fc2ブログ

埼玉県の設計事務所 アーキクラフトのブログです。 自然素材による家づくりを一生懸命行っています。

 

窓の散歩道

04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

プロフィール

Twitter

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

Copy right

05月の記事一覧
Posted on 19:12:21 «Edit»
2013
05/31
Fri

Category:NPO

今年秋の新商品育成中! 


ほおずき苗

今年秋の新商品育成中!
やっと植え付けが出来るぐらいの大きさに育ちました。
とは言っても私は話に参加しているだけで、何にも手伝っていませんが、「そろそろ植えるぞ!」と連絡が来ました。

NPO山のめぐみのこの秋の新商品は「食べられるほおずき」
去年研修会で長野にいつたときに食べて、「これはいける!」ということになり、商品化計画を進めてきました。

山のめぐみは、キノコに続き、ほおずき栽培も始めたのでした。
これで今年は大儲けです!

少しは手伝わないととは思っているんですが、ここのところお休みばかりで申し訳ない事になっているのでした。

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉
スポンサーサイト



テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:41:55 «Edit»
2013
05/29
Wed

Category:日常

先日事務所の保険に入りました。 


先日事務所の保険に入りました。
事務所の家財保険です。

PCや書籍関係も対象になるようです。
書籍は仕事をするための資料扱いになるそうです。

火災や盗難に備える保険で、査定してもらったところ300万円までなら出るようです。
当事務所で一番困るのはPCのデータと過去の書類です。

データは自動バクアップになってはいますが、それごとやられたらどうしようもありません。
外部のサーバーに保管する方法もあるそうですが考えるべきなのかもしれません。

いずれにしろ損害保険から、車の保険、建築士賠償保険、などなど仕事にまつわる経費がバカになりません。
経費を払うために仕事をしているような気がしてきました。P7084802-1_20130529183857.jpg


クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:39:07 «Edit»
2013
05/28
Tue

Category:上戸新町の家

地盤の改良には60~100万近くかかります。 


P1010164-1_20130528192107.jpg
上戸新町の家
50cmごとの土をボウリングサンプリングしています。
こうすれば見えない地盤の下を見ることが出来き、測定器で含水率も計り、地中の状態が把握できます。
表層の50cm程度は人工的な地盤で、古い住宅地なので当時の造成によるもののようです、含水率は22%
2.0mからは土質が変わり粘性土から火山灰質の粘性土になり、赤みを帯びた褐色で含水率は90%になります。
4.25mからは含水率96%です。
ハンドオーガーではこの深さまでしか入れることが出来ませんでした。
地下水も4.5mでは出ませんでした。

川の近くでも台地部分に属しますので、安定した地盤です。
許容応力度は30キロニュートン以上の解析が出ました、20キロニュートンがベタ基礎で行ける最低ラインと考えていますので、余裕のクリアーで一安心。

川越は新河岸川での船運が栄えたように河川が多く、地盤の悪いところが多いところです。
比較的地盤がいいのは、旧市内と入間川より北西方面が台地となります。
川越城は河川や湿地を自然の要害としてして城を築いたくらいですから、旧市内の廻りはぐるっと地盤が悪いです。

地盤の改良には60~100万近くかかります。
土地選びはそのあたりも気にしたいところですね。
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:08:39 «Edit»
2013
05/27
Mon

Category:上戸新町の家

地盤調査を行いました。 


P1010156-1.jpg
土曜日ですが、上戸新町の地盤調査を行いました。
完成現場見学会と同じ日になってしまいましたので、見学会が私、現場確認が名里で分担しました。

地盤調査はスウェーデンプラス土質サンプル試験でスウェーデン単独より精度を上げています。
この結果により、地盤補強が必要か不必要か決まります。
スウェーデンだけですとかなり安全側の評価になります。安全側だからいいのだという考えもあるでしょうが、過剰設計もしたく無いですし、建て主の資金計画にも大きくかかわります。
川から近い建設地ですが、中流域で、過去に氾濫している場所ではありません。
P1010162-1.jpg
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 16:50:23 «Edit»
2013
05/25
Sat

Category:B/strage

お住まい拝見見学会開催しました。 


P5256931-1.jpg
お住まい拝見見学会開催しました。
B/storage
来場者は18名でした。
建て主さん、製材、飯田建築、モクイエスタッフ1人なのでちょうどいい人数だったと思います。

生活が始まった家を公開させていただくという厚かましいことを毎回お願いしています。
もちろんその家の暮らし方があるので、引っ越し前の場合もあります。

何のためかというと、きれいごとでは無く、仕事につなげるための情報発信の場です。「このような考えのもとにこのような家が出来る」ということはやはり見てもらうのが一番です。

メインのお話としては、自然素材の使い方、限られてた予算だとすればどこを重視するのか。
と言うようなことをお話しさせていただき、後半は座談会的なお話で質問などをお受けいたしました。

遠方からのご来場ありがとうございました。
建て主様ありがとうございました。

製材所から感謝状が贈られました。

P5256932-1.jpg

今日のスタッフ
製材 (ときがわ木材
工事飯田建築(有)
イベント後援NPOモクイエ

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:27:53 «Edit»
2013
05/24
Fri

Category:設計仕事

余計なものは置かない。 


P8125042-1_20130524162832.jpg
一生涯で最も体の中に摂取するものは食品では無く空気だそうです。
日本建築学会のデータから見つけました。
そして空気をどこで摂取するかというデータでは、
公共施設12%
産業排気9%
外気5%
自宅室内57%
だそうです。

そして空気は一日約20kg摂取していて、食べ物は約2kgだそうです。
また、子供は大人の約2倍
「化学物質のガイドライン」東京都福祉保健局
によると一日あたりの呼吸量は体重一キロあたりで子供0.6㎥
大人0.3㎥
となるそうです。

何が言いたいかというと、家庭内室内空気の室をよくすることが大事だなということです。
特に子供には、よい室内空気を与えたいですね。

私のようにしょっちゅう外で「ハアハア」と息を切らせている人間にはあまり関係ないかもしれませんが・・・

室内空気は芳香剤や防腐剤、建材に含まれる化学物質の揮発の影響を大きく受けます。
余計なものは置かない。
余計なものは使わない。
そんなことから始まると思います。
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:21:49 «Edit»
2013
05/23
Thu

Category:B/strage

砂利 


1_20130523190847.jpg
やっと外構工事が始まり、朝見てきました。

B/storage(見学会案内をご覧ください)

今度の土曜日が完成見学会ですが当然間に合いませんね。
ちょっと残念ですが仕方がありません。

写真は現場調合のコンクリートに使う砂利と砂、外構屋さんのダンプに積んで持ってきました。
これ以外にめずらしいんで写真を撮りました。
この砂利は、川砂利です。
角が丸いでしょ。
最近では石を砕いた砕石ならいい方で、解体したコンクリートを細かくした再生骨材が使われます。
当然値段は、高い順に川砂利→砕石→再生骨材となります。
川砂利のよいところは角が円いためにコンクリートの廻りがよく、石とコンクリートの付着もよくなると言われています。
施工性もよいと言われますので、外構屋さんのこだわりかもしれませんね。

むかしの建物を解体すると川砂利が出てきますが、今はあまり採取制限があり現場で見ることはまれです。

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:55:44 «Edit»
2013
05/22
Wed

Category:未分類

25日の完成見学会 


P3096551-1.jpg

完成後3か月たってしまいましたがやっと外構工事が始まりました。
25日の完成見学会には間に合わかったのは残念ですが見学会は問題ないので開催します。

木材のほぼ100%地域の材料(主にときがわ町の山林)でつくりあげました。
伐採から皮むきを経てつくりあげる少し時間がかかる家づくりです。
内装材もほぼ全て自然素材です。
塗装もしない、ワックスも掛けないソリッドな質感を感じてください。

予約制ですのでお問い合わせください。
5/25(土曜日)PM1:30~3:00
問い合わせ先
craft@hkg.odn.ne.jp
049-234-5312
アーキクラフトイベント情報

P3026498-1_20130522175407.jpg


クリックお願いします

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:03:24 «Edit»
2013
05/21
Tue

Category:建物

竜巻 


アメリカで発生した竜巻はすごいですね。
まだまだ行方不明者がたくさんいるみたいです。
関東でも茨城方面で去年大きな被害がありました。

竜巻の原因の一つは地表部分と上空の温度差にあると言われ、積乱雲が発生する季節には日本でもまれに発生しますが、かつては常に偏西風がふいている日本上空は地表面との温度差が小さく、大きな竜巻は起こらないと言われてきました。
しかし、昨今は異常気象というのでしょうか、温暖化のせいでしょうか、偏西風も蛇行したりして竜巻の発生が増えているそうです。

暖かく湿った空気が上昇気流に乗り上空に押し上げられると温度差により一気に冷やされ、水蒸気の重さを支え切れなくなると一気にダウンバーストいう強烈な下降気流が発生します。
その下降気流が何らかの自然現象で渦を巻き始めると竜巻になると言われています。

建築基準法では竜巻は考慮されていません。
地域地区により耐風圧の基準はありますが、竜巻のような瞬間的な上に持ちあがられる風に対しては無防備なのです。

質量の軽い木造や鉄骨の小規模建物は安全とは言えません。
まだ質量が重い鉄筋コンクリートの建物の中の方が安全です。
竜巻は極局地性のある現象です、逃げるには竜巻の進行方向を避け、橋の下や、鉄筋コンクリートの建物の中、できれば地下が有効です。


1_20130521180307.jpg

クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:08:57 «Edit»
2013
05/20
Mon

Category:日常

まあ波は少なかったですね。 


watarase.jpg
わたくし昨日ここを泳いでまいりました。
まあ波は少なかったですね。
透明度は50cmぐらいでしょうか。
OWS(オープンウオータースイム)と申します。
埼玉には海が無いので、どこかというと群馬県との境にある、渡良瀬遊水地(人口湖)でございます。
1.5km
35分もかかってしまいました。
なんでこんなところを泳ぐのかというと、まあ趣味としか言いようがありません。

また来月ここで泳ぎます。
もう少し暖かくなっているといいな。

-1_20130518175043.jpg
クリックお願いします

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:52:51 «Edit»
2013
05/18
Sat

Category:ねこ

ナナコです。 


IMG_1604-1.jpg

みなさんお久しぶりです。
ナナコです。
庭が白いのはエゴの花です。
満開はいいのですが香りが、ほのかに香るにはエゴもいい香りなんですが・・・
うちの庭はほったらかしの庭なのでみんな好き勝手に伸び放題、咲き放題で今頃クリスマスローズとかが咲いています。
あとはバラが満開ですが、バラもクリスマスローズも白いので夜になると花のせいで外が明るく感じます


ではまたお会いしましょう。

-1_20130518175043.jpg
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:30:29 «Edit»
2013
05/17
Fri

Category:日常

見事な同一性 


IMG_1597-1.jpg

建物同一性

たまたま通りかかり、見事な同一性に興味がわきました。

地価が高い土地なので3階建てです。
土地の幅が同じなので、建物の幅も同じで屋根も同じ、当然同じ間取りにするから窓も同じ、
採光も風通しも同じ、違うのは外壁の色ときっと内装の木質建材の色ぐらい。
たぶん販売価格も同じでしょうから、同じ位の世代で、同じぐらいの資金計画が組める人

でも人はみんな違うのだから、「暮らしを家に合わせる」事が必要で、中には窮屈に感じる人もいるでしょうね。

いいとか悪いとかではないのです、マンションにしたほうが遥かに効率的と思いました。

あと設計と許認可が楽でいいな。
構造計算書がコピーでいける・・・何棟も


クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:22:57 «Edit»
2013
05/16
Thu

Category:未分類

 


P1010171-1.jpg
先日の皮むきイベントのピザ食べ放題
バーベキューコンロに炭+ダッチオーブン
トッピングはキノコや山菜にチーズに柚子の葉っぱなど
火が回れば5インチピザが約5分で焼けます。
何をトッピングするか、ピザはこれにつきますね。
柚子の葉っぱは大人の味です。

30枚のピザを焼いてくれたのはNPO山のめぐみのメンバー
山のめぐみはときがわ町の山林を拠点に週末林業などをやっています。
随時メンバー募集中です。
5/19日はさと山 まつり ときがわ
でピザを焼きます。
100枚予定していますので食べに来てね。
私は欠席ですが・・・

P1010172-1.jpg

みんなで皮を剝いた杉の柱80~100歳の木です。
柱に使います。たのしみ

P1010173-1.jpg

イベントの報告
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:45:47 «Edit»
2013
05/15
Wed

Category:耐震

耐震補強 


P1010155_01-1.jpg
先月耐震診断を依頼され、診断をしました。
「柱が傾いてきたようで心配だ」というご相談を受け現地を確認し、劣化状態を加味した一般耐震診断を行いました。

築40年で増築を重ねた家です。
かなり悪い評価にがっかりなさっていましたが、気を取り直し最低限の補強をしたいということで、補強案を提案し、耐震工事をいつもお願いしている工務店を紹介し、工事が始まりました。

今回は契約上工事監理までは行わない約束でしたので、とりあえず当事務所の業務は終了していますが、現場から連絡があり、現状を見て対処方法を相談させてくれと、

一般耐震診断での現地確認では破壊しなければ確認できない部分は目視しません。
見える部分をできるだけ確認して、見えない部分は想定し、判断します。

その見えなかった部分が工事のために見えてきたら、大変な状況に
こんなのは長い経験でも初めてです。

上の写真は古い梁が柱への取り付け部分で裂けていて、3cmほど落ちています。
梁としてすでに機能していません。
原因は木材の質があまりに悪く、裂けたのです。工事施工者の明らかな過失

下の写真は柱が無いところで梁をつないでいます。
なぜこの場所で継いだのか、間違いに気が付いていながら治さなかった。
いい加減な仕事としか言えない。
P1010159_01-1.jpg
最下部の写真は「まぐさ」といい、一本の梁では荷重を受けるのに不足している場合に梁の下に補強で入れる部材を言います。
柱をハスに欠き込み、まぐさを入れ釘だけで留められています。
揺らされれば外れてしまいますし、まぐさの下の15mmほどのところだけで耐えています。
しかも上の梁との間には隙間があり、隙間にはパッキンをかまして、いったいどれだけ意味があるのか。
柱も可哀そうです。

本来良心的な工務店、大工、であれば監理者などいなくても安心して任せられますし、任せたいところです。
ただ良心的であるかどうか見分けるのは難しいですね。
こんなことをしてきたつけが工務店不信につながってきたことを考えなければいけません。

P1010160_01-1.jpg
クリックお願いします

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:58:42 «Edit»
2013
05/14
Tue

Category:山と材木

春の皮むきイベントが開催できました 


P1010178-1.jpg
こんなに沢山の方に参加いただき春の皮むきイベントが開催できました。
皆さんのご協力で夏以降に建ち上がる2軒の家の大黒柱(梁)の皮を剝くことが出来ました。

ただ楽しみのためのイベントではなく、世代を超えて家を継いでいくためのひとつのきっかけづくりのつもりで皆様の協力を頂き続けています。
今の家はしっかりできています。
そのため物理的な耐久年数を競うことはあまり重要なことではないのです。それよりもどうすれば世代を超えるのか、当然暮らしの変化に対応できる可変性は大切です。その上で重要なのは家に対する愛情だと考えています。

家族に愛される家はそうやすやすとは壊せませんね、「家づくりの思い出は、暮らしの思い出、住まいが子供たちにできること」なのです。

協同組合の方々、NPO山のめぐみ、NPOモクイエのスタッフ方々にはいつもながら感謝いたします。
ピザもとってもおいしかったです。

OBの方々も手慣れたところでお手伝いありがとうございました。

子供達もお友達が増えましたみたいでよかったですね。
夏にはNPO山のめぐみのイベントがありますので、またごあんないさせていただきます。


馳尾さん葉石さん2

イベントの報告
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:09:20 «Edit»
2013
05/11
Sat

Category:上戸新町の家

基本的には勝手にやってね。 という感じです。 


P5116920-1.jpg
雨の土曜日午後から打ち合わせ
上戸新町の家
2人で何やら作業中
今日の作業に選択されたのは積木
とりあえずうちの事務所では、積木と絵本とお絵かきが選択できますが、基本的には勝手にやってね。
という感じです。

また明日お会いしましょう。
明日は大事なイベント
冬に伐り出した木材をみんなで仕上げます。

磨き丸太をつくろう!皮むきイベントです。
ときがわ町
P5116926-1.jpg
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:33:00 «Edit»
2013
05/10
Fri

Category:建物

古いものコレクションから 


古いものコレクションから
昭和初期の洋風バスです。某西洋館の非公開部分に潜り込んだ時の写真なので出所は内緒にしておきます。
曲面をつくるために小さなモザイクタイルで仕上げてあります。
大きなタイルでは局面になりませんからね。
更に浴槽の下に行くにしたがって幅を絞り込んでいるので、モザイクも斜めになっていきます。
よく見えないかもしれませんが、一枚一枚張ったもので、少しずつずらして貼っています。今では普通モザイクタイルはシート張りといって30cm角状態のシートで貼りますが、そうではないんですね。目がちかちかしそうです。
また、アールに張るには縁のところもそうですが、タイルの下地がアールでないと貼れません。
下地は左官屋さんなので、タイル屋さんとの合作です。
そこの茶色に白い四角もモザイクタイルです。
洗い場も6角形のモザイクになっているところは滑り止めを意識した丁寧な選択が行われています。

P2126400-1.jpg
昭和初期でお湯が出た家はなかなかないですね。
シャワーの切り替え混合レバーです。メーカーは確認できませんでしたがおそらく輸入品でしょう。
まだまだお湯が出るシャワーなんて庶民は見たこともなかったはずです。

写真でタイルが剥げているところを注目すると、団子張りであることがわかりました。
50歳台以上で現場仕事に関わった人でないと分からないだろう、タイルの貼り方で懐かしかったです。


きれいに修復してほしい気もしますがなかなか保存も難しそうでした。

P2126401-1.jpg

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:20:50 «Edit»
2013
05/09
Thu

Category:設計仕事

地盤改良は必要? 


地盤調査後、工務店から要改良工事と言われたけれど、本当に必要なの?
と言うよろず相談をお受けいたしました。
回答としては調査データを工務店から預かり、セカンドオピニオンに解析してもらう方法をお伝えいたしました。

住宅の地盤調査には簡易的な工法が用いられ、大規模な建物と違い表層部分の地耐力が重視されるため、スウェーデン式が多く採用されます。

調査会社の大半は自社で改良工事を行います。
調査のみを行う専門の会社もありますが、費用が割高なため施工会社は敬遠しがちです。

建築基準法では地盤の許容応力度に応じた基礎形状と、地盤対策の検討が必要な条件を示しています。
が、その判断基準には幅があり、解析者の判断で「安全側」に寄せて判定することが少なくありません。
また、スウェーデン式調査は地盤を直接確認する工法ではないため、さらに安全側に寄る判定になってしまいます。

安全側だからよいという考えもあるでしょうか、本来かけなくてもよいコストが生じ、オーバースペックになるのも考え物です。

調査が済んでいるのであれば少し費用は掛かりますが、第三者(セカンドオピニオン)解析を依頼してみるのも有効です。
実際に要改良が改良不要に判定されることが多く見受けられます。
また、これから調査をするのであれば、地盤改良工事を行わない調査専門会社にスウェーデン式と合わせて直接土質を確認する調査を行うことをお勧めしています。

見えない部分だからこそ出来るだけ詳細なデータで判定したいものです。
P1010072-1_20130509192015.jpg


クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

テーマ: 日々の出来事

ジャンル: ブログ

tb: (0)     com: (0)
Posted on 17:31:54 «Edit»
2013
05/08
Wed

Category:B/strage

文庫本って大体高さが15cm位です。 


P5056906-2.jpg
文庫本って大体高さが15cm位です。
幅は11cmくらい。
階段の高さは一段で大体19cm~21cmといったところで段板の厚みが3cmから4cmなので
ちょうど文庫本サイズの本棚になる。
4寸の柱を使えば壁厚の中できれいに収まる。
こんな感じ
段板と本棚の板を合わせればすっきりとします。

外部に面するときはだめです。断熱材が入らないので。

P5056908-1.jpg
階段ホールの手すり壁も文庫本なら納まります。

B/storage
5.25完成見学会やります。
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:11:21 «Edit»
2013
05/07
Tue

Category:B/strage

座卓を贈りました。 


P5056913-1.jpg
長い間お世話になったお礼に座卓を贈りました。
B/stogage
幅80cm 長さ165cm の大きめの座卓を家の材料と同じときがわ町の杉と桧で作りました。
両端部は切りっぱなしですっきりさせました。

真ん中の赤み部分は杉で両サイドの白い部分が桧の異種材料混合座卓でちまたには無いでしょうね。
桧より杉の方が偉そうなのがアーキクラフトオリジナルなのです。
つなぎ目も判らないぐらいの精度に仕上げてくれました。
P5056918-1_20130507175710.jpg

贈答:製作材料提供:(有)ときがわ木材
アーキクラフト+飯田建築(有)

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 18:39:59 «Edit»
2013
05/04
Sat

Category:設計仕事

平屋の蔵 


P5016894-1.jpg
平屋の蔵
蔵とは言っても本格的な物ではありません。
地面に近いところで土台の上に柱が乗っている点で蔵としては失格ですが、それはそれとして
ギャラリーにしたいとのお話し、今は物置です。

内部は意外にきれいなんだけど、雨漏れはしているし、瓦を葺きかえるほどの予算は無いし、さてどうしましょう。
人が入ってみたくなるような雰囲気にしたいと・・・
え~と
どうしましょうね?
とにかく雨漏れは何とかしないと・・・ギャラリーなんだから
土台は大丈夫???

雰囲気だけってわけにはいかないと思うんですよ。
職業的に
私の職業的に考えるとオーナーが望む雰囲気以外にお金がかかってしまう微妙な建物なのです。
さてさてどうしましょう。
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 19:33:53 «Edit»
2013
05/02
Thu

Category:野の花

膠を使う。 


P4296890-1.jpg
膠 ニカワ 
動物質タンパク質原料の接着剤で完全に自然素材です。
まあ普通は使いませんが、今回はすべて自然素材でというコンセプトなので糊も膠と澱粉のりしか使いません。
メリットデメリットはそれぞれありますが、天秤にかけての選択です。

弦楽器などは膠が無いと作れません。蒸気で温めると再溶融し、簡単にはがせます。
常温では固まっていて使えません。
50度以上に加温すると水溶性の液体になり刷毛などで塗ることが出来ます。
冬に使うのは大変ですね。
冷えるとすぐに硬くなるので常に温めておかないと使えません。
東大宮 野の花 木部接着剤は全てニカワです。
自然素材の接着剤
P4296882-1.jpg
クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)
Posted on 20:03:32 «Edit»
2013
05/01
Wed

P5016891-1.jpg
建物にはそれぞれ用途があり、使用方法が限定されています。
映画館には映画館の、共同住宅には共同住宅のそれぞれの法律の中で使用基準が定められ、勝手に変えることはできません。

つまり自宅を勝手に改装し、不特定多数の人を入れてレストランにすることも法律上違法となります。
違法店舗で火災などのニュースがたまにありますが、火災保険が下りないばかりか、業務上の違反にも問われます。

建物用途を変えるときは用途変更という手続きを取り、新しい用途の基準(火災や避難など)に合うようにしなければなりません。
今回住宅を知的障害者就労支援施設への用途変更確認許可が一区切り付きました。

お話を伺ってから約一年、実際の作業は1か月ほどですが、各関係部署との調整が長くかかりました。
工事はまだこれから、防火壁をつくり、誘導灯を整備したり、工事が終わり使用開始届を出すまでが仕事です。

年内いっぱいはお付き合いが続きそうです。
5/5はNPOあいアイ記念日でイベント画あるそうです。
川越市郭町2-20-4本丸御殿の近くです。
無料
どうぞ遊びに来てください。
http://www.aiai-art.jp/
絵画と文字で就労支援NPOあいアイ

P5016893-1.jpg

クリックお願いします
専門家ガイド マイベストプロ埼玉

tb: (0)     com: (0)