08月の記事一覧
Posted on 18:58:42 «Edit»
2013
08/30
Fri
08/30
Fri
Category:NPO
今日はトマトとナスの情報

午前中は川越の児童福祉施設NPOあいアイさんで少し込み入った打ち合わせ
子供達が書いた絵をはがきにして販売しています。
自立につなげる手段です。
いい絵があります見ればほしくなるので見てください。

こちらは新商品の試作品
トマトにナスは布製で、中には竹炭の細かいものが入っています。
炭の粉が出ないように試行錯誤でしたが、完成形です。
まだまだ柿とかお魚シリーズも考えています。
お魚シリーズは冷蔵庫や食品庫の脱臭に、野菜シリーズは物入れや下駄箱の脱臭にどうぞ。
お母さんたちが型紙から切って袋状にし、子供たちが炭を詰めます。
ちなみに中に入っている炭はときがわの間伐竹炭なのです。
私の場合は炭も焼かないし、トマトも作れないので、NPOとNPOの橋渡し役です。
注文受けますよ。
まだ値段は付いてないけどね。
ナス12cmくらい トマト直径6cmくらい
手のひらサイズです。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:41:48 «Edit»
2013
08/29
Thu
08/29
Thu
Category:山と材木
ホオズキ栽培

ホオズキ栽培
黄色い花のなかにほおずきがなっています。
普通のほおずきよりは背丈も大きく、トマトぐらいの背丈になります。
実も大きく中身はミニトマトより大きいくらいです。

こんな感じ
少し黄色くなっているのをとって、まだ早いようだけれど皮を剝いて食べてみました。
うまいかどうか
微妙な感じですが、
十分食べられます。
ときがわの市民農園でやってます。
NPO山のめぐみ

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 17:34:20 «Edit»
2013
08/28
Wed
08/28
Wed
Category:Leaf House
地盤調査の速報に一安心

Leaf House川越
山に行った時の写真です。
きこりの井上君が伐採のための下準備をしているところです。
この時の木は現在は皮を剝かれ、製材所で乾燥させられています。
先週の土曜日には地盤調査が行われ、昨日速報値が届きました。
川越市寺尾というところで近くには新河岸川が流れ、昔は江戸への船便が栄えた近くです。
今でも舟問屋の建物や、ゆかりの神社などが残っています。
というような状況ですが幸い建設地は低い場所ではないので大丈夫だろうと思っていました。
データは安定した粘性土で換算N値で3.0以上が10.0mまですべてのポイントで続いていました。
改良を行わなくても行ける数字です。
改良や杭を打つとするとざっくり100万
土地を選ぶ時はこんなことも考えて、近隣データなどを入手するとかしてある程度予想を立てたいですね。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:41:04 «Edit»
2013
08/27
Tue
08/27
Tue
Category:川島リフォーム
土に還る素材でリノベーション

シッカリと構造補強
古い柱にそのまま大きな力を負担させるのは可哀そうなときがあります。
両側から添え柱で固めて筋交い
新しい梁の取り付け部の補強にもなります。

壁にもきれいな杉板が張られて自然素材によるリフォームです。
長年住んだ家だけれど暮らし方に合わなくなってきた。
子育てがひと段落したり、新しい世帯を迎えようとするときには大きな暮らしの変化が現れます。
建物の状況にもよりますが再び使ってあげることは、環境にも優しいことです。
でも新しくする部分を古くなったらゴミとして処分するのでは、結果的にゴミを増やしてしまうことになります。
アーキクラフトのリノベーションでは役目を終えたときに再利用できたり、土に還すことが出来る素材を使います。
古くなってもゴミにならない。有限な資源の有効活用は子供たちの未来を守る家づくりになると考えています。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 15:10:35 «Edit»
2013
08/26
Mon
08/26
Mon
Category:山と材木
堂平天文台での木工教室

NPO山のめぐみ 間伐材の有効利用を考えるNPOです。
堂平天文台での木工教室は嵐のような天気で朝を迎えましたが、始めることには雨も上がりちょうどよい気温になりました。
こんなにたくさんの家族が来てくれて、子供達が座っているのが今回作った踏み台で、ときがわの間伐材で作りました。

お昼のそうめんはNPO山のめぐみのスタフが頑張ってくれました。
技術指導に来てくれた大工さんは川越の大工さん
みなさんありがとうございました。
スタッフの皆さんもありがとうございました。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:23:01 «Edit»
2013
08/23
Fri
08/23
Fri
Category:設計仕事
アンケート公開

木玩の家 西大宮
きのう思いついてOBの方たちに送ったお返事をいただきましたので公開
〇「木の家だからって外気温が暑いのだから涼しいわけはありませんが、床の感触とか空気感とか体感を教えてください。」
コンクリートに囲まれていた官舎と違い、エアコンの効きが早く、空気も常に清んでいます。
床も集成材や合板のようなベタベタ感がなく、サラサラしていますね。
〇更に「快適に過ごす工夫」などありましたら教えてください。
寝室の省エネ策として、気温が30℃超えないなら、寝るまでエアコンで冷やし、寝るときにエアコンを切り、部屋が温まってきた夜中に窓を空けると夜風が気持ちいいですよ。
〇また、「以前の住まいとの違い」
空間が広くなったので、リビングに四人集まっても全く圧迫感が有りません。部屋を広く取るということは大事だということを痛感しています。また天井が高くも低くもない程良い高さなので熱効率が良いです。
以上ですが、他に聞きたいことがあれば、何時でもお知らせくださいませ。
木玩の方はコンクリートの官舎(国の建物)に住んでいました。
コンクリートは蓄熱性があり、暖まりにくく冷めにくい、つまり昼間温められると蓄熱し、夜間は放熱します。
逆に冬などは暖まってしまうと冷えにくいのでいよい面もあり悪い面もあります。
いずれにしろ素材の特質を理解して上手に使いたいですね。
でも人の棲み処としては木造の方がいいですね。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 20:04:13 «Edit»
2013
08/22
Thu
08/22
Thu
Category:設計仕事
余りの蒸し暑さに急に思い立ち

今日は事務所のエアコンを入れなかったせいか、余りの蒸し暑さに急に思い立ち
ここ2.3年お世話になったクライアントの方達にメールして、この夏の快適な暮らし方の知恵や、以前の住まいとの違いや、暑い夏の住み心地、などのアンケートをお願いしました。
快適に過ごす工夫とかってほんのちょとしたことであると思うんですよ。
でも自分では気が付かなかったり、大したことではないと自分では思っていることも実は人には目からうろこだったり。
仕事にも参考にしたいし、いいアイディアがあればみんなで共有しようと思っています。
よろしくお願いします。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:43:57 «Edit»
2013
08/21
Wed
08/21
Wed
Category:設計仕事
まずは土地探しから!

皆さま残暑お見舞い申し上げます。
川越は暑いです。
外仕事の皆さんもさすがにたいへんでしょうが、意外にデスクワークもたいへんです。
たまに外に出るとくらくらするし、室内ではエアコンで体調悪くなるしです。
やっぱり夏の間は堂平とか標高の高いところに事務所を移したいですね。
まずは土地探しから!
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:33:14 «Edit»
2013
08/19
Mon
08/19
Mon
Category:上戸新町の家
記録的に暑い日の地鎮祭でした。

記録的に暑い日の地鎮祭でした。
上戸新町の家
朝5時起きの草むしりもご苦労様でした。
みんなしっかり祈念しました。
神主さんも汗びっしょり
なんだか涼しげな職業のようなイメージですがあれだけ着込んで夏の地鎮祭はたいへんですね。
ありがとうございました。
みんなで頂いたご新酒は熱燗になっていました。
アルミの蓋を開けるときに「アチッ!」と言った神主さんもいい感じでした。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:17:14 «Edit»
2013
08/14
Wed
08/14
Wed
Category:石原の家
そこはかとなく主張するぐらいがいい

優の家
アイランドのオリジナルキッチンです。
どう使われるのか楽しみなキッチンです。コンセプトはみんなで立てるキッチン
コンロとシンクが別のキッチンは二人以上が立つキッチンには適しています。
シンク側では火が無いのでどこからでもお手伝いの手が伸びます。
いつも漆喰の白と杉や桧の色だけの色味が少ない部屋ですが、そんな空間にこんな照明が入るとすごく目立ちます。
そこはかとなく主張するぐらいがいいですね。
奥様のセンスです。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 17:49:01 «Edit»
2013
08/13
Tue
08/13
Tue
Category:石原の家
感謝状を頂きましたよ

川越 優の家 引き渡しでした。
感謝状を頂きました。
いいでしょこれ!
ちゃんと家の特徴をかいてくれました。
事務所に飾ります。
ゆうのいえです。
また遊びにいくね!

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:31:01 «Edit»
2013
08/11
Sun
08/11
Sun
Category:設計仕事
真空ガラスと真空LOW-Eガラス

去年の秋口に結露対策のご相談を頂き、一冬灯油ストーブの使用を減らしてみたり、換気をしてみたりと減らす工夫や改善策を話しあいました。
まだ築年数は10年に満たないぐらいです。
気密性の優れた建物でいい加減につくったものではありませんでしたが、吸湿性の素材は使われておらず、換気量も若干足りていないようでした。
気密性は十分得るけれども断熱性能が足りないことも判りました。
気密と断熱のバランスが悪いと壁面付近の空気が直ぐに冷やされ、結露が被害が大きくなります。
断熱材の補強や入れ替えは壁を壊したり、大きな費用が掛かります。今回は一番効率性のよい開口部の断熱補強を提案しました。
サッシのガラスを断熱性に優れた、真空ガラスい換えました。
通常の複層ガラスのやく1.3倍は断熱遮熱性能が期待できます。
更に大きな開口部には真空ガラス+LOW-E(薄金属膜遮熱ガラス)を組み込みました。
ガラスの端部にある金属キャップはペアガラスの間の空気を抜くときにできた穴をふさいでいます。
真空の証しです。
工事は大宮 枡徳さんでした。

結露対策などもご相談お受けしています。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:06:13 «Edit»
2013
08/10
Sat
08/10
Sat
Category:設計仕事
床の断熱改修

最近の土曜日は現場廻りがるルーティーン化しています。
今日は2件目で川島町のリフォーム現場
床の改修状況です。
ダイニングキッチンだった部屋の床は古いCFシート(ビニール床)ははがさずその上に新たに断熱材を入れ、無垢の床で仕上げる計画です。
根太や土台が使えなければすべて撤去となりますが、コストを考えながら残すものは残し、仕上げていきます。
下の写真は外壁廻りのじゅらく壁です。
壁の断熱改修も同じく、構造補強する部分は内壁を撤去ですが、ここなどは古い壁を壊さずその上に断熱材を入れ新しい壁をつくります。川島町のリフォーム
こういう手間仕事は大手のリフォーム屋さんではなかなかできません。
特にリフォームの〇〇など表面だけ取り繕い、設備の更新で利益を出しているところはいただけません。
改修は今後何年使うのか、耐震や断熱改修など基本的な方向性を明確にして事を起こす事が無駄なく、悔いのない改修が出来ると思います。
今回の工務店さんはアーキクラフト事務所の隣福弥建設さん

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:45:30 «Edit»
2013
08/09
Fri
08/09
Fri
Category:石原の家
引渡し前の確認ですハイハイしながら

優の家
今日は皆の目で見て引き渡し前の確認です。
外から中から気になるところや使い方、クリーニングが終わった現場は工事中とは違った顔を見せてくれます。
杉の節が気になるのでしょうか?
ハイハイするには気持ちがいいので、節や色違いは大目に見てくださいね。

普通システムキッチンの天板とシンクのつなぎ目は、縁取りと段差があり、水切りプレートや水切り籠がちょうど納まるように便利にできています。
ステンレス加工業者に言わせると段があったほうがつくりやすいという理由もあるようです。
ただ便利と感じるか、余計だと感じるか、それは人それぞれ
天板が何の前触れもなくいきなり落ち込む、潔さのようなものを感じるアイランドキッチンです。
詳細は後日HPで!
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 17:56:57 «Edit»
2013
08/08
Thu
08/08
Thu
Category:上戸新町の家
今日は工事契約でした。
上戸新町の家 川越市

こんなことをしたり

こんなこともしたし

上越市から川越に越してこられましたが、まだ家はその模型と図面だけで姿かたちも有りません。
姿かたちのない物に永い間お付き合いいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
9月から少しずつ形が現れます。楽しみですね。
今日は工事契約でした。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト
クリックお願いします

こんなことをしたり

こんなこともしたし

上越市から川越に越してこられましたが、まだ家はその模型と図面だけで姿かたちも有りません。
姿かたちのない物に永い間お付き合いいただきありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
9月から少しずつ形が現れます。楽しみですね。
今日は工事契約でした。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:52:57 «Edit»
2013
08/07
Wed
08/07
Wed
Category:野の花
洗面所の収納

野の花
洗面所のタオルや小物を入れる棚です。
収納としての厚みは15cmぐらいしか取れませんが、下台が出てくるので着替えなどを置くのに使えます。
内部の棚は2段でレールで高さを変えられます。
洗面所は意外に小物が多く、家族みんなが毎日使う場所す。
少しの隙間でも工夫すれば便利になります。
材料はサワラです。匂いが無く水廻りに適した桧の親戚です。
下のタオル掛けは奥様が見つけてきたダブルタイプの幅広で初めて使いました。
使いやすそうです。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:52:00 «Edit»
2013
08/06
Tue
08/06
Tue
Category:石原の家
大工さん最終日です。
川越 優の家
大工さん最終日です。
ウッドデッキを造ったら大工工事は終了です。
建物もほぼ終了ですので法廷完了検査を受けました。特に指摘も無く検査済み証が発行されます。
一般的な家のつくりでは大工さんが終了してから一か月ほどで工事が終了しますが、大工さん工事のウエイトが大きいので大工さんが終われば現場が終わる感じです。
沢山の建材を使わないので、職種は少ないですが、大工さんや左官屋さん建具屋さんなどの内容が濃い現場です。
新井さん杉浦さんありがとうございました。
お疲れ様です。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト
クリックお願いします
大工さん最終日です。
ウッドデッキを造ったら大工工事は終了です。
建物もほぼ終了ですので法廷完了検査を受けました。特に指摘も無く検査済み証が発行されます。
一般的な家のつくりでは大工さんが終了してから一か月ほどで工事が終了しますが、大工さん工事のウエイトが大きいので大工さんが終われば現場が終わる感じです。
沢山の建材を使わないので、職種は少ないですが、大工さんや左官屋さん建具屋さんなどの内容が濃い現場です。
新井さん杉浦さんありがとうございました。
お疲れ様です。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 15:37:39 «Edit»
2013
08/03
Sat
08/03
Sat
Category:設計仕事
一枚の板に見えますか?

一枚の板に見えますか?
木目を見れば気を知っている人ならわかりますが、一見すると一枚の板に見えますが、これは「剥ぎ合わせ」です。
幅の広い板材は高価です。
幅の広い板は太い木からしか取れません。60cmの幅の板が取れる木と30cmの板が取れる木では単純に倍の樹齢が必要になるので、幅が広いほど板は高価(希少価値)となります。
時に1.0m以上では杉でも200年からの樹齢になり、やたらに伐れるものではありません。
机やカウンターをつくるときには「剥ぎ合わせ」をしてもらいます。
少しは反るけど接着剤で固められた集成材よりは良いと考えています。
川島の家リフォームですが、今回の工務店さんは現場で剥ぎ合わせてしまいます。
普通は製材所なのに依頼しますが、割と「そういうこと」が好きなんですよね。
このずれているところで2枚なのがわかるかな?
うまくつなぐよね。
ご苦労様です。

構造の補強はほぼ全て終わりました。
新築だと目立たないけど、リフォームだと新しい材料は目立ちます。
杉はきれいですね。
材料はときがわから
工務店は事務所の隣からです。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:50:20 «Edit»
2013
08/01
Thu
08/01
Thu
Category:設計仕事
Leaf House 構造計算

Leaf House
川越に秋に建ち上がります。
長期優良の許容応力度計算、(耐震等級2)が終わり構造根拠が全て整いました。(地盤以外)
当初予定下よりも構造は苦労しました。
経験上設計が苦労する建物は現場も苦労することになっています。まあ苦労とみるかやりがいとみるかといううことですが。
どうしてもリビング周りは広くしたいし、水廻りはまとまるので南北で南側に大きな空間、北側に細かい空間が来ます。
当然北側半分の方が壁も多く、南側半分の壁は少なくなります。
建物の重心(重さの中心)は平面的な中央部分にきます。
それに対して建物の強さの中心(剛心)は壁の多い北側に寄ります。重心と剛心にズレが無い建物が耐震上理想ですが耐震上理想になるような建物が暮らしやすいものではありません。
間取りを崩さない範囲であっちを強くしたり、こっちを弱めてみたり、やりくりしながらバランスを取ります。
構造が終われば意匠上の細かな部分にかかります。
いつも構造がまとまれば少しほっとします。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

| h o m e |