06月の記事一覧
Posted on 19:41:10 «Edit»
2012
06/30
Sat
06/30
Sat
Category:設計仕事
夢のつまった家なのですね。

午前中はさいたま市「野の花」打ち合わせはNPOの仲間nori設計室 大澤氏同行なぜかというとアレルギー対策に関しては私より知識があるので、助っ人としてその辺のことを頼みました。
全てが自分でまかなえるわけじゃないから足りない部分は応援を頼んだ方がいい、建てる方のためにもなると考えています。
他の建物ではMIE建築デザインともチームを組んでいますし、ある意味独立自立したプロが強みを持ってそれぞれの事に当たれるので、かなり強力なチームになります。
それぞれが住宅専門でやっていてもまた得意な部分が違っていたりするのです。
重要なのは方向性が同じだということ。
NPOモクイエ
午後は川越で設計を検討中の方を「木玩の家」にご案内、2時間ぐらい掛けてじっくり遊んでいただきました。(見ていただきました。)
大人の家ですが玩具がたくさんある夢のつまった家なのですね。お休みにの日におじゃまさせていただきありがとうございました。
また、私より詳しい説明もありがとうございました。
明日は一年目のオーナーズハウス見学会をやります。「琴の家」

Posted on 18:28:46 «Edit»
2012
06/29
Fri
06/29
Fri
Category:設計仕事
昨日は終日ときがわ

昨日は終日ときがわ
自転車に乗っていた訳ではありません。
まずはときがわ産材利用検討委員会の会議
2グループに分かれてたディスカッションにて問題点の洗い出し、コミニュケーションもだいぶ深まりました。
発展的な会議になってきています。
終わってからは、細川紙の手漉き和紙工房におじゃまして打ち合わせ
今後の現場にて使おうと思っています。
材料費はなんとか納得できる価格です、問題は施工費ですね、壁に貼るにしてもクロス屋さんでは無理でしょう経師屋さんですね。
カッターで切るものでは無いので経師の経験がないと難しいです。ただ建て主さんが細かいことを気にせず自分で貼るのもありかと思います。でんぷん糊がいいです。
打ち合わせが終わったら
8月の企画展に向けて実行委員会の打ち合わせ
全面的に町の応援が得られることになったので楽しみです。
その後はNPO山のめぐみの総会と懇親会で、越生駅ではのb終電が無くなり、森林公園まで送ってもらいましたが、寝過ごして隣の駅まで行ってしまいました。
池袋まで行かなくてよかった。


Posted on 19:55:46 «Edit»
2012
06/27
Wed
06/27
Wed
Category:設計仕事
そういえば地盤調査の話し。

そういえば地盤調査の話し。
昨今の家づくりでは地盤調査をしてその結果にもとづいて基礎の下(杭や改良)の工事を行い、第3者機関の保証をつけるのが一般的ですね。
保証されるのは沈下による被害についてです。
そこで問題になるのが地盤調査の結果判定です。
費用が安く済み、ある程度信頼が置けるということで一般的にはスウェーデン式という方法が採用され、私の事務所でもそうしています。
「ここは改良しなくても大丈夫さ!」とこちらが思っていても結果は要改良!
ほんとに!
そのデータおかしくないですか?
まあ調査機械で出てくるデータなのでわざわざ改ざんはありえませんが納得できないんですよね。
石に当たったり、たまたま調査部分だけ柔らかかったり、完璧ではないんです。
それを信用して数十万円もかかる改良工事を行うのもね。
というわけで私の事務所では納得できないときは再度別の調査会社でもう少し詳細な調査を行います。
オーガーによる土壌サンプリングを行い、目視で確認するとともに含水率まで出して沈下量を算定します。
今回市ノ川も
B/storageも再調査しました。
調査費用は建て主さん持ちなので負担にはなるけれど、市ノ川は結果改良無しで地盤保証がつくことになりました。B/storageの結果はまだ出ていません。
2度の調査でも要改良だったときはごめんなさいです。
保証のために改良しましょう。
地盤改良とかくい打ちが必要といわれたあなた!
再調査を要求してみるのもありですよ!
言われるままに数十万・・・
まあしっかりすることは確かなのでいいとは思いますが、セメントを大量に投入するのも環境によくないし、考えたほうがいいと思います。


Posted on 19:03:36 «Edit»
2012
06/26
Tue
06/26
Tue
Category:B/strage
先週に引き続き今日も地鎮祭は晴れ!

坂戸市B/storage
先週に引き続き今日も地鎮祭は晴れ!
幸先いいですね。
神主さんが準備しているところですが、私が注目したのはこの奉納品などを置く「台」
折りたたみ式で持ち運び用に作ってある地鎮祭アイテムのひとつですが
なんとタイルが張ってあります。
白い磁器タイルの100角です。
軽量化が求められる携帯アイテムの中にあってこだわりのタイル張りでしょうか!
おそらく清潔感・清浄を求めた白いタイルなのでしょう。
御見それしました。
そして榊に巻かれた五色が鮮やかでした!
おめでとうございます。


Posted on 18:10:16 «Edit»
2012
06/25
Mon
06/25
Mon
Category:設計仕事
地域材による家づくりの企画展をやります。

ときがわ町第二庁舎 町民ホール
8月の最終週に一週間借りることが決まりました。
地域材による家づくりの企画展をやります。
町に持ち込んでいた企画書が通り、全面的に町の後援が受けられることになりました。
日曜日なのに行政の方も来てくれて実行委員会開きました。
またしばらく慌しくなりそうです。
会議は午前中早く終わりのを見越し、車には自転車とヘルメットとクロワッサン3つ!
そうです、せっかくときがわにいくんだから峠を走らねば!川越から自転車で行くには遠いいのです。
まず、町の運動公園の駐車場に車を止めてストレッチ、大好きなクロワッサンを背中のポケットに詰め込んで白石峠へ、この峠は関東でも人気の峠で都内からも遠征してくるほどなんですよ。
自転車で登るにはかなり強烈な峠です。
35分ぐらい掛けて登ってから今度は定峰峠を急降下して東秩父方面の空気を吸いに行き、クロワッサンを食べながら定峰登り返し登頂、今度は秩父方面に下って、またクロワッサン食べながら登リ返して登頂
白石峠を下りで締めました。
駐車場で最後に食べたクロワッサンは背中でぺしゃんこになっていてしかもしっとりしていて(汗で)悲しげでした。
何にも考えないで坂だけ走ってノンストップ45k。半分はのぼりなので23kの峠ってことで八ヶ岳登ったくらいです。
まあこんな感じが最近の休日です。


Posted on 14:58:09 «Edit»
2012
06/23
Sat
06/23
Sat
Category:市ノ川の家
市ノ川の家 地鎮祭

市ノ川の家
地鎮祭でした。
梅雨の晴れ間です。
契約も今日、地鎮祭の後でみんなでご飯を食べながら工事契約を取り交わしました。
よき日におめでとうございます。
確か兄弟二人のはずですが4人にいても違和感無しですね。


Posted on 20:26:04 «Edit»
2012
06/22
Fri
06/22
Fri
Category:設計仕事
プランニングまづは玄関土間から その一

2011の完成で雉やまの家
玄関とはパブリック空間
家の中をパブリック、プライベートと分ければ玄関は一番社会に開いているパブリック空間といえます。
空間がゆったりしていると開放的に感じますね。
ただ玄関の場合一般的には閉鎖されたプランニングが多いようです。
社会との接点ですからくつろぐ場所と社会との緩衝地帯にもなるので閉鎖的に構える場合も多くあります。
玄関では靴を脱いだり、来客の応対をしたり、荷物を受け取ったり、印鑑を押したり、お金を払ったり、パブリックな用途がたくさんあるのにあまり気にしていないプランが多く見られます。
玄関を広くするよりもリビングを広くしたいと一般的には考えられるのでそうなってしまいますね。
このプランの土間玄関は、いろいろな機能を持たせた開放性の高い「部屋としての玄関」です。
いろいろな機能とは、たとえば日曜大工・野菜の保管・自転車置き場・暖炉・接客・遊びなどです。
また、一年の1/3ぐらい雨が降るといわれている日本では、子供たちの遊び場や、洗濯物干し場としても活躍してくれます。「家の中で行われる活動の巾が広くなる」のが土間の最大のポイントです。
注意しなければ行けないのはその開放性ゆえ、生活が丸見え!
他の部屋とは建具で仕切れるけれど、このようなプランでは夏も冬も特にストーブがあったりすれば開放されているはずですので、来客があると生活の全てが見えてしまいます。
それもよし!としないと住みこなせません、逆にストレスになるかもしれませんね。
「暮らし方」を間取りが規定してしまいます。
「土間のある暮らしを楽しめるかどうか」は社会とのかかわり方の問題にもなります。またそのことは子供たちの育て方にも関わる大事なことなのです。
突然の来客にも子供たちは対応しなければいけなくなるでしょう。
誰かが来たときには自分はどうすればいいのか、自分で考える事態にもなるでしょう。
など否が応でも社会との接点が増えるのです。
また土足では入れる土間は地域のコミュニティーにも開いています。
年寄り世代になっても「孤立しにくい間取り」でもあると考えています。
人が気軽に入れて話が出来る。これからの社会に求められる要素がある「土間玄関です。」
メリットデメリットがあります。
失敗しないためにはいろいろな観点からシュミレートしてみることが大切ですね
その時に必要なのは、たくさんの経験と暮らし方を一緒に考えることが出来るプランニングのプロ
アーキクラフトです!


Posted on 17:38:58 «Edit»
2012
06/21
Thu
06/21
Thu
Category:琴の家
桶川市お引越し一年目の見学会やりますよ

桶川市お引越し一年目の見学会やりますよ。
7月1日13:00~15:00限定です。
一年たつと無垢の木の家がどんなになっているか見てください。
NPOモクイエと共催です。
外部は屋根壁ともガルバリウム
内部は漆喰と土佐和紙それに定番になっている杉板です。
一年目の見学会は私としては初めてです。
誰でも入ってきていいです。というわけではないので予約制としました。
エントリーしくださいねよろしくお願いします。
アーキクラフトのイベント

Posted on 19:19:29 «Edit»
2012
06/20
Wed
06/20
Wed
Category:設計仕事
まるで世間的には取るに足りない地味な出来事

台風が気になるななこ
ときがわ町に提案していた企画展が開催出来そうになってきた。
町の施設を貸していただけることが決まり、月内に実行委員を組織して顔合わせを行う段取りまでこぎつけた。
やりたいやりたい!
やろうやろう!
町のためにもなるし!
とか言っていたら聞いてくれる人がいたのだ。
言ってみるものだな。
言った責任は重いけど。
やることはほぼ決まったけれどどこからも「ロッキーのテーマ」は聞こえてこないし、「トップガンのテーマ」も聞こえない、まるで世間的には取るに足りない地味な出来事の始まりだ。
割とちまちましたことが好きで、個人的で、しばしば協調性を欠く、けれどこんな自分を愛着を持ってどこかに運んでいかなければならないのです、それにはこのような出来事が運んでいく理由付けとしても必要なのです。
もうかなり長い道を運んできたので所々ほつれも見える。
でもまだまだ違う場所があるんじゃないかとも思っている。
向かう先がどん詰まりであってもそれはしょうがないじゃないですか。

Posted on 19:02:31 «Edit»
2012
06/19
Tue
06/19
Tue
Category:設計仕事
人体に入れても健康上影響が無いことが証明されているもの

ある窯業系のメーカーの研究室と打ち合わせ
窯業系メーカーとは外壁材のサイディングやキッチンのパネル、工場用の屋根(スレート)などをつくっている
会社です。
オブザーバーとして住宅用の建材として使える(需要があるか)可能性があるかどうかの意見を求められています。
自然素材とアレルギーに配慮した住宅の設計が多いと言うことで声が掛りました。
興味もあるので加わることにしました。
物はボードです、用途としては壁下地や屋根の下地として使います。
イメージとしては最近よく使われるキッチンパネルのようなものです。
原料は、セメント+パルプ+ビニロン(石油系の繊維)が数パーセント
それにある原料を加えて放射能を遮蔽する性能を付加させると言うものです。
日本アイソトープ協会でのサンプル試験データが出てきました。
ある物質を含ませる料によって遮蔽効果が変わることが裏付けられ、また厚さによっても効果が変わります。
放射栓の遮蔽では鉛が有効ですが、有害ですから住宅に使うわけにはいきません、この物質は鉛ほどの遮蔽効果はありませんが、人体に入れても健康上影響が無いことが証明されているものです。
いいアイディアだとは思うけれど、当然のことに費用対効果
関東近郊では現状が人体に影響が無いレベルの放射線量、と言われていますからね。
さらに安全を求めるという人がどれだけいるのか、その効果が具体的に示せるのか。
開口部がある住宅と言う条件の中で果たしてその効果は?
など検証することがたくさんありそうですね。
ある物質のみ伏せて公開は了解をもらっています。
ある物質も放射線関係の仕事をされている方なら極一般的なものなので、公開されてもかまわないようなものですが、一応ということなので黒塗りしました。

Posted on 19:51:12 «Edit»
2012
06/18
Mon
06/18
Mon
Category:設計仕事
夏になったような感じです。

事務所のブーゲンビリアが咲きました。
夏が来たような感じです。
蚊も出てきました。
蚊取り線香を事務所の入り口の外に置きました。
ますます
夏になったような感じです。
しばらくは赤いお花がお迎えです。
みんなあそびにきてね!

Posted on 20:31:16 «Edit»
2012
06/16
Sat
06/16
Sat
Category:B/strage
飯田さんがナンを頼みすぎて大変でした。

入間市の工務店飯田さん
飯田さんの事務所で打ち合わせは「B/storage」
工事契約前の最終調整でした。
少しだけ肩の荷が軽くなった感じなのは確かです。
この写真の丸い奴、時計だと思ってたけど時計じゃないね温度計?
にしても10度切っているんだが・・・意図的?・・・なぜ?
それにしても一番目立つ場所で堂々としてるな!
お昼は飯田さんと近所の西井さんを呼んで飯田さんお勧めのカレーを食べました。
飯田さんがナンを頼みすぎて大変でした?
まだ腹がすきませんが、ご馳走になりありがとうございました。
午後はお試しプランを依頼いただいた方と打ち合わせと言うか雑談と言うか、コミニュケーションの
時間でした。
家つくりのお話をするのは楽しいですね。
ありがとうございました。
なかまと、今後の設計事務所・工務店のあり方などをメールでやり取りしていたらまたまた遅くなってしまった。
まったくランニングできない日々が続いている。
立て直さなければいけない!

Posted on 18:59:33 «Edit»
2012
06/15
Fri
06/15
Fri
Category:野の花
2次元より3次元の方が絶対に伝わる。

「野の花」
打ち合わせ前にプロポーションの確認
強い日射を避けるためと北東に風を抜くために屋根の向きは基本的に決まっています。
その制約がある中でも屋根の形は変えられます。
軒の出を無くし、モダンな都市型住宅とするか、スタンダードな軒の出を確保し、外壁の選択巾を広げるのもいいですね。
また換気用窓があることを強調するような切り替えしの屋根もあります。
また、太陽光パネルが乗せやすい形状などもありますね。
今回は3パターンの検討の結果一番スタンダードな手前の形状でお話してみようと思います。
小屋浦の換気窓は、屋根の勾配を変えて対応します。
なかなか街中では見ない形状で、知的な印象じゃないかな。
等と勝手に思っています。
2次元より3次元の方が絶対に伝わる。


Posted on 18:20:21 «Edit»
2012
06/14
Thu
06/14
Thu
Category:設計仕事
DKは作る!食べる!だけじゃ混乱してしまう

PC.TEL.FAX.プリンターいまや家事に必要な道具ですね。
ということはキッチン・ダイニングに近くなければ使いにくいのです。
料理本や子供の学校の種類・連絡網などなど
さらには子供がノートを広げられるスペースなどもキッチン・ダイニングの近くにないと不便ですね。
DKは料理や食事だけのスペースでは無くなっています。
PCを広げたり、ノートが広げられるスペースがないと結局ダイニングテーブルが作業台となり、パブリック性がなくなります。
逆に大きなテーブルを置いて作業も食事もくつろぎも全て兼ねる!
と言うのもいいと思います。
キッチンのタイプによっても雰囲気は大きく変わります。
閉鎖的にしてプライベートなキチン空間とするか、お手伝いしやすく、みんなで参加できるアイランドにするか、
アイランドの場合はダイニングとの親密性も上がりますね。
またもう少し中間的な雰囲気にするか
正解はありません暮らし方ですね。
大事なのはDKは作る!食べる!だけじゃ混乱してしまうということです。

Posted on 20:15:20 «Edit»
2012
06/13
Wed
06/13
Wed
Category:設計仕事
こんなお家だったら走り回っちゃうよ。

月一定例セミナーでした。
講師はMIE建築デザイン
「居心地手づくりセミナー」楽しく暮らす(キッチン編)
と言うテーマで自分オリジナルのキッチンで楽しく暮らそう!
熱く語っていただきました。
よかったです。

プランをつくった方からメールを頂き、
娘さん5歳?ぐらいかな
コメントがありました。
「娘
・こんなお家だったら走り回っちゃうよ。」
いままでかなりたくさんの数え切れないくらい星の数ほどプランを作ってきたけど、
こんな感想は記憶に無い。
楽しんでもらえたようでよかったです。

Posted on 18:13:40 «Edit»
2012
06/12
Tue
06/12
Tue
Category:日常
「冷蔵庫を買ったらドアに当たって入らなくて電気屋さんが帰っちゃった!」

坂戸ブランコの家
「冷蔵庫を買ったらドアに当たって入らなくて電気屋さんが帰っちゃった!」
「庭からいれて土間から入るでしょ!」
「外構で柵を高くしたから無理なの」
「電気屋さんはドアを外せば入るって言ってた!」
普通工務店に言うだろ。と思いながらも近くなのでドアを外しに行きました。
このドアは米松の柾目を使った無垢で、やっぱりきれいです。
かなり重さもあり、最近は軽い杉ばかり使っているせいか重さがこたえました。
「まだブランコあるんだ、子供も遊ばないんじゃないの」
「それがいまだに乗るんですよ。友達来るとみんな乗るし、男の子は中学生になっても子供なんだから」
「なるほどねあると座りたくなるよね」
「じゃあ、冷蔵庫は入ったら電話して!来れるときに来るから。」
今日わかったこと
1:電気屋さんは入ると判っていても建具を外してまで冷蔵庫を中に入れない。
2:男の子は中学生になっても家の中のブランコで遊ぶ(友達も)
3:近くの設計事務所は便利に使えるし、以外に細かい仕事が出来る。
報酬に美味しいパンをいただきました。
好きなお店のパンでしたありがとうございます。
働いてその分食べ物をもらうっていいですよね!


Posted on 18:29:37 «Edit»
2012
06/11
Mon
06/11
Mon
Category:野の花
生活者の目線で行政にぶつけた方が彼らも動きます。

いま設計中のお家の敷地
道路側に古いU字溝がある。
ガタガタで敷地より低いので敷地の土がこぼれている。
なによりも蓋が無いのが始末が悪い。
こちら側からの駐車場を予定しているのに何とかしないと機能が果たせないのみならず、自転車などの走行や歩行者にとっても危険この上ない。
一応行政には言ったけれで承認工事として許可を取って土地所有者がやる分にはかまわないが、市としては申請してもらっても何年先になるか・・・・といことです。
本当ならば土地を買うときに不動産業者に整備を交渉すべきところ
交渉しても売れる土地ならば対応してくれないかも知れないけれど、交渉材料にはなる。
あとはお隣の人と一緒に自治会を通して通行に危険だからという理由で持ち込む
さらには市議会議員をこのときとばかりに頼りにする。
などの手があります。
建築業者からしに話してもこの場合は埒が明きません。
生活者の目線で行政にぶつけた方が彼らも動きます。


Posted on 20:00:00 «Edit»
2012
06/09
Sat
06/09
Sat
Category:市ノ川の家
リアルな時間のなかで学んでいる。

こちらのもくろみよりだいぶ長い時間が見積りから契約まで掛ってしまった。
複数の工務店に見積もり参加の意思を確認し、見積りが上がり、一社に絞り、何回かの打ち合わせ見積り変更を経て、契約日と契約金額と地鎮祭が決まった。
いつも、もくろみどうりに物事が進むとは限らない、何度の何度も経験してきているのだからもっと効率よく進める手立ては無いものかとも思うけれど、同じ時間を共有しながら目の前にある課題を手に取り、力を尽くしてひとつひとつこなしていく。
今回は初めて実施設計から名里がほぼ全てこなした。
設計の目的は最終的に住む人と造り手側を得心の行く場所に到達させることだ。
と言うことをリアルな時間のなかで学んでいる。
学べているか?


Posted on 20:48:57 «Edit»
2012
06/08
Fri
06/08
Fri
Category:設計仕事
先日プラン提示をさせていただいたお客様から

土壌サンプリング 市ノ川の家
住宅の基礎では一般的ではないが、改良工事が必要かどうかの微妙な地盤なので詳細に検討することによって無駄な改良工事を避けられる場合があります。
先日プラン提示をさせていただいたお客様から
「このようなプランは初めてです!」元気のいいお返事をいただき、嬉しくなりました。
よかったのか?悪かったのか?仕事になるのか?ならないのか?まあそれはいろいろありますので今はまだ大きな問題ではないのです。
それより文面から伝わる元気はいいものですね。
元気は大事ですから!
お会いしてプランを描いても当然受け入れられないことがあります。
それは私が私であることの事実であり個人として自立して思考いる限り仕方の無いことなのですね。
でもがっかりしますし、心が傷つきます。
お会いして、お話して、土地を見て、そこに固有の物語を構築してみる。
結果として「これいいんじゃね!」的な流れになると今まで傷ついてきたことも、このための代償を払わされてきたんだなあ。
と思います。
残念なことに成り、心が傷ついたときは自転車で山(最近は鎌北湖方面)に行きます、そして少しだけいつもより心拍を上げて走るのです。
95%ぐらいまで。
そんなときは少しだけ機嫌が悪いです。
自分の心配能力の95%はかなりきついですよ。ほぼ酸欠ですから!=頭が痛くなり→真っ白になる!→いろいろ忘れる!(たぶんシナプスが切れるのではないかと思っています。)
ふだんやったことの無い人がやってはいけない禁断の領域であることをお断りしておきます。

Posted on 20:38:45 «Edit»
2012
06/07
Thu
06/07
Thu
Category:店舗デザイン
老眼鏡には見えない老眼鏡なのですよ。

愛用のめがね
zeroRH+
の老眼鏡
老眼鏡には見えない老眼鏡なのですよ。
耳に掛る部分のスプリングを壊してしまい、修理のつもりで出したら同じ色の部品が無いと言うことで、部品代でフレームごと少し色が違うけど新品になってしまった。
色もいい感じだし
こちらとしてはラッキーであった。
下の看板はそのメガネ屋の看板
大きな栗の板のスライスに小さな掘り込み文字が贅沢でしょ!
真ん中の3点は赤・黒・赤で色に意味は無いんです。
でもね、この点があることによって、上の店名と下の文字がバランスしてるんです。
さらに右下にも赤い点を入れて板の右下の出っ張った部分のバランスを取ってるんです。
そういうもんなんです。
まあ、誰も気が付かないかもしれませんが、無意識の視覚には入っているわけです。
こんなことがおもしろかったりするんですよね!
うどん屋さんの看板みたいにガー!!と大きく毛筆みたいに描くのはそれはそれで雰囲気があるとは思いますが、それは看板屋さんのお仕事であって、デザインの仕事では無いんですね。
そうは言っても「こんなんじゃやだ!小さくって見えない!!」とか言われたらどうしようと見せるときはビクビクでした。
幸い文句も出なかったような気がしていますが、忘れました。
まだ掛っていると言う事は、まあまあだったんでしょうか?
川越の大正ロマン通りカニヤ

カニヤHP

クリックお願いします
Posted on 19:20:06 «Edit»
Posted on 19:22:13 «Edit»
2012
06/04
Mon
06/04
Mon
Category:設計仕事
鴻巣大規模改修は建て主さんの決断に拍手!

鴻巣でやっていた大規模改修がやっと終わりがみえてきました。
減築&増築&耐震補強というかなり大変な工事でした。
1971年の建築で基礎からの補強となりました。
境界をクリアーにして行政の完了検査を受ければ終了です。
なんだかんだ話をいただいてから1年目の竣工です。
既存不適格をまず適法にすることから始まり、主要構造部及び面積の変更で、民間確認検査機関からは審査が出来ませんとお断りされ、市の建築指導課からは「本当にやるんですか?」と言われたほどの、普通ではやらない仕事です。
費用も新築と同じかそれ以上掛っていますからね。
建て主さんの決断に拍手!

なんとなく窓の位置とか下屋根とかに面影があるでしょ?
2F部分がなくなったところは随分軽くなったでしょう。
地震にも十分安心できます。
かなり補強工事も掛りました。

車がいないときに写真を撮りに来ようと思う。


クリックお願いします
Posted on 15:40:31 «Edit»
2012
06/02
Sat
06/02
Sat
Category:巨樹めぐり
欅は平地の屋敷林に多い

打ち合わせの帰りに見つけた。
東大宮の巨木
住宅街の中にある。
今は住宅街だけれどもたぶん30年ぐらい前は、農家と畑、屋敷林が点在していたであろうこの地区
欅は平地の屋敷林に多い
利用価値が高かったんでしょう。
それにしても立派です。
市のてんねんきねんぶt


クリックお願いします
Posted on 18:27:27 «Edit»
2012
06/01
Fri
06/01
Fri
Category:野の花
フリーハンドのアイソメを2面

明日で打ち合わせ3回目の「野の花」プランニング
アナログ方式
イメージの伝達だからね。
いいのですよ。
フリーハンドのアイソメを2面
空間が複雑なときにイメージを共有するのに便利なんです。
こちらはプランニングの最中に空間を把握で来てしまいますが、初めてプランを見る人に空間のイメージまでは伝わりませんからね。
一時間の言葉よりも一瞬の画のほうが効きます!
外観もフリーハンドのイメージです。
まだ自分の中でも整理できてはいません。
断面は、道路や隣地を描く事によってプライバシーや風の流れ通風や採光を検討するのにとつても役立つんです。
説明するだけじゃなくて自分も描きながら整理していきます。
CADで入力すると思考停止に陥る。

途中経過だけれども、ぶつけてみることによってまた新しい意見が出てきたりする。
触発されるんだね。
何度か繰り返すとその人のものになる。
次の世代に壊されるなんて思ってないので、10年後・35年後の対応策までこの段階で考えておく。
可変性は大きなテーマです。


クリックお願いします
| h o m e |