06月の記事一覧
Posted on 17:05:27 «Edit»
2013
06/29
Sat
06/29
Sat
Category:設計仕事
最近仕入れたオブジェ

やっぱり好評でした。
最近仕入れたオブジェ
午前中は上戸新町の家打ち合わせ
入居時期のタイミングと見積もり関係と長期優良の補助金について
あとお父さんの朝帰りについてと、川越中央図書館に展示されることになったミサトちゃん絵のお話しなどです。
午後は優の家の照明器具打合せ、照明器具などは暫定的に見積もり時に入れてありますが、再度確認して決定します。
工期が長いので廃盤になっていたりすることもあります。
3か月ぐらいで完成する家の場合は、契約時にすべての発注を行うと聞いたことがあります。
まあ、悩む暇も無くていいかのしれませんが、見方や感じ方は現場を見ながら変わりますのでじっくり造るのもいいですよ。
あと1か月で引き渡しです。

アーキクラフト

Posted on 20:34:38 «Edit»
2013
06/28
Fri
06/28
Fri
Category:設計仕事
こんなお絵かきなどをして暮らしています。

こんなお絵かきなどをして暮らしています。
が、お絵かきだけで暮らしていけるわけではありません。
でも大人になっても絵をかくのは楽しいです。
というか私の場合、言葉よりも情報の伝達手段として便利だったりするんです。
そういえば今年も行動美術
秋の国立新美術館からエントリーシートが届きました。
やるなら今から始めないと・・・・????

アーキクラフト

Posted on 19:39:59 «Edit»
2013
06/26
Wed
06/26
Wed
Category:建物
昨日漆喰は意外に雨に弱いと書きました。

昨日漆喰は意外に雨に弱いと書きました。
庇がある部分の漆喰はかろうじてまだくっついています。
結局地震などでももちろん崩れますが、冬雨が掛かり、表面が劣化し漆喰が水を吸い込むようになると内部で凍結膨張し、破壊が進行します。
雨は掛からないのがベスト、これは漆喰に限らないことです。
下の写真は右側が庇がある部分の劣化状況
左は庇が無い部分の劣化状況の比較のつもりで撮りましたが、よく見直してみると右側は築年数が後なのがわかります。
壁も泥壁ですが、表面は漆喰では無く、モルタル金コテ仕上げです。
また泥壁の竹も左は太い丸竹ですが、右に使われているのは裂いたもので、泥の厚さも薄くなっいて明らかに増築したもので、左ほどは手間を掛けられ無かったか、早く仕上げたかったのがわかります。
窓廻りの化粧も簡素化され、予算の問題もあったのかもしれませんね。
出来れば内部に入ってみたいものです。
まことに勝手なことですが長期にわたり調査対象とさせていただきます。

アーキクラフト

Posted on 20:44:42 «Edit»
2013
06/25
Tue
06/25
Tue
Category:建物
早く土に帰りたいね。

日曜日鴻巣方面運転中に発見!
建物として痛々しいけれど、土に帰ろうとしている。

柱に通し貫、竹木舞の竹は太い、土壁の重さで壁が下がらないように竹の座彫りが柱に施される。
豪快な作りで街場の蔵とは少し違う。
内部は板張りのようで、貯蔵のための蔵とは少し趣が違う。
恐らく醤油とか酒とか味噌とか、作業蔵であろう。
荒木田、この辺は荒川流域で土壁に適した土(荒木田)が取れる。
一か所一か所手で編んだ藁縄で結い上げた竹木舞に土を何度も塗りつけ、漆喰で仕上げる。
泥壁漆喰は雨に意外に弱い。
蔵は軒の出が無いので外部は痛みやすい。
そのため漆喰の外部に板を張って漆喰を守るがその板も腐る。人の手が入らないと建物の寿命は短い。
よく頑張った。
早く土に帰りたいね。

アーキクラフト

Posted on 19:47:00 «Edit»
2013
06/20
Thu
06/20
Thu
Category:設計仕事
いまだに太陽光搭載に消極的
自然エネルギー
再生可能エネルギー
といわれる、太陽光、地熱、風力を使ったエネルギーは確かに無尽蔵です。
しかしながら、それらの設備を導入するには数十万円から数百万円かかります。
また、導入補助金などは話題になりますが、あまり語られることがないのが耐久性です。太陽光を例に挙げれば、心臓部のパワーコンディショナーの保証が1年(耐久性はおそらく10年)
本体パネル保証が10年(耐久性はおそらく25年)
建物の寿命も日本の現状では25年程度ですから、まるで合わせたような耐久性です。
今新築で太陽光発電を搭載する予算があるのなら、その分を断熱性能の向上という建物の基本性能を上げることに使うことを勧めます。
単純に考えても太陽光の投資回収には12~15年と言われています。
それに比べ家の性能に投資した分はその後数十年から使い方によっては100年先まで恩恵にあずかれるのです。
もちろん基本性能を上げたうえで、さらに設備を搭載するのであれば理想的です。
太陽光搭載に消極的な事務所は通産省に淘汰されるかもしれませんが、昔からみんなが右を向くと左を見てみたくなる性格でした。
頑張ります。
アーキクラフト

3畳ぐらいでもウッドデッキはいいね。
B/storage
クリックお願いします
再生可能エネルギー
といわれる、太陽光、地熱、風力を使ったエネルギーは確かに無尽蔵です。
しかしながら、それらの設備を導入するには数十万円から数百万円かかります。
また、導入補助金などは話題になりますが、あまり語られることがないのが耐久性です。太陽光を例に挙げれば、心臓部のパワーコンディショナーの保証が1年(耐久性はおそらく10年)
本体パネル保証が10年(耐久性はおそらく25年)
建物の寿命も日本の現状では25年程度ですから、まるで合わせたような耐久性です。
今新築で太陽光発電を搭載する予算があるのなら、その分を断熱性能の向上という建物の基本性能を上げることに使うことを勧めます。
単純に考えても太陽光の投資回収には12~15年と言われています。
それに比べ家の性能に投資した分はその後数十年から使い方によっては100年先まで恩恵にあずかれるのです。
もちろん基本性能を上げたうえで、さらに設備を搭載するのであれば理想的です。
太陽光搭載に消極的な事務所は通産省に淘汰されるかもしれませんが、昔からみんなが右を向くと左を見てみたくなる性格でした。
頑張ります。
アーキクラフト

3畳ぐらいでもウッドデッキはいいね。
B/storage

Posted on 20:53:48 «Edit»
2013
06/19
Wed
06/19
Wed
Category:設計仕事
プランの依頼を受けました。

今日はプランの依頼を受けました。
ホームページからお問い合わせいただきお話に来られました。
なかなか楽しい時間でした。
ハウスメーカーで挫折し、工務店との意思の疎通の難しさを実感し、
少しずつステップを踏みながら、挫折しながら、勉強しながら、設計事務所との家づくりに関心を持たれたようです。
設計事務所とは言ってもやはりいろいろあります。
大きな建物が得意なところから、RCやS造が得意なところ、デザインに特化しているところ等
見極めるのはまずは訪ねて話をしてみることですね、一度会っただけでも「この人とはだめだ」と感じるかもしれません。
それはそれで一つの結果です。
とりあえずラフなプランニングの依頼をお受けいたしました。一週間程度いただきいろいろ考えてみます。
設計事務所は図面を書くだけではなく、家づくりのコーディネーターなのです。
建て主と、工事業者の間に建ち、交通整理をするのも仕事です。
そういえば先日受けたインタビューが新聞記事になりました。
工務店と設計事務所の関係についてお話ししました。


Posted on 17:31:26 «Edit»

植栽も入りました。
木とアルミのハイブリッドフェンスも付きました。
外構終わりですが、砂利が少ないからもう少し入れて、また注文付けてしまいました。
よろしくお願いいたします。
この木製フェンスはアルミの形材に留めつけているので、古くなったら木部分だけ交換できるようになっています。
B/storage


Posted on 20:18:24 «Edit»
2013
06/17
Mon
06/17
Mon
Category:石原の家
直営工事と言いますね

直営工事と言いますね。
建て主さん自ら塗っているのはオスモカラーの木材保護塗料外部用k
なにも塗らないことが多いうちの現場ですが、極力変色をおさえたいということで、バルコニーの手すりは塗ることになりました。
時間があればご家族で塗ってみるのも記憶に残る家づくりですね。
若干一名は記憶に残らないかな・・
暑くて大変だったと思います。
完成してから塗るのは職人さんの仕事ですが、建て主さんが塗るときは組み上げる前に材料に塗れば、危なくなくていいですね。
お疲れ様でした!
優の家

埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 18:58:24 «Edit»
2013
06/15
Sat
06/15
Sat
Category:Leaf House
Leaf House 打ち合わせ

上尾の工務店 盟章建設で打ち合わせ
川越 Leaf House
積木
手が届かなくなったところで、さすがは工務店の事務所ですね。
脚立登場
まあここまで高くなればなりゆきは想像できましたが、
逃げろ!お姉ちゃん
というような打ち合わせで、そのほかには少しだけお家の打合せも行いました。
2回目の予算摺合せをしました。
3回目も有ります。
4回目は?うーんその辺では決めたいですね。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 19:52:42 «Edit»
2013
06/14
Fri
06/14
Fri
Category:ねこ
猫的な日常





というわけで暫く立ち会いましたが、待つのが得意な猫たちに付き合っている暇はないのでこの後の出来事は二匹しか知りません。教えてもくれません。
(写真はサムネイルなのです少し大きくなります)
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 18:00:22 «Edit»
2013
06/13
Thu
06/13
Thu
Category:設計仕事
川島の家 自然素材のリフォーム

築年数27年 川島の家 自然素材のリフォーム
私と同世代50代を過ぎました。生活環境が大きく替わる時期なのです。
新たにつくるか、改修するのか皆さん悩みます。この時に暮らしの変化についていけない家は壊されてしまいます。
子供達の独立から両親の介護など、それぞれの家庭にそれぞれの事情があり、ただの設備更新では済まない暮らしの変化です。
手を入れるのであれば、この先大きな改修が必要ないようにしなければいけません。
新築同様に考えることは沢山あるのです。
工事中のネコの居場所だって考えなければいけません。
快適な爪とぎ環境も大切ですね。
補助金を調べていたらなんと川島町は合併浄化槽で47万円+配管補助費で10万円も出るのです。
(単独から合併処理層への切り替えのみですが)リフォーム補助金は無いけれど、残念!
川島町補助金

埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 18:37:28 «Edit»
2013
06/12
Wed
06/12
Wed
Category:設計仕事
家は持つべきか?借りるべきか? その5
家は持つべきか?借りるべきか? その5

家を持つのはいいけれど、適切に「資産」として評価されないと損をしてしまいます。
同じ面積で、1000万円の工事費の家と、2000万の工事費の家では本来「資産としての価値」は違うはずです。
「一世代で住めなくなってしまう家」と、「三世代に引き継げる家」の資産価値も違うはずですが、現実はどうかというと、どちらの家も築後20年経てば資産としての評価額はほぼゼロとなります。
住宅ローンのあり方にも問題があり、最後は購入者の生命保険が担保です。本来であれば住宅の資産価値を担保にすべきであり、適正価格で売却できれば金融機関はローン破綻を防げるはずなのです。
そのためには住宅を金融と同じ資産と評価し、それに見合ったローんを組めばよいのですが、金融のプロであるはずの銀行にそのシステム、ノウハウはありません。住宅の価値を判断することが出来ないシステムの中にいるのですから消費者にとって良いことではありません。
付加価値の高い住まいを造ったとしても、評価されることが無く、当初の建築費だけが膨らんでいくのです。
これでは次の世代まで引き継げる、本来の資産価値が高い家をつくる張合いもなくなるというものです。
もちろん評価額がすべてではないからこそ、そのような家をつくる人もいるわけですが、少しはまっとうに評価してもらいたいものです。
長期優良住宅なる施策も始まり、国も世代を超えることができる住まいを適正に評価し、取得時の経費を抑えられるような仕組みを打ち出してきました。
まだまだこれからだと思いますが少しずつですが、資産価値が高い住まいも認知されてきています。
「将来の資産」となる家をつくる側も住む側も考えていきましょう。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト
クリックお願いします

家を持つのはいいけれど、適切に「資産」として評価されないと損をしてしまいます。
同じ面積で、1000万円の工事費の家と、2000万の工事費の家では本来「資産としての価値」は違うはずです。
「一世代で住めなくなってしまう家」と、「三世代に引き継げる家」の資産価値も違うはずですが、現実はどうかというと、どちらの家も築後20年経てば資産としての評価額はほぼゼロとなります。
住宅ローンのあり方にも問題があり、最後は購入者の生命保険が担保です。本来であれば住宅の資産価値を担保にすべきであり、適正価格で売却できれば金融機関はローン破綻を防げるはずなのです。
そのためには住宅を金融と同じ資産と評価し、それに見合ったローんを組めばよいのですが、金融のプロであるはずの銀行にそのシステム、ノウハウはありません。住宅の価値を判断することが出来ないシステムの中にいるのですから消費者にとって良いことではありません。
付加価値の高い住まいを造ったとしても、評価されることが無く、当初の建築費だけが膨らんでいくのです。
これでは次の世代まで引き継げる、本来の資産価値が高い家をつくる張合いもなくなるというものです。
もちろん評価額がすべてではないからこそ、そのような家をつくる人もいるわけですが、少しはまっとうに評価してもらいたいものです。
長期優良住宅なる施策も始まり、国も世代を超えることができる住まいを適正に評価し、取得時の経費を抑えられるような仕組みを打ち出してきました。
まだまだこれからだと思いますが少しずつですが、資産価値が高い住まいも認知されてきています。
「将来の資産」となる家をつくる側も住む側も考えていきましょう。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 18:34:31 «Edit»
2013
06/11
Tue
06/11
Tue
Category:設計仕事
家は持つべきか?借りるべきか? その4
家は持つべきか?借りるべきか? その4

資産という観点から考えてくると家は借りるより、所有したほうが得になりそうですが、損になる場合はどんな場合でしょうか。
東日本大震災は甚大な被害をもたらし、建物だけでなく住む土地を失った方々がたくさんいます。
借りて住んでいたのであれば、また借りれば、多少の不便や不都合があるにしろ大きな変化はありませんが、持ち家の人はそうはいきません。
個人の資産は天災であろうと、個人で守らなければなりません。消失してしまった住まいにローンが残っていれば、返済は続き、新たな住まいを求めるためには2重の負担となります。
大きな災害では被害に応じて国が支援を行う場合もありますが、すべて災害前の暮らしを保証してくれるわけではありません。
災害に関しては家を持つことにリスクがあると言えます。
リスクを承知で求めるけれど、ではできるだけリスクを減らしたいと思うのが心情です。そのためにどうするか、まずは災害が少ない土地選びが大切になることは明白です。
液状化、洪水、土砂災害などできるだけ、自然災害の少ない場所を選ぶことが得策です。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト
クリックお願いします

資産という観点から考えてくると家は借りるより、所有したほうが得になりそうですが、損になる場合はどんな場合でしょうか。
東日本大震災は甚大な被害をもたらし、建物だけでなく住む土地を失った方々がたくさんいます。
借りて住んでいたのであれば、また借りれば、多少の不便や不都合があるにしろ大きな変化はありませんが、持ち家の人はそうはいきません。
個人の資産は天災であろうと、個人で守らなければなりません。消失してしまった住まいにローンが残っていれば、返済は続き、新たな住まいを求めるためには2重の負担となります。
大きな災害では被害に応じて国が支援を行う場合もありますが、すべて災害前の暮らしを保証してくれるわけではありません。
災害に関しては家を持つことにリスクがあると言えます。
リスクを承知で求めるけれど、ではできるだけリスクを減らしたいと思うのが心情です。そのためにどうするか、まずは災害が少ない土地選びが大切になることは明白です。
液状化、洪水、土砂災害などできるだけ、自然災害の少ない場所を選ぶことが得策です。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 18:31:28 «Edit»
2013
06/10
Mon
06/10
Mon
Category:設計仕事
家は持つべきか?借りるべきか?03
家は持つべきか?借りるべきか?03

次に土地から取得して家を建てる場合はどうでしょうか。
先の家賃と同じ月10万の返済で、35年の固定金利で借りると約3000万円の土地建物を求めることが出来ます。
税金やメンテナンス費用もありますが、ローン減税などもあります。
ただし今の計算は35年で見ています。
逆に35年間月10万円の家賃を払い続けると35×120=4200万円も払うことになります。
更に35年経過した家に住み続けるのであれば、メンテナンス費用を考えても月々の支払いは極わずかで住み続けられます。
子供達が引き継いでくれれば、子供たちはローンのある暮らしから解放されるばかりでなく、評価は下がるにしろ資産として手元に残ります。
資産ということでは借りていた人が払った家賃はすべて貸主の資産となってしまいます。
つまり住まいを所有した人は資産家となり、借りていた人は何も変わらないのです。
単純に家賃とローン支払いだけで損得が決められないのは確かだと思います。
たとえば借りていればどこに移り住むのも自由ですし、土地に縛られたくないという人もいるでしょう。
また、土地の価値や建物の価値が将来に渡って保証されたものではないことも持ち家が有利とは限らないと言われるゆえんです。
実際建物評価額は35年も過ぎれば付加価値以外を見ない限り限りなくゼロとなります。
土地神話も無くなり、持っていれば上がるというものではないのも確かです。
意識するしないにかかわらず、家を所有するということは資本主義の仕組みの中の投資と言えるのかもしれません。
投資にはリスクが付き物です。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト
クリックお願いします

次に土地から取得して家を建てる場合はどうでしょうか。
先の家賃と同じ月10万の返済で、35年の固定金利で借りると約3000万円の土地建物を求めることが出来ます。
税金やメンテナンス費用もありますが、ローン減税などもあります。
ただし今の計算は35年で見ています。
逆に35年間月10万円の家賃を払い続けると35×120=4200万円も払うことになります。
更に35年経過した家に住み続けるのであれば、メンテナンス費用を考えても月々の支払いは極わずかで住み続けられます。
子供達が引き継いでくれれば、子供たちはローンのある暮らしから解放されるばかりでなく、評価は下がるにしろ資産として手元に残ります。
資産ということでは借りていた人が払った家賃はすべて貸主の資産となってしまいます。
つまり住まいを所有した人は資産家となり、借りていた人は何も変わらないのです。
単純に家賃とローン支払いだけで損得が決められないのは確かだと思います。
たとえば借りていればどこに移り住むのも自由ですし、土地に縛られたくないという人もいるでしょう。
また、土地の価値や建物の価値が将来に渡って保証されたものではないことも持ち家が有利とは限らないと言われるゆえんです。
実際建物評価額は35年も過ぎれば付加価値以外を見ない限り限りなくゼロとなります。
土地神話も無くなり、持っていれば上がるというものではないのも確かです。
意識するしないにかかわらず、家を所有するということは資本主義の仕組みの中の投資と言えるのかもしれません。
投資にはリスクが付き物です。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 17:26:46 «Edit»
2013
06/09
Sun
06/09
Sun
Category:設計仕事
家は持つべきか?借りるべきか?02
家は持つべきか?借りるべきか?

貸主の立場から考えてみたいと思います。
貸主は賃料で利益を上げる事業主です。
事業主にとっては利回りが大切です。一般的には10年で投資した金額を回収し、その後は利益を得ることを考えます。
単純に家賃が月10万円とします。年間では120万円の家賃です、10年は居れば1200万円支払います。この1200万で家が建つのであれば10年以後の事業主は儲かると判断します。1戸でそうなのですから、10戸まとまれば、12000万共同住宅であればなお有利な事業になります。
単純すぎるかもしれませんが、10年で元が取れれば、20年では2倍になります。利率で計算すれば銀行預金しておくよりも格段に有利になります。
当然事業ですから、借家人とのトラブルや、入居者が集まらず、収益が上がらないなどのリスクはつきものですし、自分で管理できない場合は委託する経費も掛かります。しかし多くの人が収益率の高さを認めるからこそ、賃貸住宅が事業として成り立つのです。
明日は土地から求めて所有する場合を考えてみます。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト
クリックお願いします

貸主の立場から考えてみたいと思います。
貸主は賃料で利益を上げる事業主です。
事業主にとっては利回りが大切です。一般的には10年で投資した金額を回収し、その後は利益を得ることを考えます。
単純に家賃が月10万円とします。年間では120万円の家賃です、10年は居れば1200万円支払います。この1200万で家が建つのであれば10年以後の事業主は儲かると判断します。1戸でそうなのですから、10戸まとまれば、12000万共同住宅であればなお有利な事業になります。
単純すぎるかもしれませんが、10年で元が取れれば、20年では2倍になります。利率で計算すれば銀行預金しておくよりも格段に有利になります。
当然事業ですから、借家人とのトラブルや、入居者が集まらず、収益が上がらないなどのリスクはつきものですし、自分で管理できない場合は委託する経費も掛かります。しかし多くの人が収益率の高さを認めるからこそ、賃貸住宅が事業として成り立つのです。
明日は土地から求めて所有する場合を考えてみます。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 20:24:27 «Edit»
2013
06/08
Sat
06/08
Sat
Category:設計仕事
家は持つべきか?借りるべきか? 01
家は持つべきか?借りるべきか?01

資産として持った方が得なのか、借りて過ごした方が得なのかを考えてみたいと思います。
レンタカーの場合をから考えてみると、使わない日が多くある人の場合は、駐車場代や保険代、車検代がかかるのであれば使うときだけレンタルするのがお得な考えですね。
家はどうでしょうか、家の場合は使わない日はありません。家族で野宿するわけにはいきませんので、家を使わなければホテル代か家賃がかかります。持っても持たなくてもお金がかかるのが家なのです。
都市部では借家志向が増えていると言います。
平成10年では約8%、20年には9.6%さらに22年では11.8%まで上がり、さらに上がる傾向にあります。
参考までに欧米を調べてみると、アメリカ67%イギリスも68%と日本に比べ借家率が非常に高くなっています。
日本では徐々に借家率が増えているとは言っても依然90%の人「所有したい」と考えていることがわかります。
「所有したい=持つのが得」というのがこの命題の答えなのだと思います。
明日は借主・貸主の立場から考えてみます。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト
クリックお願いします

資産として持った方が得なのか、借りて過ごした方が得なのかを考えてみたいと思います。
レンタカーの場合をから考えてみると、使わない日が多くある人の場合は、駐車場代や保険代、車検代がかかるのであれば使うときだけレンタルするのがお得な考えですね。
家はどうでしょうか、家の場合は使わない日はありません。家族で野宿するわけにはいきませんので、家を使わなければホテル代か家賃がかかります。持っても持たなくてもお金がかかるのが家なのです。
都市部では借家志向が増えていると言います。
平成10年では約8%、20年には9.6%さらに22年では11.8%まで上がり、さらに上がる傾向にあります。
参考までに欧米を調べてみると、アメリカ67%イギリスも68%と日本に比べ借家率が非常に高くなっています。
日本では徐々に借家率が増えているとは言っても依然90%の人「所有したい」と考えていることがわかります。
「所有したい=持つのが得」というのがこの命題の答えなのだと思います。
明日は借主・貸主の立場から考えてみます。
土地からの家づくりを応援しています。
埼玉の設計事務所アーキクラフト

Posted on 20:04:01 «Edit»
2013
06/07
Fri
06/07
Fri
Category:設計仕事
ごく一般的な普通のつくりです。

検査の関係で分譲住宅の現場へ行きました。
ごく一般的な普通のつくりです。
柱は集成材
E95-F315とは強度を現しています。
曲げヤング係数がE95数字が大きいほど強度が高いです。
F315は破壊されるまでの曲げ終局強度でやはり数字が大きいほど強いです。
材料を貼り合わせて作るので、つくり方剥ぎ合わせ方で指定強度をつくることが可能な人工木材です。
ちなみに桧無垢柱で、E90-F267ぐらい 杉の柱無垢で、E70-F222 ぐらいになりますが、これは強度試験データが無い場合で、無垢は個体により変わるので、安全率をみて低く設定します。
全て強度表示があるのがベストですが、なかなか難しいようです。
JASのマークの下にあるように柱ではあるけれど、合板として検査に合格しているものです。
接着性能という項目があります。Cとなっています。
Cはイソシアネート樹脂接着剤で屋内の使用部位に限られます。土台や紫外線、雨が当たるところには向きません。
樹種のスプルースは松系の針葉樹で、主にカナダとアメリカから輸入しています。ホワイトウッドとも呼ばれ、たくさん輸入され使われています。
柱に使いだしたのは、ここ20年ぐらいでしょうか、集成材ならば強度がつくれるので柱になりますが、個人的に柱に使うように指定したことはありません。
ちゃんとJAS規格なのでホルムアルデヒド放散量が表示してありますというか、放散している証しです。
集成材は製造責任者が明示してあるのがいいですね。
これも消費者保護になります。輸入した材料を秋田の工場でつくっているのがわかります。
なにも近くの山に柱なんてたくさんあるのに、輸入して作ってまでと思うけれど、これが標準的な家づくりの現実なのです。

Posted on 19:43:53 «Edit»
2013
06/06
Thu
06/06
Thu
Category:B/strage
やっと外構工事が始まっています。

坂戸市 B/storage
もう引っ越して4か月目でしょうか、さっそく大工さんがリフォーム、ではありません。
やっと外構工事が始まっています。
外構工事なのに大工さん仕事なので、桧の香りが漂います。
なんでこんなに遅くなったかというと、大工さんはリフォーム一軒終わらせてきました。
まあタイミングが合わなかったということです。
建て主さんの理解があって??
よかったよかった。


Posted on 18:22:33 «Edit»
2013
06/05
Wed
06/05
Wed
Category:日常
天神様の細道じゃ・・・

とおりゃんせ、とおりゃんせ、こーこーはどーこの細道じゃ
天神様の細道じゃ・・・
子供心に怖い歌だなと思っていました。
天神様です。
総紅塗りは珍しいですね。漆でしょうか,だいぶ痛んでいます。
今の参道はそんなに細道じゃありません。けっこう立派です。
川越の郭町にあります。NPOあいアイさんの裏です。
野良猫がたくさんいます。
猫を捨ててはいけません。
三芳野神社
ここは高台で、大宮方面の田圃を見下ろします。(樹木で見えないけれど)
つまり海に突き出た半島だったのです。
直ぐ近くには貝塚があり、この先が海であった過去を物語っています。
このような場所は古くから特別な場所とされるのか、墓地や古墳、神社や寺が多くあります。


Posted on 17:06:49 «Edit»
2013
06/04
Tue
06/04
Tue
Category:設計仕事
下地を入れておきたいところ、

合板を使わないつくりでは、後からエアコンや棚などを付けることが難しくなります。
軽い棚や、額などは石膏ボード用の固定ビスもありますが、重いものは下地が必要です。
まあ、なくても何とかなると言えば何とかなりますが、ベストは下地を入れておくことです。
べニアを使うつくりであれば、石膏ボードの代わりに合板を貼っておけば十分です。
下地を入れておきたいところ、
玄関、階段、トイレの手すり
エアコン
姿見
飾り棚
カーテンバー
額
などなど、そして忘れないように写真を撮っておきましょう。
入れたのに忘れている。よくあることです。


Posted on 19:26:30 «Edit»
2013
06/03
Mon
06/03
Mon
Category:日常
ヤモリがいる家

トカゲではありません。
サンショウウオでもありません。
トカゲより顔が大きくて目がくりくりして、手に吸盤があります。
まあ個人的な思いですが、トカゲよりは愛嬌があり近くにいてもまあいいかな。
という感じ
この時期になるとうちの家の中に出没します。
ネコがきょろきょろ見ているので何かなとみると、天井付近にいたりします。
蜘蛛とか小動物を食べるので、家の中にいるということは、餌になる虫も家の中にいるということで、
まあそんな我が家なのでした。
うちの家族は場合このような状況もあまり気にならない大ざっぱな人たちで
娘たちも「あっ!ヤモちゃんいる」とか
「きのうはあたしのへやにいたんだよ!」
とかで済んでいるので助かります。
だって「キャー!」とか言われて、すぐに退治しなければならない家庭状況ではとっても困難な仕事が増えてしまいます。

Posted on 17:37:13 «Edit»
2013
06/02
Sun
06/02
Sun
Category:石原の家
墨壺と言います。

川越優の家
ロフトの状況です。
天井高さな最大で1.4mですが楽しい空間になります。
床は杉の30mm
壁と天井は和紙を張ります。
勾配天井の上には180mmのウッドファイバー断熱材が入り、省エネ等級4の次世代基準です。
墨壺と言います。
直線を曳く為の道具です。
壺の中には墨を浸した綿が入り、カルコという一方に鍼、一方に糸がついた小物を引くと意図は滑車から綿の間を通り、墨を含んで出てきます。
鍼を一方に固定し、糸をはじくと一人でも真っ直ぐな線を引くことが出来、使い終わればくるくると巻き取ります。
室町時代からこの形のまま有ると言われる日本が世界に誇る「大工道具」なのです。


Posted on 17:28:50 «Edit»
2013
06/01
Sat
06/01
Sat
Category:石原の家
大工さんは玄関の框を仕上げています。

川越 優の家
外部の吹付が終わりましたので仕上がりの確認に行きました。
中では造作工事が進んでいます。
大工さんは玄関の框を仕上げています。
桧の框で目の積んだいいものが入っていました。目の積んだものは鉋のすべりもよく美しく仕上がります。
乾燥しているのに濡れているような質感です。


| h o m e |