11月の記事一覧
Posted on 18:07:28 «Edit»
2013
11/29
Fri
11/29
Fri
Category:上戸新町の家
屋根の排気口

「いろはの家」屋根工事が進んでいます。
軒の部分の写真です。
桁に直行しているのが垂木、垂木は45×105杉でその上の白いシートは、断熱材に入り込んだ湿気を排出する透湿シートその上は通気用垂木で45×45杉、この45mmは空気が動く道です。
壁の通気層も屋根の通気層につながり、温度差により気流が生まれ、基礎上から空気が入り屋根に抜け、輻射熱を防ぐとともに、壁内の水蒸気を排出します。

屋根の一番高いところ棟に開けられた排出口です。
もちろんこのままではありません。棟瓦が載り雨は入りません。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:41:34 «Edit»
2013
11/27
Wed
11/27
Wed
Category:設計仕事
研究開発です

小さなお家ですが暮らしやすいお家です。
まだ住む人はいません。
なぜなら誰かに依頼されてているわけでは無いので
暇だからというわけでの無いですが、特に忙しいわけでもないので研究開発です。
成果は近日公表!・・・できたらいいな。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:23:20 «Edit»
2013
11/26
Tue
11/26
Tue
Category:山と材木
伐採見学会でした

11.24日曜日 暖かいと思ったのにさすがに山の中は寒いです。
伐採見学会でした。
協同組合 彩の森とき川の主催で、毎年恒例です。
70~90年の杉の伐採です。
材の長さとしては20~25m使いがいがありますね。

お昼はキノコ汁でした。
写真はペレットストーブのデモ
名前はキリン君
紙漉きワークショツプとの掛け持ちでしたが会場が近いので行ったり来たり
両方楽しめました。
さて春になったら皮むきです。

イベント案内でもご覧ください
アーキクラフトイベント
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:31:56 «Edit»
2013
11/25
Mon
11/25
Mon
Category:山と材木
紙漉きワークショツプ初企画

紙漉きワークショツプ
初企画でしたがいかがだったでしょうか?
細川紙技術継承者のときがわ町谷野さんの指導の下、楮を叩いてほぐすところから
ベースの楮は下準備をしていただいたうえで叩いているのはアクセントに入れる楮
当事務所としても初企画でしたがいかがだったでしょうか。
かつて日本の住まいは土と木と紙でできていました。
土の壁をつくるのは可能だけれどもかなりハードルが上がりますが、木は地域材が普通に使えます。
なら紙はどうでしょうか。

幸い埼玉県の西部では小川町を中心に紙漉きが昔から行われてきました。
地域の文化を住まいに取り入れることも大切なこと、しかも自分でできるところがあるのであれば体験していただいたい、住まいの思い出は家を愛することに繋がる一つの道だと考えています。
もちろんサポートしていただきましたがほぼ終日かかりで40枚製作、全て使えるとは限りませんが大仕事でした。
お疲れ様でした&ありがとうございました。
またやりたいと思います。

アーキクラフトイベント報告
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:24:58 «Edit»
2013
11/22
Fri
11/22
Fri
Category:設計仕事
Leaf House 川越 着工です。

Leaf House 川越
着工しました。
今日は地業
基礎の底板を受ける大事な仕事です。
この工程をしっかりと押さえておかないと、基礎鉄筋のコンクリート被り不足や、地中梁の断面が足りなくなったりしてしまいます。
溝のようなところは地中梁が通るところです。
住宅では地中梁を省略してしまう現場を見かけますが、150~180mm程度の土間厚のシングル配筋では地震力を考えたときに十分ではありません。
この上で防湿シート施工⇒捨てコンクリート⇒鉄筋工事⇒コンクリート工事と進みます。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 19:51:24 «Edit»
2013
11/21
Thu
11/21
Thu
Category:文房具
文房具マニア テントウムシの鉛筆削り

オウムの鉛筆けずりが意外に好評だったので、今度はテントウムシの鉛筆削り
蓋を開けると点灯虫が微妙に動くんです。
小さい子にはけっこう受けます。
確かときがわ町の建具会館で買いました。
残念なことに切れ味は・・・・
やっぱり切れないとね。
携帯には向きません。
サイズの割に削りかすが溜められないのでゴミ箱が無いと使えません。
私の場合携帯用は削りかすがキープできることが条件です。
まあ鉛筆削りを携帯する50男子も少ないとは思いますが・・・
建具会館の情報はこちらで⇒

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:30:23 «Edit»
2013
11/20
Wed
11/20
Wed
Category:文房具
文具マニア 新しい鉛筆けづり

最近手に入れた鉛筆削り
魚かと思って買ったけどオウムでした。
くちなしの蓋を外すと細いタイプと太いタイプの穴が二つあります。
切れ味は新しいせいかとても良いです。
暫く愛用します。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:27:11 «Edit»
2013
11/19
Tue
11/19
Tue
Category:山と材木
ビスは木部の寿命を早める

長らく植木鉢などを置いていた我が家の木製デッキ
朽ちているのは45×90の米栂材
米栂を下でうけているのは桧
より条件が悪い桧はまだ朽ちてはいない(時間の問題だけど)
この状態で10年、何も塗装はしていません。
まあ良く持った方かと思いますが、ここで注目は朽ち始めるのはビスのあるところということなのです。
手前には錆びたビスだけが自立しています。
かつては45×90をしっかり押さえつけていたものです。
ビスがあるところはビスのめり込みで凹み、凹んだところには雨が降れば水が溜まり、ビスを伝わり浸透していきます。
つまり雨掛かり部分にビスが露出していると木部の寿命を早めるということです。
下からビスを打つとか工夫すればもう少しだけ寿命も延びると思われます。
この場所がお気に入りのねこがいます。日向ぼっこはいつもここです。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 15:36:30 «Edit»
2013
11/16
Sat
11/16
Sat
Category:設計仕事
心地よい玄関のつくり方
心地よい玄関のつくり方
公共のスペースをバブリックスペースと言いますね。
パブと言う場合は「大衆的な」というような意味のようです。

住まいはプライベートな場所ですが、その中にもパブリック性はあるのです。
住まいの中でプライベート性が高い場所は、寝室や浴室ですね。
それに対して来客を迎える玄関やリビングはプライベートの中にもパブリック性がある空間と言えると思います。
パブリックな空間、玄関で気を付けたいこと
訪問者をすべてリビングまで招き入れる人はいないと思います。
ほとんどの訪問者は玄関まで招き入れれば、訪問の目的は達せられます。
たとえば、近所の人とコミュニティーの話をしたり、宅配便を受けとったり、新聞代を払ったり、玄関は多くのパブリック機能が行きかう場所なので、本来はゆったりした空間にしたいところですが居室の広さを優先するあまり、後回しにされがちです。
パブリック空間としての玄関は風通しがよく、ゆったりと開かれていると快適な空間になります。
あまりにプライベートな印象が強いと訪問者にとっては落ち着かない空間となります。人のプライベートを見るのは気が引けてしまいます。
広さはあるに越したことはありませんが、狭くても居心地の良い玄関をつくることはできます。
生活感があまり表面に出ないほうが
訪問者も落ち着き居心地の良い玄関になります。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
公共のスペースをバブリックスペースと言いますね。
パブと言う場合は「大衆的な」というような意味のようです。

住まいはプライベートな場所ですが、その中にもパブリック性はあるのです。
住まいの中でプライベート性が高い場所は、寝室や浴室ですね。
それに対して来客を迎える玄関やリビングはプライベートの中にもパブリック性がある空間と言えると思います。
パブリックな空間、玄関で気を付けたいこと
訪問者をすべてリビングまで招き入れる人はいないと思います。
ほとんどの訪問者は玄関まで招き入れれば、訪問の目的は達せられます。
たとえば、近所の人とコミュニティーの話をしたり、宅配便を受けとったり、新聞代を払ったり、玄関は多くのパブリック機能が行きかう場所なので、本来はゆったりした空間にしたいところですが居室の広さを優先するあまり、後回しにされがちです。
パブリック空間としての玄関は風通しがよく、ゆったりと開かれていると快適な空間になります。
あまりにプライベートな印象が強いと訪問者にとっては落ち着かない空間となります。人のプライベートを見るのは気が引けてしまいます。
広さはあるに越したことはありませんが、狭くても居心地の良い玄関をつくることはできます。
生活感があまり表面に出ないほうが
訪問者も落ち着き居心地の良い玄関になります。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:43:59 «Edit»
2013
11/15
Fri
11/15
Fri
Category:ねこ
狸みたいな顔ですが猫です。

だいぶ大きくなりました。
椅子は取られました。

三角スケールが好きです。
この歳で三角スケールを身近なものにしている猫は世の中にも少ないんじゃないかな)
というか机の物(触ると動くもの)を下に落とすのが好きです。

疲れると一番あったかいところで寝ます。
狸みたいな顔ですが猫です。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 19:03:21 «Edit»
2013
11/12
Tue
11/12
Tue
Category:設計仕事
薄味な暮らし
薄味な暮らし

パッシブハウスとは快適で省エネな暮らしを実現するための建物の手法を言います。
躯体の基本性能(耐久性・断熱性など)を高めるとともに地域の気候や敷地の特質を味方につけ、太陽光や風を有効に暮らしに取り入れ、設備機器の使用はできるだけ抑えるという考え方になります。
「パッシブとは受動的」という意味で「アクティブ=積極的」に省エネ設備機器を使いこなし、快適に省エネに暮らそうというスマートハウスとは考え方が違います。
住宅にまつわる補助金のあり方などを見ていくと国としては、省エネ設備機器を使いこなすスマートハウスを普及させたいように感じられます。
全国一律な箱をつくるしかない大手ハウスメーカーや内需を造りだす家電業界の後押しに強力なものがあることが感じられます。
パッシブハウスであろうとスマートハウスであろうと、どちらがいいということでは無く暮らし方です。
快適で省エネな暮らしを実現するための手法の違いなのです。
パッシブハウスは自然に委ねる範囲が大きく、「薄味」な暮らしとも言えます。
自然環境による快適さは設備を使うときと違い「うっすらとした快適さ」なのだと思います。
素材本来の質感や微かな風に快適を感じられる「薄味」な暮らしになじむと体にも優しく環境にも優しい暮らしとなります。
この薄味の環境で快適に暮らすためには、人は動かなければなりません。
たとえば、衣類を着込んだり、窓を開けたり、カーテンを閉めたり、すだれを垂らしたり、布団を季節で変えたりです。
対してスマートハウスは設備優先ですのでスマホでコントロールできたり、多くのことは座ったまま自動で室内環境をコントロールできます。
「薄味な暮らし」=パッシブハウス=人は動かないと快適にならない。
「濃味の暮らし」=スマートハウス=人は動かないで快適になる。
どちらが良いかは暮らしの価値観ですが、昔から使われてきた素材を大切にお使いたいと考えている私はパッシブハウスのほうがより人間的なのではないかと考えています。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]

パッシブハウスとは快適で省エネな暮らしを実現するための建物の手法を言います。
躯体の基本性能(耐久性・断熱性など)を高めるとともに地域の気候や敷地の特質を味方につけ、太陽光や風を有効に暮らしに取り入れ、設備機器の使用はできるだけ抑えるという考え方になります。
「パッシブとは受動的」という意味で「アクティブ=積極的」に省エネ設備機器を使いこなし、快適に省エネに暮らそうというスマートハウスとは考え方が違います。
住宅にまつわる補助金のあり方などを見ていくと国としては、省エネ設備機器を使いこなすスマートハウスを普及させたいように感じられます。
全国一律な箱をつくるしかない大手ハウスメーカーや内需を造りだす家電業界の後押しに強力なものがあることが感じられます。
パッシブハウスであろうとスマートハウスであろうと、どちらがいいということでは無く暮らし方です。
快適で省エネな暮らしを実現するための手法の違いなのです。
パッシブハウスは自然に委ねる範囲が大きく、「薄味」な暮らしとも言えます。
自然環境による快適さは設備を使うときと違い「うっすらとした快適さ」なのだと思います。
素材本来の質感や微かな風に快適を感じられる「薄味」な暮らしになじむと体にも優しく環境にも優しい暮らしとなります。
この薄味の環境で快適に暮らすためには、人は動かなければなりません。
たとえば、衣類を着込んだり、窓を開けたり、カーテンを閉めたり、すだれを垂らしたり、布団を季節で変えたりです。
対してスマートハウスは設備優先ですのでスマホでコントロールできたり、多くのことは座ったまま自動で室内環境をコントロールできます。
「薄味な暮らし」=パッシブハウス=人は動かないと快適にならない。
「濃味の暮らし」=スマートハウス=人は動かないで快適になる。
どちらが良いかは暮らしの価値観ですが、昔から使われてきた素材を大切にお使いたいと考えている私はパッシブハウスのほうがより人間的なのではないかと考えています。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:57:11 «Edit»
2013
11/11
Mon
11/11
Mon
Category:設計仕事
OB会 BBQ

OB会11月9日 土曜日 曇りのち雨の滑川町
今年もみなさまのご協力で楽しく開催できました。
3回目ですね。
毎年9月が恒例でしたが、夏は夏でイベントが有ったりしてこの時期になりました。
11月の滑川は少し寒いので火がありがたいです。
毎回メンバーが替わったり新しい方が参加したりしますが来年、再来年もゆるく開催できればいいなと思います。
時間も取られるし、予定も合わせなくちゃならないので多少の意思の力は必要ですが、どこかで近い価値観が皆さんに中にあるから集まれるのだと思います。
価値観も少しずつずれていくことがありますが、この会でそれを修正できたり、違いを確認できたりするのもいいかなと思います。

アルコールが飲めない人たちは寒いので早々に中で楽しんでいました。
沢山の靴がなんだか楽しそうです。
ビールやワインや差し入れいただきありがとうございました。
みなさまに感謝です。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:35:35 «Edit»
2013
11/08
Fri
11/08
Fri
Category:山と材木
「ときがわスタイル

ときがわ町木材利用検討委員会
午後からときがわ町でした。写真は分科会でのワークショップ。
行政から民間企業、森林組合、観光など地域材に関わる人たちです。
大手資本に頼らない「ときがわスタイル」を目指して意見交換をしています。
まずは認知度UP
品質の向上
川上から川下までの連携が重要ですね。
サスティナブルな取り組みは間違ってはいないのです。
取り組み方、PRの仕方で注目する人は多いはず。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:51:38 «Edit»
2013
11/07
Thu
11/07
Thu
Category:山と材木
秋の味覚「栗」からカーボンニュートラルを考える。
秋なので秋の味覚「栗」からカーボンニュートラルを考える。
食欲の秋、味覚の秋と秋は美味しい自然の恵みが沢山ありますね。
特に栗は大昔から日本人に愛されてきた秋の味覚のようです。
先日青森県の「三内丸山遺跡」(縄文時代前期~約4300年前)の調査結果の一部を読みました。
この遺跡には大型の掘立柱建物があり、その柱は栗材であることがわかりました。また、円形に並べたウッドサークルや、柱以外の住居部材、杭や、器など多くの木工品が栗材でつくられているということです。
さらにゴミを捨てた場所からは出る炭化材の多くも栗であるということですし、住居内の炉跡から出る燃え残りの炭の多くも栗材とのことです。
縄文の人たちは栗の実を食べて生活し、住まいを建てるのに利用し、利用した後は燃料にしていたことがわかります。
カーボンニュートラルという考えがあったのかどうなのかわかりませんが、一般に木材を燃焼させると(木材以外でも)CO2が排出されます。
木材や草木の場合のCO2は植物が成長過程で光合成により大気から吸収したもので、燃やした時に排出されるCo2はもともと大気中にあったもので、それが大気にもどっただけと言われ、長期的に見れば大気中Co2の増減は無い。ということになります。
これをカーボンニュートラルと言います。
栗は成長が早く、実が安定してよくできると言われています。
また、建築材としては硬く、腐りにくく、土台や水廻りに、土木的にも杭や鉄道の枕木に使われてきました。
燃料としては火持ちも良く、重宝されてきた樹種なのだと思います。
そう書いていたら栗が食べたくなってきました。
今食べないと来年までお預けですからねみんなで秋の味覚を楽しみましょう。

栗は使ってないけど川越で完成しました。
~お父さんと暮らす2世帯住宅~
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
食欲の秋、味覚の秋と秋は美味しい自然の恵みが沢山ありますね。
特に栗は大昔から日本人に愛されてきた秋の味覚のようです。
先日青森県の「三内丸山遺跡」(縄文時代前期~約4300年前)の調査結果の一部を読みました。
この遺跡には大型の掘立柱建物があり、その柱は栗材であることがわかりました。また、円形に並べたウッドサークルや、柱以外の住居部材、杭や、器など多くの木工品が栗材でつくられているということです。
さらにゴミを捨てた場所からは出る炭化材の多くも栗であるということですし、住居内の炉跡から出る燃え残りの炭の多くも栗材とのことです。
縄文の人たちは栗の実を食べて生活し、住まいを建てるのに利用し、利用した後は燃料にしていたことがわかります。
カーボンニュートラルという考えがあったのかどうなのかわかりませんが、一般に木材を燃焼させると(木材以外でも)CO2が排出されます。
木材や草木の場合のCO2は植物が成長過程で光合成により大気から吸収したもので、燃やした時に排出されるCo2はもともと大気中にあったもので、それが大気にもどっただけと言われ、長期的に見れば大気中Co2の増減は無い。ということになります。
これをカーボンニュートラルと言います。
栗は成長が早く、実が安定してよくできると言われています。
また、建築材としては硬く、腐りにくく、土台や水廻りに、土木的にも杭や鉄道の枕木に使われてきました。
燃料としては火持ちも良く、重宝されてきた樹種なのだと思います。
そう書いていたら栗が食べたくなってきました。
今食べないと来年までお預けですからねみんなで秋の味覚を楽しみましょう。

栗は使ってないけど川越で完成しました。
~お父さんと暮らす2世帯住宅~
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 16:57:51 «Edit»
2013
11/05
Tue
11/05
Tue
Category:山と材木
偽装とか誤記とか芝エビとかブラックタイガーとか
いろはの家
上棟しました。
まだ壁も天井もないので梁と柱が乱立しているように見えます。

ほぼ全て地域の山林から調達していますが、一本だけ長野の赤松をリクエストしました。
それがこれです。周りの杉とは少し雰囲気が違いますね。
梁の下は丸いままの太鼓梁りといいます。

特別に要求したわけではありませんが、製材所から書類が付いてきました。
公共工事で指定されていない限り、普通は材料一本に出荷証明まで付けません。
偽装とか誤記とか芝エビとかブラックタイガーとか最近騒いでいますから、そのようなことが無いよう製材所が気を使ってくれました。
長く一緒にやっているとこちらの考えも判っているので助かります

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
上棟しました。
まだ壁も天井もないので梁と柱が乱立しているように見えます。

ほぼ全て地域の山林から調達していますが、一本だけ長野の赤松をリクエストしました。
それがこれです。周りの杉とは少し雰囲気が違いますね。
梁の下は丸いままの太鼓梁りといいます。

特別に要求したわけではありませんが、製材所から書類が付いてきました。
公共工事で指定されていない限り、普通は材料一本に出荷証明まで付けません。
偽装とか誤記とか芝エビとかブラックタイガーとか最近騒いでいますから、そのようなことが無いよう製材所が気を使ってくれました。
長く一緒にやっているとこちらの考えも判っているので助かります

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:42:45 «Edit»
2013
11/02
Sat
11/02
Sat
Category:設計仕事
和紙漉きイベントの打ち合わせ
和紙漉きイベントの打ち合わせでときがわの細川紙和紙工房へ
工房谷野

町の小学校の卒業証書を乾かしていました。
子供たちが自分で漉いたそうで、いい取り組みですね。
天日乾燥で間に合わないときは、このように乾かすそうで初めてみましたが、ステンレスの板を温水で雄たためているそうです。

和紙漉きイベントは11/23と12/1
12/1ははがきサイズの和紙を8枚ほど漉きます。
(ただいま参加者募集中)⇒
11/23日は二組限定で本格的に漉いてみます。
初めての試みなのでどうなるか不安ですが、頑張ってもらいます。(みなさんに)
家は木と土と紙でできるのです。
現実的に土はハードルが高いけど、木と紙は地域にありますからね、ぜひ使いたいです。
こんな照明器具もいいですね。
これもオリジナルを作ってみたいものの一つで検討中です。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
工房谷野

町の小学校の卒業証書を乾かしていました。
子供たちが自分で漉いたそうで、いい取り組みですね。
天日乾燥で間に合わないときは、このように乾かすそうで初めてみましたが、ステンレスの板を温水で雄たためているそうです。

和紙漉きイベントは11/23と12/1
12/1ははがきサイズの和紙を8枚ほど漉きます。
(ただいま参加者募集中)⇒
11/23日は二組限定で本格的に漉いてみます。
初めての試みなのでどうなるか不安ですが、頑張ってもらいます。(みなさんに)
家は木と土と紙でできるのです。
現実的に土はハードルが高いけど、木と紙は地域にありますからね、ぜひ使いたいです。
こんな照明器具もいいですね。
これもオリジナルを作ってみたいものの一つで検討中です。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:06:45 «Edit»
2013
11/01
Fri
11/01
Fri
Category:文房具
文房具マニアとして
鉛筆がチビになってきたので買いました。
STAEDLERの4Bをダース買いで少し贅沢です。
多分3年ぐらい持ちます
とっても描きやすいです。
地域材ではありません。
ドイツ製です。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。
クリックお願いします
問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
STAEDLERの4Bをダース買いで少し贅沢です。
多分3年ぐらい持ちます
とっても描きやすいです。
地域材ではありません。
ドイツ製です。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
| h o m e |