fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

05月の記事一覧
Posted on 19:54:08 «Edit»
2012
05/31
Thu

Category:山と材木

ときがわ里山整備チームどんぐり謹製 


P5314594-1.jpg
木酢液できました。
今日ラベルを作ってみました。
これだけでなんだか商品?っていう感じになるでしょ。

ときがわ里山整備チームどんぐり謹製
無濾過!
(普通商品として売っているものは濾過してあります。)
濾過するのはいいんだけどその手間がね。
値段が高くなっちゃうし、外に使うならいいと思って。

里山整備間伐で出たクヌギ・コナラ・主に竹を炭にする過程ででた副産物です。
無濾過ですが建築材・古材などは炭にしていませんので、金属類・防腐剤・薬剤などの成分は含まれていません。
主に50~100倍程度に薄め手家庭菜園や、家の周りの防虫などにお使いください。

アーキでは白蟻防蟻薬剤を使いませんので、新築の家の土壌処理・基礎周りに撒きます。
蟻などの生物の忌避効果を目的とします。
3.0Lあれば30坪ぐらいの基礎には足りてしまいます。
500mlを500円としてNPOモクイエで販売します。
3.0Lもあります。
収益の一部は森林整備「どんぐり」の活動に使われます。
くれぐれも部屋の中に原液をこぼさないように、外で扱いましょう。
大変なことになります。

クリックお願いします
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 19:31:13 «Edit»
2012
05/30
Wed

Category:設計仕事

第3回モクイエセミナーでした。 


P5304593-1.jpg
今日はNPOモクイエ主催のセミナーをさいたま市のコミニュティーセンンターで行いました。
講師はnori設計室の大沢氏です。
「健康住宅の内装材」
定義建てされた健康住宅なんてありえない!
「この仕様なら健康住宅と言える」なんて無いんだよ!
と言う話でした。
人はさまざま、家族もさまざま
一概にこの材料なら安心とは言えないよ、杉に反応してしまう人だっているし、住宅の素材だけの話でもないし、衣類や家具や
そべてひっくるめてなにが安全か
何が健康的といえるのか
みんなで考えましょうと言うセミナーで大変楽しかったです。
今日は参加が少なくてちょっと寂しかったな。
次のセミナーは6/17でよく一緒に仕事しているMIEの松丸さんが先生です。
有料ですがご参加お待ちしています。
P5304591-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 20:17:37 «Edit»
2012
05/29
Tue

Category:日常

ミキサーでこねているのは泥と藁 


IMG_1165-1.jpg
仲間の大工さん
常山さんの現場
ミキサーでこねているのは泥と藁
昔ながらの泥壁
自然にあるものですね。
蓄熱・吸放湿性能が高く、木材との相性もバッチリ
表面を漆喰で仕上げれば、アルカリ性の殺菌効果もあり、住宅には最高の壁ではないでしょうか。
工業製品・化学製品を否定した家づくりは住む人の職業さえも否定してしまうかもしれません。
それでもあえてそのような家に住むとしたら、その人は家を住まい、と言うよりは棲家ととらえ、狩から戻り穴倉の棲家に帰る。そんな感じなのでしょうね。
また、常山さんはそのような仕事をごく当たり前としてやっています。
時間の尺度も違います。
新築では最低1年半
昨今の尺度ではありませんね。

人間の住まいはこうだ。
建築基準法がどうの
次世代省エネがどうの
補助金がどうの
そんなことの前に「人の棲家」だろ!
と言うことでしょう。
誰でも出来ることではない。
大工常山最高です!

IMG_1164-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 19:35:51 «Edit»
2012
05/28
Mon

Category:設計仕事

KOEDOビールを買って帰る 


画像 393
今日はいろいろあって昼飯が食えなかったけれど
そのぶん
お祝いなので
KOEDOビールを買って帰る。
ホップの苦味が利いたピルスナービール
1本300円もするのである。税込み2本で630円
かなり高級である・・・

でも金一封が出たので
いいのである。
画像 392

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 13:52:27 «Edit»
2012
05/27
Sun

Category:設計仕事

カービングの魚とウサギです。 


P5274561.jpg
日曜日ですが今日は新しい出会いがありました。
HPから問い合わせをいただいて、アーキの最近の事例集をお貸ししていた方が来てくれました。
土地は購入したけれど、建築で悩んでしまっているようです。
選択肢が沢山ありますからね。
勉強すればするほど判らなくなるのがこの世界です。

アーキも全ての方に合わせることも出来ないし、人によっては合わない部分も多くあるのでひとつの方向性として検討いただければいいと思っています。

家族の価値観を確かめて、何を大切に暮らしていくのか、自分たちに太い芯が出来れば多少ぶれても大丈夫だと思います。
素材や断熱も悩んでしまうと言うことでしたが、大量生産、大量消費が始まった過去50年を振り返り、それ以前から使われていた材料・工法を大切にしている時流に流されない大工・工務店・設計を見つければ大きな間違いは無いと思っています。

素材的に安心できるのは昔から使われていた材料を、今の技術、今求められる性能にあわせて使うことでしょうね。
モデルハウスに行ったときもそこを突っ込んで聞いてみるといいかもしれません。

間取りは、リビングの考え方や、将来の可変性が大切なのです。
多様な価値観に対応できるリビングをどう考えるか。
などの質問をしてみるのもいいですね。
自社の価値観をしっかり持って、ちゃんとしたものをつくろうとしている会社はちゃんと答えてくれると思います。
あとはそれが自分たちに合うのかどうか
無料プランを行っている会社も試してみるといいですね。
その会社の考え方がわかると思います。

お見合いにしては珍しく2時間も話し、いつもなら撮っている写真も忘れてしまったので、カービングの魚とウサギです。
井上秋男さん(ときがわ里山整備チーム・どんぐり)作

クリックお願いします

大丈夫かメールをいただきました。
今月は5/6にサイクリングイベントで自転車に乗って以来乗っていない。=乗る気がでない!
私にとって数年に一度あるかどうかと言う少ない距離で、いろいろ心配ですが、大丈夫です夏には復活できると思います。
自転車仲間にはご心配をおかけしていますが、まあ普通に健康に過ごしております。
ありがとうございます。

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 17:17:48 «Edit»
2012
05/26
Sat

Category:設計仕事

オリジナルキッチン 


キッチンパネル20%
最近のオリジナルキッチンをA2のパネルにしてみた。
画像ソフトをいじくっていると肩がこるし
目が小さくなる。
みなさんはどうですか?
歳だからでしょうか51歳

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 20:43:16 «Edit»
2012
05/25
Fri

Category:自転車とか

フレームサイズは490なので私には少し小さい。 


P5254559.jpg
通勤用自転車
20インチ、小径車と呼ばれる。
ホイールベースは960mmでロードレーサーと変わらないので以外に安定性はあるのです。
フレームサイズは490なので私には少し小さい。
ステムを長くすればポジションは楽になるけど、重心が前によるのでクイックなフロントが余計安定しなくなる。
まあいいんです。
女房のだし。

メーカーはイタリアのGIOS
でも作っているのはイタリアではないようです。
まあイタリア人よりアジアの人のほうが丁寧だったりするかもしれませんね。
正直なことにDESIGNED IN ITALY と書いてあります。

素材は鉄、SPECIAL STEELとか書いてある、高級自転車に使われるクロモリ鋼とかではなさそう。
でも折り畳みとかではないのでつくりが単純な分、走行感は軽いです。
今日は雨なので置いて帰ります。
泥除けついてないし。
雨の日に乗るとお尻から背中に線が描かれます。
白い服着てるとそれは見事なものです。
お試しあれ!

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 19:35:45 «Edit»
2012
05/24
Thu

Category:日常

我が家の庭が一番華やかな季節 


P5234548.jpg
我が家の庭が一番華やかな季節
エゴノキ(Styrax japonica)とはエゴノキ科の落葉小高木である。北海道~九州・沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる。
和名は、果実を口に入れると喉や舌を刺激してえぐい(えごい)ことに由来する。チシャノキ、チサノキなどとも呼ばれ歌舞伎の演題『伽羅先代萩』に登場するちさの木(萵苣の木)はこれである。
庭木などとして栽培もするほか、緻密で粘り気のある材を将棋のこまなどの素材とする。

また果皮に有毒なサポニンを多く含んでいるので、昔は若い果実を石鹸と同じように洗浄剤として洗濯などに用いた。
ということです。

P5234556-1.jpg
クリスマスローズはいい迷惑
でも払ってあげないのでした。
放任主義ですから
花びらは葉っぱと違い直ぐに消えます。
P5234552.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:49:01 «Edit»
2012
05/23
Wed

Category:設計仕事

竹炭はもう行き先が決まっています 


P5234557-1.jpg
だいぶ前から頼んであって、頼んだことを忘れていたら
ときがわ町の里山整備チーム 通称「どんぐり」から竹炭2袋と木酢液沢山が届きました。

竹炭はもう行き先が決まっています。
木酢液はアーキで買いましたので、お分けすることもできます。
アーキでは主に新築のお客様に買っていただき、住宅の基礎の中や、基礎廻りの外部に撒いていただきます。
3.0Lあれば約50倍程度に薄め、30坪程度の基礎であれば大体撒くことができます。
3.0Lで2000円程度です。
白蟻の忌避効果と不快害虫の忌避効果を狙っています。
最初の臭いはかなりきついです。
白蟻を防ぎますとは言い切れません。
あくまで忌避効果かがあると言うことで、通風をよくしたりすることと相まって被害を受けるのを防ぎます。
前提となるのは桧の芯持ち材の土台です。
家庭菜園の防虫や、トイレの消臭、蚊除け、お風呂に入れる人もいるようですね。
薄め方がポイントです。
いろいろ試してみないと解かりませんね。

売り上げの一部は「どんぐり」の活動資金になります。
P5234558-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 18:38:12 «Edit»

IMG_1189-1.jpg
絵画を通じて障害者の自立支援に取り組んでいる川越のNPO法人あいアイ
川越市から新しい拠点になる建物が借りられることに成りました。
借りる建物は川越市が監理している元個人の住宅
蔵もありまして、きれいにしてギャラリーの予定です。
が、どこの団体も同じですがお金がありませんので、少しずつ、少しずつ進むと思います。
建築基準法的には住宅から障害者施設への用途変更という手続きが必要になり、火災報知器や誘導灯なども付けねばなりません。
古い確認許可証や検査済み証でもあればいいのですが、川越市にも古い資料が無いようで手間が掛ってしまいます。
樹木の伐採などはNPO山のめぐみ、にお願いしたいと思います。
見積り早くしてください。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 17:28:18 «Edit»
2012
05/19
Sat

Category:野の花

東大宮「野の花」新築工事 


IMG_1201.jpg
午前の打ち合わせが終わり外に出たら強い芳香が
蜜柑系・柑橘系の酸っぱそうな香りがいっぱい。
アゲハチョウとかが好みますよね。

午前の打ち合わせは設計が始まったばかりのプロジェクトです。
今日はプロジェクト名が決まりました。
東大宮「野の花」新築工事と銘々されました。

本格的な打ち合わせとしては2回目ですが、かなり長い期間ご夫婦で考えを温めてきたため、基本のパターンを提示しながら方向性が出てきました。
多様な選択肢の中から何が相応しいか、重要なものはなにか、将来への対応は、などなど私の仕事は建て主の考えを引き出し、交通整理をして、メインと成るストーリーを構築することです。
中心の木がしっかりしていれば、多少枝が伸びようが、風で揺れようが間違った方向には行かないのです。
そのような過程の中で私なりの解釈を少しだけ加味させていただければ楽しいです。

P5194524-1.jpg

蜜柑の香りを堪能したら、さいたま市鈴谷の仲間の現場
大工常山伝統工法の構造見学会のお手伝い。
14~5名いらしていました。
今日は棟梁語っていました!
盛況ですね、予約制の構造見学でこんなに集まるのは珍しいです。
本物の建物のありようが見直されてきているのでしょうか。
いいことです。
P5194527.jpg


クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 21:09:06 «Edit»
2012
05/18
Fri

P5184521.jpg
埼玉県建築士事務所協会
建築士事務所業界の元締めから
お便りが届き

何だろう?
定期講習が未講習だけどまだ期間があるし、
指定講習は受けたし
会費は5月いっぱいでいいはずだし
監理物件でトラブルでも・・・
それとも3月締め切りの23年度年次報告所が1ヶ月遅れになったことで
怒られ通知か?
などなど
監督官庁や組織からの通知にはどうもビクついてしまうわたし。

受賞者様??
「ご多忙のところまことに恐縮ですが」
とか恐縮されてしまっているし、
しかもご出席賜りたく
とか書いてある。
「ご出席賜りたく」って「結婚式にご祝儀もってこい」、と言うのと同義語と思っていたけれど
ご祝儀は持っていかなくていいみたいだ。
逆になにかくれるらしい。
めったに無いことなので行ってみることにする。

クリックお願いします


テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:34:36 «Edit»

IMG_1171-1.jpg
今日はNPOの仲間と県庁の森づくり課
に行って地域材のことや我々NPOの活動を報告してきました。
帰りにさいたま市で建築中の「大工常山」の伝統工法の現場を見てきました。
今度の土曜日に仲間で現場見学会をやります。
ちょうど小舞壁に荒木田(泥)を塗っているところが見られます。
今日も左官屋さんが泥塗りの最中でした。
IMG_1173-1.jpg
世の中の家がみんなこのようになると多くの建材が売れなくなるでしょうね。
何せ工業製品を使わないんですから、化学工場は作るものが減りますね。
住宅建材メーカーも存在意味がなくなります。
仕事も減るから第一次産業に多くの人が帰ることになるのでしょうか。
脱原発とは産業を替えなければ成り立たないと思っています。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:27:36 «Edit»
2012
05/15
Tue

Category:設計仕事

これは家の中のパノラマで 


そういえば
こんな写真があったのを思い出しました。
パノラマ
昔パノラマが撮れるインスタントカメラがありましたよね。今もあるのかな
これは家の中のパノラマで
おもしろいでしょ。
魚の目でもここまでは見えませんね。
360度見えてることになります。
panorama360_500px.jpg

何時もお願いしているカメラマン
太田さんの作品です。
残念なのはこのパノラマがなぜか上手く自分のHPでUPできないんだよね。
サイズの問題なのかなんなのか・・・・

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:13:28 «Edit»
2012
05/14
Mon

Category:琴の家

一年目のアフター立会いでした。 


IMG_1149-1.jpg
一年目のアフター立会いでした。
琴の家
「こんな風に使えればいいよね。」
と話していたように実際に使えていると嬉しいですね。
整理するには透けて見える網目の籠状の入れ物が便利みたいです。
IMG_1152-1.jpg
「消臭剤や芳香剤がどうして必要なのか今となっては解からない」
と言っていただきました。
そうなのです、漆喰や無垢の板で造り、自然に風が通る家ではそのようなものは必要ないのです。
化学物資はできるだけ減らしたいです。

一年目の建物見学会をやらせていただくことになりました。
無垢の床って一年でこんなになっちゃうんだ・・・とか
いやいやとってもきれいにお使いでしたよ。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 13:57:25 «Edit»
2012
05/13
Sun

P5134517-1.jpg
一年目のアフターに工務店さんと伺いました。
正直なところ一年たったとは思えないぐらいきれいに使っていらっしゃいました。
特に問題は無く、無垢の梁や柱が乾燥して収縮し、漆喰壁との隙間ができていましたので、補修をお願いし、床から微妙な高さの窓に内部からお子さんの落下防止手摺を作ることになりました。
P5134518-1.jpg
植木も伸びていい感じになってきました。
植栽で建物は奥行きが出て落ち着いてきますね。
もう少し茂るといい感じ。
P5134520-1.jpg
こちらが意図した通りに使っていただいていると単純に「良かったな!」と思います。

昨日もこれから本格的に設計を始める方と打ち合わせでした。
今日はこのアフターと午後から予算決めの重要な打ち合わせ
会社員だった昔なら、来週は代休と言うところだけれど、自営業だとだらだら仕事をしちゃいます。
もっとも休んだからと言って自転車に乗るぐらいしかないんだどね。
一人じゃ一日乗ってられないし
結局事務所にいたりします。
まあ通勤しますが5分なので書斎みたいなものなのでいいのです。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:34:09 «Edit»
2012
05/11
Fri

Category:設計仕事

吉見町の保育園視察 


P5104509-1.jpg
吉見町の保育園視察
木材利用検討委員会で県産材施設の研修
町営の大きな保育園で園児は280名ほど
木造の園舎は平屋ですばらしいです。
残念ですが当事務所の設計ではありません。
渡り廊下の柱はときがわ町の桧の磨き丸太です。
屋内遊戯場も木造です。
よしみけやき保育園です。
P5104502-1.jpg
P5104506-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:23:44 «Edit»
2012
05/10
Thu

Category:山と材木

キーワードは農家・無農薬・脱原発・オルゴール 


P5104482-1.jpg
きょうは午後からときがわ町の木材利用検討委員会で会議でしたので、少し早めに行って気になっていた農家カフェでケーキとコーヒーをいただきました。
キーワードは農家・無農薬・脱原発・オルゴール
週のうち4日だけ営業です。
話をしていると山の仲間とつながりました。
楽しいですね。
また寄ります。

こんなお店です。
P5104480-1.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:18:50 «Edit»
2012
05/09
Wed

Category:建物

空中権を侵害 


IMG_1086-1.jpg
4月に遊びに行った妻籠の路地です。
川越あたりでも狭い路地はたくさんあります。
車社会になる以前から街並みが形成されていたところでは人間サイズの落ち着く道がよくありますね。

緊急車両が入れない、火災で延焼するなどの理由で現在は認められていませんので絶滅する運命にあり、建て替えのときは道路の中心線から2.0m以上下がらないといけない法律があるのです。
新築すると敷地が減っちゃうんですね。
この写真で今ではありえないことがもうひとつあります。
壁が境界ぴったりでも、屋根はお互いに気にしていないんですね、軒の出はこのくらい必要だろうが優先です。
道路は2.5mくらいの巾ですが、屋根と屋根は1.0mくらいの間隔です。通行する人にも雨のときは親切ですね。
どうせ狭いんだからこれでいいのです。

でも、現代の法律に照らせば道路所有者の空中権を侵害していることになり、普通は認められないのです。
これが民地で空中権を侵害していれば賃料が取れるんです。
送電線などが敷地の上を通っている場合も賃料が支払われます。
隣の敷地にはみ出して洗濯物を干しても空中権の侵害ですよ。

ちなみにうちの猫は両隣に勝手に出かけていくのみならず、隣の駐車場にはお気に入りの赤いジープがありしょっちゅう幌の上で昼寝している。
こっちはヒヤヒヤもので注意するけど本人は自分のものだと思っているようで怖い。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:21:28 «Edit»
2012
05/08
Tue

Category:日常

橋について2題 


IMG_1081-1.jpg
橋です。
用水路に掛けられています。
枕木でしょうか?
樹種は栗かなと思うけど判りません。
加工した跡や、ボルトが見えますので廃材の転用ですね。
まだまだ丈夫そうです。
IMG_1099-1.jpg
そしてこちらも橋です。
田んぼと田んぼの畦道に掛けられていました。
材種は杉か桧か
恐らく主要用途は一輪車の通行用でしょう。
そのほかに誰が使うのか
猫?
こちらもまだまだ活躍してくれそうです。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 20:30:13 «Edit»
2012
05/07
Mon

Category:設計仕事

黄色モッコウが覆い尽くしています。 


P5074473.jpg
今年も黄色モッコウが覆い尽くしています。
アーキクラフトのファサードです。
もともと目立たない看板はまったく見えなくなりました。
仕事をしていく態度としてどうかとも思いますが、まあ看板を見てふらっと立ち寄る人いないのでまあいいかな、
と思っています。
その点かなりゆるいのです。
P5074472.jpg
ところで茨城の竜巻映像を見ました。
不幸なことで被災した方の苦労がしのばれます。
住宅に関わるものとして驚いたのは基礎から浮き上がった家があったということです。
どのような風の仕業であのようなことが起こるのか、しっかりした基礎のようで飛ばされても耐圧盤は原型をとどめているようでした。
金物がしっかりしているので、浮き上がった瞬間基礎の下に風が入ったのか、ポリエチレンシートが無ければ、割栗石ならあるいは浮かなかったのか、信じられない状況なのです。

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (1)     com: (0)
Posted on 18:56:08 «Edit»
2012
05/02
Wed

Category:設計仕事

呆れる川越市 


P5024465-1.jpg
対象建物の直ぐ近くには用水が流れています。
50mぐらいの間に2本もあるんです。川越の中心部から少しはづれた住宅地
昭和50年ごろの分譲地です。
川越は米どころですから大半は地盤が悪いんです。

耐震診断の見積もり依頼を受けまして、外観確認と少しだけお話をさせていただきました。
見積もり依頼なので調査ではありません。

まったく呆れたことに我が川越市の耐震診断助成金は、最大で3万円しかも見積もり金額の2/3が上限、さらに2社以上の見積りで安い方に決めなさい。というものです。
当然ながら工事がほしいリフォーム業者であれば、診断見積り金額は*×2/3=3ですから*=3×3/2=4.5万円
で出てくるでしょうね。
依頼者の自己負担は1.5万円となります。
改修工事はまた別に2社以上の見積りとなります。

そんな小額診断に2社の合見積りって意味がよくわかりませんよ!
さらに診断費用の最大は13万円でそれ以上の診断には補助金は使えないのです。
無駄に動くことになる人が必ずいるわけだし、それは依頼者保護としていいとしても、その補助金の取り決めではまともな事務所は対応したくないよね。

現地調査で小屋裏を覗き、床下に入り、レベルを測定し、図面作成CAD入力から診断評価,評価書作成と改修案の提案では最低12万円というのがアーキクラフトの通常見積りです。
再検討してみるけど。

もっとも耐震診断は無料です!
と言っている業者もあるくらいだから、ただでもできる仕事と思っているのでしょう。
住宅の耐震なんてその程度のこととしか川越市は考えていません。
本気で住宅の耐震を高めようとは思っていないのですよ。

P5024471-1.jpg
昭和50年の築年数にしてはきれいです。
メンテがいいんですね。何度か手を入れているそうで、こういう方は家に愛着もあるので耐震につても興味があるのでしょうね。
残念なのは以前リフォームしたときに板金屋根をセキスイ瓦に変えているところです。
頭を重くして耐震と言う観点からはみれば改悪

合見積りで申し訳ないといっていただけました。
ありがとうございます。
ご縁があればいいなとおもいます。
川越市耐震診断・改修助成金

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:00:31 «Edit»
2012
05/01
Tue

Category:さいたま市の家

「アレルギーに最大限配慮したかわいい家」 


荒川サイクリングロード略してアラサイ
昨日の午後4時ごろ、この時間では自転車乗りもあまり見かけません。
自転車乗りは早起きで撤収も早いのが特徴です。
菜の花に囲まれたサイクリングロードは当たり前ですが、菜の花の臭いでいっぱいでした。

IMG_1135.jpg

昨日は上尾の
NPOモクイエ事務所を借りて設計契約をしました。
さいたま市で「アレルギーに最大限配慮したかわいい家」がスタートします。
建て主さんも建築士なので建て主とのコラボのようなちょっと楽しそうな?設計の時間になると思います。P5014449-1_20120501185705.jpg
こんな感じの家になるかな?

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)