09月の記事一覧
Posted on 16:50:17 «Edit»
2013
09/27
Fri
09/27
Fri
Category:上戸新町の家
上棟予定日も決まりました。

昨日に続いて加工の打ち合わせ
「いろはの家」
一般的な住宅では構造部分が見えることはあまりありません。
節の無いプレミアが付いた材料を使うわけではありませんが、多くの構造部材が室内に露出してくる造り方です。
構造が現しになるということは加工部分もすべて見えてしまいます。
それでいて金物は極力見せたくない。
どう隠すのか、どう見せるのか、検討箇所がとても多いので細かい打合せとなります。
上棟予定日も決まりました。

Posted on 16:15:07 «Edit»
2013
09/26
Thu
09/26
Thu
Category:上戸新町の家
朝荒川を超えるのは車が混むので大変です。

朝から大工さんの加工場で打合せ
朝荒川を超えるのは車が混むので大変です。
大工の目線とこちらの目線は同じものを見ていても違います。
お互いに調整しながら同じものを見るようにしていきます。施工もしやすく、納まりもきれいで、よりよくなることが目的です。

階段材も入っていました。桧の45mm
いい材料です。
明日も加工の打ち合わせは続きます。
明日はアーキの事務所なので荒川越えはありません。

Posted on 14:52:10 «Edit»
2013
09/25
Wed
09/25
Wed
Category:川島リフォーム
川島の家リフォーム その一

川島の家 リフォーム
ビフォーアフターの比較は新しい方が綺麗で当たり前なので比較対象として表すのは古い状態にハンデがありすぎます。
永い間使われて使い難い部分が出てきたり、住み方が暮らしに合わなくなってきただけで、決して間違っていたわけでは無いのだからお疲れさま、今までがあったからこうなれたのですよ。
と感謝の気持ちで眺めてみたい。
2間(3.64m)の間口があるキッチンは北向きで明るいキッチンでしたが、家族がTVを見ている声に背を向けていつも寂しかったそうです。
今度はそうは言わせません。
背面のカウンターは作業台を兼ね家電も配置されます。今度のキッチンは楽に二人が立てるスペースがあります。
背面カウンターはリビングの雰囲気に合わせ、リビングから見えないキッチン本体はお好きなカラーを選んでいただきました。
この色が意外に無垢の素材に合うので驚きです。
タイル目地を朱色にしたからかな。




Posted on 18:55:43 «Edit»
2013
09/24
Tue
09/24
Tue
Category:設計仕事
リフォームという濃密なじかんをありがとうございました。

ご家族と私と工務店さんとみんなでお米から作ったキヌカワックスを塗りました。
塗装やさんに依頼する手もありましたが、「ここはひとつ皆で!」となり、連休初日の土曜日にみんなで塗りました。
「こうやって自分で手を動かしていると、これから住むんだな~ていう感じが湧いてきて、なんだかうれしくなってきますね!」
という奥様の言葉がうれしかったです。
杉や桧はワックスは塗らなくも大丈夫です、通常アーキの仕事では素地のままでの引き渡しが多いですが、汚れ防止に軽く塗る事も有ります。
塗る場合は木の特質を阻害しない物に限られます・
キヌカであれば膜を作らないので木の持つ特質も失わいません。保護としてのワックス効果はケミカル系には及びませんが、寝転んだりする日本の家には自然由来のものを使いたいと思います。
リフォームという濃密なじかんをありがとうございました。
川島の家


Posted on 17:56:11 «Edit»
2013
09/20
Fri
09/20
Fri
Category:設計仕事
シンプルな建具

川島のリフォームでは建具が吊り込まれています。
とってもシンプルな手作り建具です。
材料は壁に使った杉板ですので色味も赤白混じっています。
既製品の木目調建具を見慣れた人には違和感があるそうですが、まあいいじゃないですか。
本物ということで。
それに1年もすれば不思議と色目も揃ってきます。
長い目で見てください。

Posted on 19:07:13 «Edit»
2013
09/19
Thu
09/19
Thu
Category:設計仕事
リフォームの提案

以前はほとんどリフォームのお話は無かったアーキクラフトですが、ここのところリフォームのお話を頂くようになりました。
模様替えや設備の更新であれば設計事務所に話をしても安く上がるわけでは無くお勧めしません。
今回もリフォームとは言っても根本的に生活に合わなくなってきたのでどうしよう、という暮らし方にまつわる問題を抱えたご家族からです。
大きな間取りの変更や、断熱改修、耐震改修なども絡む複合的な案件では設計事務所を介するメリットは少なからずあります。
子供たちが自立する頃には暮らし方が大きく変わります。
介護が始まる年齢とも重なり、私の世代がまさにその世代です。
同じ時代を経験し、同じような暮らしをしてきた方々ですので、話をすれば現実と理想のギャップもよくわかります。
今回も大きな改修のお話です。
昭和初期の建物を壊さずに暮らしやすく、介護しやすくしたい。
オープンなキッチンはダイニングとの緩衝装置としてキャスター付きの収納テーブルを提案しました。
古い家の雰囲気に合わせるにはメーカーのシステムキッチンよりは現場でつくる方がいいでしょう。

Posted on 18:17:51 «Edit»
2013
09/18
Wed
09/18
Wed
Category:設計仕事
4畳分のウオークインクローゼト

川島の家リフォーム
1畳の幅のクローゼットでは片側に奥行55cmの箪笥サイズと反対側に45cmの収納棚が取れて、中央に通路分として約70cm残ります。
パイプや棚を駆使すればかなりの収納量になります。
4畳分のウオークインクローゼト
最大の特徴は通路としても通り抜けが出来ること、洗面所と玄関ホールをつなぐバイパス経路になります。
行き止まりの空間はなるべくつくらないことが、風通しも良く、使い勝手のよい間取りとなります。
もう一つ収納が取れるんだけど、あえて取らずに通路として使う。
そんなところに使いやすさがあります。
反対側から


Posted on 17:30:27 «Edit»

子育て世代の方が多いので打ち合わせなどで子供がよく来る事務所ですが、今日の子たちはかなり小さい。
ベビーシッターがミルクの時間
黒いのと三毛と
捨てられていたようです。
ときがわっ子になります。

Posted on 18:39:53 «Edit»
2013
09/14
Sat
09/14
Sat
Category:川島リフォーム
ネコの通路もできたし、

川島自然素材のリフォーム
遅れ気味だった工事は後半盛り返し、ほぼ予定通りの日程で終わりそうです。
リフォーム現場は新築以上に工事期間がタイトなので工務店の調整能力が問われます。
ネコの通路もできたし、キッチンの色に合わせたタイル目地のカウンターもほぼ出来ました。
中央のキャスター付きの平たい箱はゴミの箱を置きます。
カウンターの上には、レンジとか炊飯器トースタ―などが置かれますが、サブの調理台にもなります。
一番奥は野菜の仮置き場で一段上げてタイル仕上げです。


Posted on 17:31:41 «Edit»
2013
09/12
Thu
09/12
Thu
Category:野の花
思いっきりプライベートな場所なので

最近このタイプの壁収納をよく使います。
以外に洗面所は小物が多く、収納を考えておかないと雑然としてしまいます。
子供の下着やタオル、洗剤などがちょっと置ける場所があると便利です。
思いっきりプライベートな場所なので、扉を付ける必要もないでしょう。
ここのように脱衣籠まで置きたいとなると少し工夫が必要です。
野の花 東大宮


Posted on 19:28:51 «Edit»
2013
09/11
Wed
09/11
Wed
Category:設計仕事
竜巻被害当日

越谷の設計事務所仲間が竜巻被害当日の写真を送ってくれた。
電柱は費用が掛かっても少しずつ地中埋設にしなければいけない。
電柱が交通を分断し、被害も大きくしてしまう。

桁から上が飛ばされる。
柱と桁はボルトで接合されているのがわかる。
強風では屋根は負圧となり浮き上がろうとする。窓が破られればさらに激しく負圧を受ける。
垂木は通常ハリケーンタイといって浮き上がり防止の金物を付けるが、50mを超える突風ではどれだけ効果があるか疑問である。

以外にも瓦屋根の被害が大きいのは、一枚一枚独立して尚且つ材の下に風が入り込みやすい。
板金屋根は長尺で一体化し、コロニアルなどは材の下に風が入りにくい。
板金やコロニアルは野地板ごと飛ばされる可能性が大きく。
瓦屋根は瓦単体が飛ばされやすいようである。
被災地では早くもいかがわしいリフォーム営業が行われていると聞く。
急いでいても見積もりを取り、疑わしい時は建築士事務所協会や建築士会、建築指導課などに相談することが大事です。
ということをしっかりと行政が告知しなければいけない。

Posted on 19:57:05 «Edit»
2013
09/10
Tue
09/10
Tue
Category:Leaf House
埋蔵文化財の調査は楽しそうです。

Leaf House 川越
埋蔵文化財の調査です。
試掘と言います。
どこでもやらなければいけないわけでは無く、大体出そうな場所は行政が把握していて、許認可事前調査の段階でチェックが入ります。
もともと生活に適した場所であったことがわかります。
ひとは暮らしやすい場所から棲み処にしていきますからね。
近くに川も有り、少し高台で、林もあったことでしょう。また土もよいので植物も育ちやすかったことでしょう。
担当課はどこの市町村も教育委員会が取り仕切ります。
個人的には面白そうな仕事だな~と思っています。
ここで重要なものが出土するとスケジュールの変更を余儀なくされます。
ただ住宅の場合はよほど重要なものでもない限り、埋設保存といって遺跡を荒らさないことを条件にその上に建ててもよいことになります。
今回は何も出ませんでしたので、工事にかかれます。
まだ許認可待ちですが。


Posted on 18:34:48 «Edit»
2013
09/07
Sat
09/07
Sat
Category:設計仕事
こういうお家に猫はつきものですね。

川島自然素材の家リノベーション
仕上げが近いので現場打ち合わせ
カウンターはキッチンカウンタータイル張りで目地はキッチンに合わせて朱色

上尾の盟章建設さんの事務所でこれから始まる現場の屋根材決定
ずいぶん久しぶりの陶器瓦 平瓦の銀黒
平瓦と言っても実はいろんなタイプがあるので現物サンプルで確認です。
長期優良をスタンダードとすると、瓦屋根は建物の頭が重くなるので構造が大変なのです。
工事費用に跳ね返ってくるので使う頻度が減りました。

午後からはリフォームのお話に行きました。
筋交いとか、耐震補強とかちょっと次元が違います。
だいたい壁ないし、柱と梁で持っている築90年のおうちはどうなるのでしょうか?
こういうお家に猫はつきものですね。


Posted on 19:16:28 «Edit»
2013
09/06
Fri
09/06
Fri
Category:野の花
ロフトっていいですよね。

ロフトっていいですよね。
天井が低いから余計広く見えます。
子供のころ家にあったら楽しかったろうな。
と思います。
2階は小屋裏を表すことが多いので、床を張れば小屋裏がつくれます。
もちろん床ということは物を置くということで、それなりの荷重は見ておかなければいけません。
床荷重だけでは無く、頭が重くなるので、地震荷重を見越して、2階、1階の耐力壁を割り増ししておかなければいけません。
東大宮 「野の花」
2階の居室と一体の場合は、空間容積が増えるので、冷暖房も検討しておきましょう。

Posted on 17:08:34 «Edit»
2013
09/05
Thu
09/05
Thu
Category:野の花
キッチン家電収納と食器棚
キッチン家電収納と食器棚

カウンターキッチンだとリビングからキッチン自体と背面のカウンターから下は見えません。
食器棚や冷蔵庫などはリビングから視界に入ります。
家電は炊飯器は蒸気が気になったり、スライドして出てくると便利だったりします。
汚れるのもカウンターから下が汚れやすいですね。
そんなわけで上と下を別々に考えるのもいいと思います。
視界に入るカウンターから上はリビングの内装に合わせ、下は実用重視で
写真のような組み合わせもいいと思います。
デザインガラスがいい感じになりました。

クリックお願いします

カウンターキッチンだとリビングからキッチン自体と背面のカウンターから下は見えません。
食器棚や冷蔵庫などはリビングから視界に入ります。
家電は炊飯器は蒸気が気になったり、スライドして出てくると便利だったりします。
汚れるのもカウンターから下が汚れやすいですね。
そんなわけで上と下を別々に考えるのもいいと思います。
視界に入るカウンターから上はリビングの内装に合わせ、下は実用重視で
写真のような組み合わせもいいと思います。
デザインガラスがいい感じになりました。


Posted on 17:49:53 «Edit»
2013
09/04
Wed
09/04
Wed
Category:設計仕事
食洗機 VS 手洗い
食器洗い乾燥機と手洗いはどちらがエコか?
ローテクな建物が多い私の事務所の建て主さんも多くの方が食器洗い乾燥機をキッチンに導入しています。
導入の決め手はエコかどうかということよりも、家事時間の短縮にあります。
メーカーの宣伝を見ると「食洗機の方がエコだよ」ってよく目にします。
ここで言っているエコとは節水に絞った話であって、手洗いよりも何割水が節約できるかという視点で評価しているようです。

洗った後乾燥をかけたり、洗うための消費電力を考えると、水は節約できても消費電気は必要なわけですからトータルでエコかどうかは疑問です。
冬場は手洗いではお湯を使うと思います。
お湯をつくるエネルギーは食洗機を動かすエネルギーに比べ大変大きく、そういう意味で手洗いでのお湯が
節水できれば食洗機の方がエコかもしれません。
でも一概に使い方が各家庭で同じではないし、同じサイズの食洗機で毎回2人分の食器しか洗わない家庭と6人分洗う家庭ではコストも違ってきますし、洗い上手の主婦ならば食洗機より節水できるかもしれません。
メーカーが言うのも嘘では無く、ある条件で比較してということですから参考程度に考える方がいいですね。
ただ、常識的に言って少ない食器を大きな食洗機で洗うのは無駄ですね。
食洗機の場合はエコかどうかという観点とまた違う、(家事の時間)が導入の決め手ですね。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト
クリックお願いします
ローテクな建物が多い私の事務所の建て主さんも多くの方が食器洗い乾燥機をキッチンに導入しています。
導入の決め手はエコかどうかということよりも、家事時間の短縮にあります。
メーカーの宣伝を見ると「食洗機の方がエコだよ」ってよく目にします。
ここで言っているエコとは節水に絞った話であって、手洗いよりも何割水が節約できるかという視点で評価しているようです。

洗った後乾燥をかけたり、洗うための消費電力を考えると、水は節約できても消費電気は必要なわけですからトータルでエコかどうかは疑問です。
冬場は手洗いではお湯を使うと思います。
お湯をつくるエネルギーは食洗機を動かすエネルギーに比べ大変大きく、そういう意味で手洗いでのお湯が
節水できれば食洗機の方がエコかもしれません。
でも一概に使い方が各家庭で同じではないし、同じサイズの食洗機で毎回2人分の食器しか洗わない家庭と6人分洗う家庭ではコストも違ってきますし、洗い上手の主婦ならば食洗機より節水できるかもしれません。
メーカーが言うのも嘘では無く、ある条件で比較してということですから参考程度に考える方がいいですね。
ただ、常識的に言って少ない食器を大きな食洗機で洗うのは無駄ですね。
食洗機の場合はエコかどうかという観点とまた違う、(家事の時間)が導入の決め手ですね。
埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 18:18:22 «Edit»
2013
09/03
Tue
09/03
Tue
Category:設計仕事
リフォームと工期

川島の家自然素材のリフォーム
キッチンの引出しを作ったり、吊戸棚を作ったり、造作が多くリフォーム現場としては進行が遅いです。
この部分は工期短縮の為に合板(ランバーコア)をやむを得ず使っています。
リフォームの重要なポイントは工期にあります。
住まいながらの改修はストレスがたまります。
人間だけでなくネコや犬など動物にもストレスです。
仮住まいなどの場合は1か月単位で家賃もかかります。
出来るだけ準備周到で効率よく進めることはもちろんですが、始まったら大きな変更は無いようにしないといけません。
リフォームだからと言って見切り発車で無く、リフォームだからこそ十分な計画が大切です。
それであっても想定外の事が起こるのがリフォームです。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

Posted on 19:20:24 «Edit»
2013
09/02
Mon
09/02
Mon
Category:Leaf House
そろそろ許認可用図面はFixです。

Leaf House
そろそろ許認可用図面はFixです。
打合せのメインテーマは将来的な暮らし方、概ね5年~10年後の暮らしを想定した間取りの話をしました。
5年~10年後とは個室がほしくなる年頃です。
私が言うところの個室とは、6畳とかでは無く、「立って半畳、寝て1畳」とまでは言いませんが、ベッドが置けて最低限のプライバシーが保てる空間のことで、3畳程度をベースに考えています。
暮らしの中で互いの状況を察し、工夫しながらみんなで空間をシェアできれば大きな空間の個室は必要ないと考えています。
積み木作業は屋内とは言え、体力を使います。
まめな水分補給が必要ですね。

埼玉に暮らすをテーマに家づくりをしています。
アーキクラフト

| h o m e |