり=工事の終わり、を意味します。
一般的な家に比べ圧倒的に大工工事のウエイトが大きいのです。

階段のホール手摺がすっきりと、りりしくイメージどうりにできました。 PC193880-1.jpg


PC193881-1.jpg
真ん中の白いところは漆喰です。

こちらはホールの天井と太鼓梁
天井は土佐和紙です。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:05:02 «Edit»
2011
12/17
Sat

Category:B/strage

残念ですが、冬至の9:00のこれが現実 


PC173850-1.jpg
12月17日冬至に近い、一年でも最も太陽高度の低い時期の朝9:00の日当たりシュミレーション
スケール模型は方位を合せれば、現実をシュミレーションできるところがいいですね。
PCの上ではリアルに感じられない日当たりも、このようによくわかります。
この模型は1/50なので、道路巾と南の建物位置が正確であれば、かなりリアルなシュミレーションができます。

この家の影は、1/50で約32cmですので実際には約17mほども伸びることが判ります。

南の道路の向こうの二階建ての建物の影響はこのぐらい、冬至の9:00では一階の南窓からはほとんど日が入らないことが判ります。
残念ですが、冬至の9:00のこれが現実

今日は「木玩の家」を見ていただき、伊佐沼のほとりのカフェ ノンノさんに場所を借りて模型説明と打ち合わせをしました。

私の中では、この段階で設計作業の第二段階が終わった感じなのです。
第一段階が、ラフプランからプラン確定と概要の決定
そして第二がスケール模型でイメージの共通理解とプロポーション確認
これからは実施設計としての詳細に入ります。

PC173854-1.jpg
ちなみに伊佐沼のほとりのカフェノンノさんは自転車の遊び仲間。
苦いコーヒーとかマイルドなコーヒーとか望みどうりに入れてくれます。
豆の挽き方で変わるそうです。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:32:55 «Edit»
2011
12/16
Fri

Category:蜜柑の木の家

膝突合せアットホームな見学会 


20111211065-LD-snap-6_w6.jpg
蜜柑の木の家
オーナーズハウス見学会ということで引っ越されて約1ヶ月目の見学会を開催しました。
スタッフいれて10名ぐらいで膝突合せアットホームな見学会ができました。
杉板と漆喰の空気感を味わっていただき、少しの設計的な話と、少しの工事話と、少しの山の話と、割と沢山の質問を頂き楽しく終われました。
明日は私は打ち合わせで欠席ですが、名里が行きます。
私と同じく上手に話せないと思いますが、よろしくおねがいします。
オーナーズハウス見学会やります!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:21:55 «Edit»
2011
12/15
Thu

Category:蜜柑の木の家

もうどこに何があるかがわかっちゃってますね 


蜜柑の木の家
078-キッチンimage-2_w6

生活が始まっています。
もうどこに何があるかがわかっちゃってますね。
今回もキッチンは手造りです。
天板はステンレスでオーダーしました。
コンロ換気扇などの設備品は既製品を入れ込んでいます。
収納はみんなキャスターをつけてあります。
掃除もしやすくていいと思いますよ。

キッチンはメーカーのシステムキッチンを入れるというのが、業界の常識のようになっていますが、手造りでもなかなかいいものができますよ。
御一考を!

オーナーズハウス見学会やります!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:44:04 «Edit»
2011
12/14
Wed

Category:蜜柑の木の家

完成写真が撮れました! 


「蜜柑の木の家」完成写真が撮れました!

Product desing 「モクイエ」
生涯にわたって無駄の無い使いやすい大きさとはどのぐらいでしょうか?
その答えは可変性を持った内部構造であれば25から27坪で足りそうです。
必要に応じて間仕切ったり、開放したり、その世代に適した使い方を提案しています。
木材のほぼ全てを地域材でまかない、漆喰と杉板で仕上げ、アレルギー症状の発生しにくい提案型住宅です。
025-外回りimage-11_w6
ハードシェルとしてガルバリウムの外壁
屋根もガルバです。
032-外回りsnap-5_w6
1階の屋根付きテラス
044-外回りsnap-17_w6

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 14:19:56 «Edit»
2011
12/13
Tue

Category:ねこ

飼い主との信頼関係とは 


PC113795.jpg
ワンポイント
自分で乗せたわけじゃないだろうけど
PC113808.jpg
落ち葉や外にあるもろもろが雨水と一緒に凍っている。
舐めてみる。
美味しそうだ。
あとで解けたら飲んでみよう。
PC113809.jpg
こっちはちょうど解けていていい感じだ。
どんなに寒くても飲み水は外のどこかにある水を飲むことにしている。
外にさえ出られれば、そのようなことに悩む必要はない。

だいたいいつも朝は4時半ぐらいに飼い主を起こし、外に出させるようにしている。
定例ネコ会議がある。
朝食は一廻りして帰ってから、だいたい6時ごろか
そしてまた寝る。
そして起きて見廻りに行く
そしてまた寝る
そしてまた仕事に行く
毎日忙しい
平日は朝から夕方まで外で過ごす。
飼い主にいちいちその日の出来事を報告するようなことは無い。
それが信頼関係というものだ。

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:46:40 «Edit»
2011
12/12
Mon

Category:ねこ

ネコと日曜日に親睦を深める 


PC113794.jpg
そうだ蜜柑を食べよう!
PC113797.jpg
ハシゴで登ろう!
PC113803.jpg
景色もいいな!
PC113804.jpg
蜜柑は持って降りられない!
PC113816.jpg
いい一日だったね!

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 14:02:13 «Edit»
2011
12/10
Sat

Category:自転車とか

早起き土曜日 


IMG_1241.jpg
早起き土曜日
外気温1℃
12時までに帰る予定で実業団練習会に途中から合流
それにしても自転車乗りは早起きだ。
山は雪化粧で綺麗です。
風が無いので比較的暖かいような気がしないことも無いが、やっぱりほっぺた千切れそう。

メニューは鎌北湖へ至る緩斜面の往復
一本目:アウターロー
二本目・3本目とリアをトップ側へ
私の場合リア16までが限界、有酸素運動の筋トレということです。
次は下から上までダンシング
ラストは片足で登る。

皆さんオフシーズンでベーストレーニングということですが、
それにしても地味な練習ですね。
サイクリストから見たら変な集団ですね。
同じ自転車乗りでも目的が違うとこうも走り方が違うのですね。

みんなと越生のパン屋さんで美味しいパンを頂き、一人離脱
2時から事務所で打ち合わせ
夜はときがわでカンバツ商品の打ち合わせがあるのだ。
足はガクガクしていますが、座っている仕事なのでなんとかなるでしょう。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:34:03 «Edit»
2011
12/08
Thu

Category:設計仕事

建て主さんは糊も自然素材で! 


031_梁と和紙image_w5
壁紙の糊

ハウスメーカーや工務店の一般的な現場に第三者検査として伺うことがあります。
完成まじかですと、よくクロス屋さんが壁紙を貼っていたりします。
会社の志向か建て主の要望か、エコクロスといわれる土佐和紙であったり、月桃紙であったり、ケナフ等がかなり一般に使われるようになって来ました。
石油由来のビニールクロスに比べれば、かなり安全ですね。
壁紙は一般的な住宅の場合室内でもっとも面積が多い建材になります。そのためクロスからの有害物質は広範囲に室内を汚染します。
ビニールクロスの原料は、ポリ塩化ビニール樹脂で添加物として、可塑剤や、安定剤、防カビ材として様々な化学物質が使われています。
ですから、自然素材系壁紙を使うことは室内環境にとってとってもいいことなのですが、残念なことに多くの現場では、それを貼る糊までは気にしていないようですね。
建て主さんもクロスが自然素材系ということで安心しているんでしょうね。
クロスの糊はクロス全面に付けるので影響はクロスと同じぐらいあります。
せっかくの自然素材も台無しになるかも
建て主さんは糊も自然素材で!
と一言言いましょう。

現在エコと称して「でんぷん糊系」の商品が多く使われていますが、国の規制物質の放散量をクリアーしているだけの、化学物質漬の「でんぷん糊系」がほとんどです。
施工性向上・防腐剤・可塑剤などに酢酸ビニールなどが使われています。
そのようなものを含まないものもあります。
ただ値段は高いです。
ベストでなくてもベターなもの
いつも使っているからではなく、成分をよく確認してもらってできるだけ安全なものを使ってもらいたいですね。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:14:12 «Edit»
2011
12/07
Wed

Category:市ノ川の家

雑草も沢山生えてくれそうですね。 


P1010028.jpg
何度か見ていますが、建設地再確認
草が刈ってありました。
北側の土地も空いているので広々です。
P1010029.jpg
この青い杭は給水の引き込み位置を示しています。
赤い杭は下水の取り出し位置を示しています。
ここは土地区画整理法ひより整備されている地域なので、インフラはしっかりしています。
その分周辺地域より土地の値段は割高にはなっていますね。

おひさまが沢山当たるいい土地です。
雑草も沢山生えてくれそうですね。
P1010030_20111207180419.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:17:10 «Edit»
2011
12/05
Mon

Category:設計仕事

埼玉に暮らす。7 そのねらいどころは? 



snap_7626_w5.jpg
埼玉に暮らす。7 そのねらいどころは?

「敷地条件による指向」と「暮らし方による指向」

残念ながら立地1の条件で伝統的自然生活は望めませんね、我慢我慢の生活ですね。都市部では設計上の工夫も、力強い意志も周辺環境には勝てません。

埼玉でのねらいどころは、立地2または立地3の条件で、暮らし方は自然生活指向
だと考えています。

また、アーキクラフトの設計する建物の多くはこの条件に入っています。

具体的には埼玉に暮らす。4・5・6でもご紹介したように、埼玉の多くの地区では、設計上の工夫により自然エネルギーが十分利用できるのですからその恩恵に預かりながら、省エネタイプの設備を活用していく、そんな暮らし方がベストだと考えます。

こちらで注意するポイントは、住まい手(居住者)の暮らし方に過度な期待はしないということです。
こちらで狙った通りに窓を開けてくれるとは限らないし、通風欄間も開けてくれないかもしれない。
実際「暑いって言ったってそこの窓開けないと風と通らないんだよね!」
てなこともあるんです。
だから考えなくちゃいけないのは、多少期待はずれの暮らし方でもそこそこ自然エネルギーの恩恵には預かっているんだよ!
という設計の仕方に保険を掛けておくことなのです。

埼玉の地で、自然エネルギーを利用しない、機械換気・高気密・高断熱の家造りはナンセンス!
(これはこちらの指向性)

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:52:13 «Edit»
2011
12/03
Sat

Category:ねこ

脇の下も気持ちいいんです! 


IMG_1209.jpg
わりといつもきりっとしているナナコですが
弛緩しています。
のどの次は脇の下も気持ちいいんです!

そしてカーペットにもぐる。
腕枕だとネコも腕がしびれるでしょうかね。
あー痺れた~とかでジーンとなっているのをまだ気が付いたことがない。
今度じっくり観察してみる。

我が家の床は水楢の15mm無垢ですが長手方向はフィンガージョイントになっています。
塗装はしていません、15年近くたっていますがメンテはオスモの浸透性ワックスを一度塗ったきりで、半年に一度ぐらいモップで水ふきしています。
本当はもっと掃除したほうがいいし、ワックスも掛けた方が汚れないんでしょうが、まあいいかな。という感じです。
たぶんもう一生ワックスも塗らないと思います。(面倒なので)
床暖房(温水・灯油)なので床板はかなり動きます。
夏場は目地がぴったりですが、冬場は10円玉が入ります。
両側が壁に挟まれた狭い場所では、床板が動けなくて辛そうです。
あまりガッチリ固定せず、動きたいんだから、適当に固定ぐらいでいいような気がします。
今度は設計しているお客様の家で桧で床暖房をやります。
床板の乾燥具合がどのぐらいがいいのか、悩むところです。
あまり強く乾燥させると本来の桧の良さ、色味や、香りが抜けてしまうので、かといって乾燥が甘いと狂いが大きいのです。
製材所と相談しながらです。

IMG_1212.jpg

クリックお願いします

テーマ: 我が家の猫

ジャンル: ペット

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:24:00 «Edit»
2011
12/02
Fri

003外観全景_東面_w5
郊外住宅地型 琴の家


埼玉に暮らす。6「埼玉でも全て同じ環境じゃないよね」

同じ埼玉県でもどこまで自然エネルギーを取り込むことが合理的なのか、それは建設する敷地と住まい方により大きく変わります。 少し整理してみます。

立地1:自然エネルギー利用が困難な敷地。
自然エネルギー活用技術の適用効果が低い地域(埼玉県でも都市部に近い密集したエリア)
特徴:建物密集度が高く自然風の利用が困難・高層建物による通風採障害・日照障害・日射熱障害が起こりやすい。

立地2:自然エネルギー利用のための工夫が必要な敷地。
自然エネルギー活用技術適用に設計上の工夫が必要な地域
(埼玉県の多くの住宅地がこれに当たります。)

立地3:自然エネルギー利用が容易な敷地。
自然エネルギー活用技術による効果が高く、積極的に利用したい地域。
(埼玉県の郊外型住宅地から農村・山間部がこれに当たります。)

※この立地区分は自立循環型住宅の設計要件把握のガイドラインによります。

では次に住まい方による分類をしてみます。

1:伝統的自然生活指向
自然にこだわり、四季の環境変化も積極的に受け入れ、楽しめる。

2:自然生活指向
自然エネルギーを活用しながらも省エネルギー設備の有効利用を図る。

3:設備生活指向

安定した室内環境を求め、省エネルギー設備の利用を優先的に図る。

ココまでの整理
立地条件によっては、自然エネルギーを積極的に使うのが快適とはいえないし、むしろ使わない方が快適な場合もある。
さらに安定した室内環境を求めるのであれば、自然エネルギーに頼らないほうが合理的でもある。

じゃあ埼玉で暮らす標準的な指向性は、ということで
埼玉に暮らす。7 ねらいどころは?につづく!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)