fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

04月の記事一覧
Posted on 18:13:37 «Edit»
2012
04/28
Sat

Category:蜜柑の木の家

蜜柑の木の家 五ヶ月目その④ 


P4244440-1.jpg
蜜柑の木の家五ヶ月目 その④
味のある椅子、きっと子供たちがもっとちびっちゃかった頃に椅子として活躍したのでしょう。
今は大人サイズの洗面やキッチンを手伝う時の台として活躍中
づーと使い続けてもらいたい味があります。
この椅子を昔、求めた時点でこのような家に住む定めだったのでしょう。
椅子たちが導いたのかもしれませんね。
P4244441-1.jpg
杉壁に貼られた作品
杉壁はこんなときに便利、テープも画鋲も気にせづどんどん貼ってください。
漆喰には貼らないでね。

P4244442-1.jpg

クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:58:18 «Edit»
2012
04/27
Fri

Category:蜜柑の木の家

蜜柑の木の家5ヶ月目 その③ 


P4244434-1.jpg
蜜柑の木の家5ヶ月目 その③
きょうは洗面台のご紹介
洗面も建具は無くて下は開放です。
取り出しやすくて掃除はしやすいです。
隠したいかどうかは人それぞれですが、かなりプライベートな場所でもあるので、開放でいいのではないかと思います。
ただ、洗面所の中か直ぐ近くに洗剤やタオルなどの収納は別に必要です。
天板は工務店さんが用意した欅の板です。
シンクはTOTOの病院などで使う業務用実験シンクです。
大きくて深いんです。
使居心地は、深くて子供の靴や汚れ物を洗うには便利だと言うことでした。
5ヶ月では板も特別汚れてはいませんでした。
P4244438-1.jpg

こんな風に子供は椅子を自分で出し入れして使っています。
扉があったとすると、椅子の出し入れが不便ですね。
簡単に出せた方が手洗い週間の助けにもなると思います。
洗面廻りに物が少ないのは、反対側の壁にタオルや洗剤などが入る収納があるからです。
意外に多い、洗面所の小物たち!
P4244444-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:18:01 «Edit»
2012
04/25
Wed

Category:蜜柑の木の家

蜜柑の木の家5ヶ月目 その② 


P4244430-1.jpg
蜜柑の木の家5ヶ月目 その②
昨日の続きです。
こちらはコンロ下の収納部
やっぱりキャスターで引き出します。奥は使用頻度が少ないナベ類が入っていました。
普段使うものはキャスター収納に納まっています。
P4244429-1.jpg
このキャスター収納の優れているところは、完全に引き出すとそれ単体での別の機能が生まれます。
料理や、食材の仮置き場、サブの調理スペースとしても使えるところです。
これはかなり好評でした。
メーカー品にはありませんね。
そもそも別体になるという既製品は見たことが無いですね。あるのかもしれないけれど。
P4244432-1.jpg
真ん中のゴミ箱スペースです。右側は機能紹介した、引き出し収納です。
ゴミ箱の蓋とシンクの間が開いているので、蓋の開閉に支障が無い範囲でお盆とか,箸類とかの背の低いものの収納が取れそうですね。
P4244425-1.jpg
気が付かなかった便利な工夫が見られて嬉しくなりました。
シンク下がフリーになっているためお手伝い用の椅子(足載せ台)がちゃんとしまえるんです。
こんな使い方が楽しい。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:13:04 «Edit»
2012
04/24
Tue

Category:蜜柑の木の家

蜜柑の木の家5ヶ月目のキッチン報告 その① 


P4244421-1.jpg
「蜜柑の木の家」生活が始まって約5ヶ月がたちました。
そろそろいろいろなことが馴染んでくる頃です。
というわけで、今回はキッチンと洗面廻りの使い勝手の調査に伺いました。
システムキッチンのメーカーなどは市場調査を行いトレンドを決めるそうですが、うちの場合は対象が市場ではなく、個人となりますね。当然ですが。
P4244428-1.jpg
上の写真でちょっと引き出している部分が、日常使うコップやお茶碗など一番よく使うものが入っています。
全部引き出せます。こんな感じです。
ここで感じたのは、シンク側からしか取り出しを考えていませんでしたが、ダイニング側反対側からも取り出せると便利だったかもしれません。落下防止を考えないといけないけれど。
あと、キャスターを一回り大きくしたほうが軽く引き出せてよかったかもしれません。
ここは子供たちも勝手に空けて取り出していくそうで、とっても使いやすいと好評でした。
P4244426-1.jpg
シンクの下は2連のゴミ箱置き場とやっぱりキャスターによる引き出し式の巾の狭い収納です。
こんな感じで調味料から包丁鍋の蓋などが入っています。
普通システムキツチンではシンク下は扉か引き出しの大きな収納になっていることが多いです。
それも便利だとは思いますが、シンク下は何も無い方が椅子も使えるし、ゴミ箱置いたり、使い方で工夫できるのでいいと思います。
ここで思ったのはガイドの無いキャスターなのでしまう時にぴたっと上手く入らないと言うことです。
ガイドで固定した方がいいのか、フリーの方がいいのか、この辺は使う方の好みもありますね。
20111211073-キッチン1_w6
全体ではこんな感じで、扉はありません。
メーカー品では扉で隠すのが前提のようですが、はたしてそれが使いやすいのかどうなのか。
市場調査をしているメーカーのやることですから、大多数の方は隠したい、収納したいのでしょうね。
造作で作らせていただいた方に聞くとみんな建具が無くて使いやすい、引き出して使えて便利、掃除が楽といってくれますが、我々にに関わる方が少数派なのかどうなのか、メーカー品を入れる方は選択肢が無く、それが当たり前だからかも
本当の使い安さに気が付かないこともあるかもしれませんね。

勉強させていただきありまとうございました。
キツチン報告はまだ続きます。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:13:13 «Edit»
2012
04/23
Mon

Category:建物

なかなか見ることが無い蔀度 


P4154407.jpg
なかなか見ることが無い蔀度
古いお寺や神社ぐらいでしょうか、でもこの町では普通にあると言うのがおどろきです。
改めて調べてみると、蔀度が使われ出したので平安時代でその後鎌倉時代では引き違い建具が多くなってきたらしいです。
蔀度とは水平軸で回転する建具で、今で言えばオーバースライダーという跳ね上げ式シャッターですね。
閉めれば内部は真っ暗になります。
IMG_1041-1.jpg
力の弱い女性や老人、背の低い子供には開ける事さえ容易でないハードなやつ
引き違い建具のなんて優しいことか。
横軸回転なので当然敷居は柱に掘り込まれます。
そして下の一枚は取り外し式です。
IMG_1050.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:23:39 «Edit»
2012
04/22
Sun

Category:建物

妻籠足回り2 


IMG_1090-1.jpg
妻籠足回り2
マニアックな写真が続きますがご容赦ください、私的なテーマですので。
川石に束立てで柱納まりです。
土台のホゾが貫通していますね。
IMG_1091-1.jpg
同じ部分の拡大です。
柱の下に詰め物が見えます。
基礎が下がったか、柱の下部が腐食したかしたのでしょう、詰め物で調整しています。
右の白い部分は漆喰です。

IMG_1092-1.jpg
こちらはまた微妙な高さ関係ですね。
右側は玄関建具の敷居です。敷居は柱に接しては居ますがこの場合柱に固定されてはいません。構造材ではないのでこれでもいいのですね。
そういえば上の写真もそうです。
では写真の左側はというと、土台の上に柱が乗っているようですが、この角柱は建物の構造を支えているものではないのでしょう。ホゾの位置から見ても細いのが判ります。
それにしてもこの土台も高さから言って柱には固定されていませんから、根がらみ程度のもので、土台(床受け)はこの上に別にあるのでしょう。
よく見てこなかった。

古い建物は束立て柱勝ちと思っていますが、場所によっては土台を下に入れ込んで作業性を良くしたりもしているようですね。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:54:51 «Edit»
2012
04/21
Sat

Category:設計仕事

建具工房の見学 


P4214413-1.jpg
これから着工するお客様たちと建具工房の見学をしました。
オリジナルのキッチンも造っています。

㈱サカモト
飯能市の建具屋さんで、飯能の杉や桧で建具を作っています。
キッチンや洗面化粧台なども建具の技術できれいに仕上げます。

「一般的に建具は既製品を買う」

というのが世間の常識ですから、製作工程など一般の方が見る機会はありませんね。
「きれいな物が納められればそれでよし」
とする方がほとんどでしょうが、私は見てもらいたいのです。その工程と手間隙を。

「地域の材料で地域の職人がつくり、地域の設計がプロデュースし、地域の工務店が取り付けて、地域に新しい生活が生まれる」

つなげるのも大事な仕事

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:19:41 «Edit»
2012
04/20
Fri

Category:建物

妻籠足回り観察 


IMG_1045-1.jpg
妻籠足回り観察
御影の川石が基礎ですね。
現代の工法では柱の下に土台が有りますが、この場合は柱の下は直ぐに基礎石があります。
土台は直に床を受ける高さに入ります。
この写真の下のヨコ材は床下の空間の換気口の板材を受けるためにあり、構造的なものでは有りません。
柱最下部は丸い石の面に馴染むように石の面と同じにカットしてあります。
これを「光りつけ」と呼んでいます。
くし型などの道具を使い、石の癖をはかり、柱の下を削ります。
基礎と柱をつなぐ今で言えばアンカーはありませんので、地震で突き上げられれば、浮き上がります。
P4154396-1.jpg
こちらは虫子窓を受ける足元です。
障子が土台の上にあるので、虫子を受けるには外に跳ね出さなければなりません。
そこで束から板を持ち出して、虫子用の敷居を受けています。

普通は見えない部分ですが、意匠がありますね。
用と美を兼ねた納まりです。
P4154411-1.jpg
この建物は土台が柱の下に有りますので上の建物よりも現代に近い新しいもののようにも思いますが、もしかしたら基礎の高さがあり、石積みの不安定さを考えて、土台を先に入れ、接地面を増やしたのかもしれません。
石に合わせて土台の下面は削られていますね。

それにしてもこの基礎は何度か崩れてるんだろうね。
だって地震には絶対弱いよね。
固定されてないからそのつど治してるんだと思います。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:35:38 «Edit»
2012
04/19
Thu

Category:建物

だからこの高さの窓は座敷文化の現れ 


IMG_1066-1.jpg
妻籠の旅館の窓台です。
床からの高さは約45cm一尺五寸です。

ちょうど椅子の高さぐらいで、腰掛けることを前提に作られ、手摺は落下防止ですね。
腰掛けることを前提に作られているので、窓台(ガラス建具の敷居部分)が120mm4寸の桧でしっかりしています。
窓を支えるだけであれば、45mm1寸五分もあれば足りますから。
こんな窓の高さって、他の国には無いような気がします。
座敷形式でない国で、椅子に座っているとやっぱり低すぎるんですね。
床から90cmぐらいの高さがちょうどいい。
だからこの高さの窓は座敷文化の現れ、世界でも珍しいのですよ!

IMG_1068-1.jpg
手摺りの角の納まりもきれいですね。よく見ると面取りを下部分と合わさる部分も面取りをしていますね。しっかりとした意匠で、指示されたわけではなく、この大工さんの当たり前の仕事だったのでしょう。
IMG_1065-1.jpg
こちらは少し広いベランダ的な窓台です。造りは同じですがこちらは下屋の上に乗せてあります。
狭いほうは、腕木で壁から固定されています。
どちらも雨で濡れる事が前提ですので、水はけが良いスノコです。
そして当然ながら、今流行の木部保護塗料なんてなかったし、在っても使わないのですよ。
自然に風化していくのです。
それでいいのです。
外に使う木部は建物の寿命と同じく持つものでは在りません。
ホームセンターにはろくに効果も無い、石油由来の木部保護塗料なるものが売られ、ウッドデッキなどには塗らなければいけないもののように言われます。


工務店さんによっても塗るのが当たり前のように言うところもありますね。
ほんとに必要?
どのくらいの効果?
逆にはがれると汚くならない?
塗り替え費用は?
誰が儲かるの?
いろいろ思い至らすこともいいことです。自分のために

参考までに木部保護塗料の成分:石油系溶剤・アルキド樹脂・無機顔料・撥水剤・ピレスロイド防虫剤・木材防腐剤・キシレン・トルエン・etc


注:使う使わないは別にして、安全な自然素材由来の木部保護塗料というのもあります。


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:09:37 «Edit»
2012
04/18
Wed

Category:建物

虫子窓の続きです。 


IMG_1111-1.jpg
虫子窓の続きです。
こちらはかなり細かい虫子
桟は5分(15mm)くらいでしょうか、障子の桟よりは太いけれど、隙間も5分ぐらいなので、少しでも斜め方向から見ると、桟しか見えません。
部屋の中が暗くなりますね。
だから窓は大きいです。
2階にまで虫子が必要なのかどうか疑問に思うところですが、見方によればかなり意匠性が高ですね。
最近の住宅でもアルミで格子などをよく見かけますが、デザインの細やかさからみてもこちらの意匠性が高いです。
この建物が私の住むこの辺の住宅地に建っていたらかなり目を引くデザインだと思いますが、この場所にある限りは風景の一部であるということが凄い
これこそが地域の文化でしょう。

P4154399-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:32:24 «Edit»
2012
04/17
Tue

Category:建物

妻籠の虫子窓 


P4154394-1.jpg
14/15/16と休みまして八ヶ岳から妻籠を廻ってきました。
妻籠で泊まった旅館です。
マニアックなネタを仕入れてきましたのでしばらく妻籠がつづきます。
下屋は銅板の菱葺きといいます。
今では一般の住宅に見ることはまず無いですね。
とっても手間のかかる高級な仕事で、茶室などに使われることが稀にあります。
こんなといっては失礼ですが田舎でめぐり合えるのは珍しいことです。P4154395-1.jpg
これは虫子窓
通りを正面に見る商家や旅籠では中からは外の様子がわかり、外からは中が見えない虫子窓がよく使われます。
この虫子は材も割合に大きく、巾も広いほうかもしれません。
材料は桧のようです。
木曾は桧の国ですが、その昔はご禁制で庶民は使えなかったそうです。
桧一本首一本と言われ厳重に幕府に管理され、木曾の桧は特権階級&伊勢神宮のためにあったようです。

IMG_1112-1.jpg
中からはこんな感じ、傾いているのは写真の取り方が悪いだけです。
障子を開ければ外の様子はよくわかります。
この光と影がいい感じ
かなり暗めではありますが、落ち着いた時間が流れます。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:23:30 «Edit»
2012
04/14
Sat

Category:設計仕事

いまだにプランニングは手描きです。 


P4134390.jpg
いまだにプランニングは手描きです。
なんでしょうか、CADでは気持ちが入り込めないんですね。
何度も消したり描いたりする行為の中で少しずつイメージが出来てくるんです。
暮らし方のようなものがイメージできてきます。

今回は建て主も建築士で、事務所登録も経験済みの方なので、かなりまとまったプランを描いてこられました。
そのまんまでもいいじゃないですか!
というレベルなんですが、それではこちらの頭に入らないのであえて違う方向からのアプローチをします。
結果建て主さんのプランを採用することでもいいのです。
お互い出し合い、かんがえ方を整理してみる必要があります。
建て主さんもぶつけてみて何が跳ね返ってくるのかきっと楽しみにしていると思いますので。
契約前の仕事です

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:59:22 «Edit»
2012
04/13
Fri

Category:NPO

緊急招集を受けまして 


IMG_1014.jpg
緊急招集を受けまして。NPO山のめぐみです。
ときがわに出動しました。
PM7:30~10:00まで120株ぐらいのマイタケ菌植え付けを3人でこなしました。
白衣着て、アルコールで消毒して、飲んじゃあいませんよ。
マイタケ菌は雑菌に弱いので
クリーンルーム?のクリーンベンチでの作業です。
万が一マイタケ栽培が上手くいかなかった場合は、向こうで作業している田中さんが白衣を着忘れたからだと思います。
今日は行けませんごめんなさい。

IMG_1015.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:15:15 «Edit»
2012
04/12
Thu

Category:日常

時間軸が違う人たち 


IMG_1012_20120412180418.jpg
桜が終わっちゃいそうなので
お昼に写真だけでも、お花見は何年もやっていませんね。

平日ですが沢山の人がお弁当を広げて、みんな余裕のある時間の使い手ですね。
日本はやっぱり暇なのでしょうか、それとも働かなくても大丈夫な人が沢山いるということでしょうか。
ちょっと違和感を感じますね。
長居をしてはいけないような違和感があり早々と帰ってきました。
この感じは何なんでしょうか、
時間軸が違う人たちの中に入るにはそれ相応の準備が要る見たいです。
準備万端整えて出動したいところです。
ビールを持って



クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:51:12 «Edit»
2012
04/11
Wed

Category:日常

シグリピーベリーが飲めます。 


IMG_1011-1.jpg
さて今回は少しマニアックな豆にして見ました。
求めていったわけじゃなくそんな知識無いし、いつものコーヒー豆屋さん
パプアニューギニアだそうです。
このお店は品種だけじゃなく、産地から農場まで詳しい能書きがあり、挽いてもらっている間、勉強しているのが楽しいです。
シグリ ピーベリーとういうのは下の能書きを読んでください。
この農場では年間70kgで40袋しか収穫できないそうです。
貴重ですね。
でも特別高くはなかったですよ。
事務所用で買うんですから高くちゃ買えないんです。

外国から来るコーヒー豆だって産地から農場まで公開できるんだから、日本の材木や建材はもっと透明性を高めなけりゃエンドから呆れられちゃうよ。
輸入材の方がその点しっかりしてたるすることもありますからね。
表示しているって言うことは、商品に責任を持ちたいし、売り方にプライドがあるって言うことだよね。
ちなみに扱ってるのは全てフェアートレード
オーガニックか?と聞いたらそれはまた別とのこと
オーガニックは収穫量が50%ぐらいに減るのでまた値段が違うらしいし、注文を受けてからの買い付けになるそうです。
品種によっては無いものも多いらしい。

今日から約2週間ほどでしょう。
アーキクラフトに来ていただくとシグリピーベリーがお迎えいたします。
飲みに来てね!
sigri_p_info01[1]

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:23:37 «Edit»
2012
04/10
Tue

Category:山と材木

私もできるだけ肩書きを付けず生きて行きたいと 


P4074380-1.jpg
なにをしているかというとですね。
丸太の芯を出しているんです。
正面に来る位置を決めて、その反対側に芯に向かって切れ込みを入れます。
背割れ、といって正面が割れるのを防ぐためです。
材木はその乾燥過程で水分が抜けるに従い割れが入ります。
われを防ぐには乾燥を穏やかに行うなどの手もありますが、基本的には割れが出ます。
ただ強度に関わるほどのわれが出ることは普通ありません。
素性のいい丸太でしたので、ほぼ中心が丸太の芯となっています。
育ち方によっては、丸太芯は必ずしも材の真ん中ではありません。

P4074381-1.jpg
こちらは約一年経過した、桧のウッドデッキです。
いい色に変色してきました。
このグレーの感じは好きです。
一般的には塗装をするようですが、できるだけ無塗装でと建てる方にもお願いしています。
余計なものは使わないのが一番いいのです。
結局は朽ちていくものなのだから。

私もできるだけ肩書きを付けず生きて行きたいと思いますが、名刺に何にも書かないのもね。
そこまでの勇気は無いのでした。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:48:39 «Edit»
2012
04/09
Mon

Category:山と材木

イベントの感想 


P4074353-1.jpg
4.07は桧の皮むきの日
NPOモクイエ主催
風花舞うときがわの春です。
焚き火があってよかったね。
30人ぐらいの参加をいただき、寒いけど楽しく体験していただけたんじゃないかなと思います。
この桧は伐採見学1.28で伐採したものです。
立ち木から材木となるまでを体験していただき、製材所では製品になる過程も見ていただきました。

竹へらでここまできれいになります。
大人も子供も結構楽しめるんですこれが!
この柱は6.0mの通し柱として吹き抜けに使い、1階から小屋裏までぶち抜きです。
P4074378-1.jpg

イベントの感想
イベントをやるのはリスキーな部分もあるし、沢山の人を巻き込むので実はかなり疲れるのだけれど、いろいろひっくるめて進んで引き受け、それをなんとか乗り越えていく力が自分の中にあるんだな~とかいう凄く小さなことにほっとしたりします。

もちろん自分ひとりでやっているわけではないのは十分承知みんなに感謝です。

終わってみると体の中にあった結び目が少しほどけたようなそんな感じで、そんなものが自分の中にあったことにあらためて気が付いたりします。

さて次はなにやろう!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 17:31:18 «Edit»
2012
04/06
Fri

Category:自転車とか

いい感じの冠水橋です。 


IMG_1007.jpg

まだまだ走り始めは寒くって凍える早朝自転車乗り、まだまだ真冬のスタイルで乗ります。
もう一週間以上続きました。
山方面が続いたので、疲労がたまり膝が危険信号を発しています。
というわけで今日は軽いギヤで田んぼ方面へ
30分(15kmくらい)も走るとこんな場所にたどり着きます。
島田橋
いい感じの冠水橋です。
首都圏にはこんな橋もなくなってしまった。と言う証しが立っています。
だからどうと言う事も無いのですが、ブログネタぐらいにはなりますね。
観光にはならんでしょう。

耐久性もかなりあるし、流されたら造りかえてもそれほど費用も掛らずいいように思いますが、素人考えですかね。

うす曇の寒い金曜日でが、雉が盛んに鳴いていました。
もう直ぐ菜の花全開です。


今日の走行距離は31.10km 1時間12分 

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:58:23 «Edit»
2012
04/05
Thu

Category:三橋の家

山について語り山からの感謝状 


_DSA6607_s-1.jpg
NPO 山のめぐみの代表&ときがわ木材 代表の田中さん
いつもいろんな無理を言っていますが、まったくやな顔せずやってくれます。
これからもきっといろんな無理を聞いてくれると思います。

オーナーズハウス見学会に山代表できてくれました。
山について語り山からの感謝状を持ってきてくれました。

私たちの仕事は、山の伐採をしてくれる林業家から製材してくれる工場との直の打ち合わせから材料調達を可能にしています。
材木市場や材木問屋・商社・小売りを経由せず直接現場となります。
これは長い時間を掛けてみんなで作り上げてきたシステムです。

だから普通ありえないことですが、自分の家の材木伐採や製材を建て主さんが見ることができます。
中間業者を排除することが社会的に良いのか悪いのか、各論あるとは思いますが、コストを抑え顔の見える家づくり行うために必要なことです。

053御礼状_s-1

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:08:51 «Edit»
2012
04/04
Wed

Category:ねこ

うちの娘3匹です。 


IMG_1003.jpg
昨日嵐の中帰ったら、うちの娘3匹です。
嵐だからとかは関係なくいつもこんな感じです。
そしていつも最初にお帰りを言うのは一番小さい子です。


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:40:05 «Edit»

最近はというか実は昔からだけどトイレの窓には少しこだわりがあります。

①座ったときに目線にあること

②狭い空間なのでできるだけ横に長く、高さは要らない、当然引き違い
(部屋としてのバランスってあるでしょ、でかきゃいいってもんでもないし)

③障子入りで優しい光に
(型ガラスでもたしかに視線を遮り、光を入れるという目的は達せられるけど、そうじゃないんだよね。品よく優しい光がほしいのです。)
(あえて暖房を入れることも少ないので、少しでも窓からの断熱に障子で貢献)
当然障子も杉材です。

P3314327-1.jpg
木製システムキッチン
木でできたおもちゃのキッチンセットで、年代ものです。
塩ビのおもちゃと違ってインテリアにもなるんですね。

このおもちゃですからこの家になるのですね。

P3314311-1.jpg


木玩の家


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:50:46 «Edit»
2012
04/02
Mon

Category:三橋の家

使いこなしていただいて嬉しいです。 


P3314317-1.jpg
木玩の家キッチン
使いこなしていただいて嬉しいです。

H=870 コンロ部分-50mm=820 高さも微妙にオリジナル
ステンレスの天板はシゲル工業というところにオーダーしました。
ヘアーラインで細かい傷は付くけれど質感はいいです。
厨房キッチン風で天板はプロっぽいイメージです。

風呂に入る手前の壁の壁厚を利用したタオル収納
一番下は出し入れ可能なカウンターで着替えを置いて置けます。
これがじつはかなり好評でこれからも行かせていただきます。

P3314324-1.jpg


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)