このページの記事一覧
Posted on --:--:-- «Edit»
Posted on 20:07:45 «Edit»
2013
12/17
Tue
12/17
Tue
Category:上戸新町の家
いろはの家 第三者機関の構造検査でした。

「いろはの家」
第三者機関の構造検査でした。
アーキクラフトからは名里が立ち会い。
金物未施工部分の確認のみで、問題無しでした。
2階建ての住宅であれば、法律的に検査の必要は無く、建築士の監理で大丈夫なわけですが、この検査を受けて合格しておかないと保証協会の保証が受けられなくなるので、今ではほぼ全ての建物で検査が行われています。
万が一施工会社が無くなってしまっても、一定の保証が受けられるので消費者保護の観点からも望ましい仕組みです。
苦労していたHPのスマホ最適化とりあえず表面的にはつくろえました。
どうでしょうか?
アーキクラフト
マイベストプロ
ブログアップしました「25年後のプラン」
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:17:53 «Edit»
2013
12/12
Thu
12/12
Thu
Category:設計仕事
HPのスマホ最適化

前から気になっていたし・・・
どうもスマートホンから見ている方が多くなってきたみたいだし・・・
これも時流ですね。
長年いじくりまわしてきたのでごちゃごちゃしてきたし・・・
あんまり忙しくない・・・
じゃあ!
ってことで始めたホームページのスマホ最適化
いや~手を付けない方がよかったかもしれないと後悔
やっぱり自分でいじるのは大変ですね~
でもはじめちゃったからやらねば、なんといってもほとんどHPからいらしてくれる方々のお仕事なので
頑張ります。
これも私の仕事です。
まだ見にくいです。
アーキクラフトHP
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:36:13 «Edit»
2013
12/06
Fri
12/06
Fri
Category:設計仕事
和紙で作られた照明器具

和紙で作られた照明器具
現物はとってもきれいなんです。
それぞれみんな表情があって柔らかい感じです。
一つ作ってみたいと考えています。
まずは小さなものからトイレのブラケットあたりがいいかなと思っています。
LEDが普及したおかげで、白熱球でネックだった熱問題が解消されこのようなものが作り易くなりました。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:33:39 «Edit»
2013
12/03
Tue
12/03
Tue
Category:未分類
リーフハウス 基礎工事

Leaf House 川越
基礎の鉄筋って適当に入れていると思っている人もいるでしょうが、そうでは無いんです。
太さから本数からそこには設計者の意思があるのです。
でも設計者の意思を形にしてくれるのは工事業者です。
的確にポイントを理解して工事に当たれる基礎業者は意外に少ないのです。
意味を理解してことに当たるのと、理解しないで事にあたるのでは、おのずと仕上がりに差が出るものです。
たとえば土間から鉄筋を浮かせる距離を80mmと指定した時、なぜ80必要なのか理解していれば土間は凸凹が無いように仕上げるはずです。
意味を理解していないと、スペーサーという石を置くところだけ図面通り80mm確保して他は60だったり50mmだったり適当になってしまいます。
ちゃんとした意思のある工事は見て分かるものです。
そんな現場では是正指示もほぼありません。
そんな現場は監理も楽になります。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 19:29:37 «Edit»
2013
12/02
Mon
12/02
Mon
Category:山と材木
和紙漉き体験in小川町

今年最後のイベント
和紙漉き体験in小川町伝統工芸館
モクイエのスタッフと伝統工芸士谷野さんのご協力を頂き無事開催できました。
スタッフの皆さん
体験者のみなさん
ありがとうございました。
細川紙は埼玉北西部、ときがわ~小川~秩父地方の昔からの継承すべき伝統文化です。
口に入れても安心な地域の植物素材だけでつくられます。
家の建具や壁紙にも使えます。
ビニールクロスが当たり前では無く、このような選択肢があるという事をまず知っていただきたい。
家をつくることで、もれなく地域の伝統文化が付いてくるというのはいかがですか?

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:07:28 «Edit»
2013
11/29
Fri
11/29
Fri
Category:上戸新町の家
屋根の排気口

「いろはの家」屋根工事が進んでいます。
軒の部分の写真です。
桁に直行しているのが垂木、垂木は45×105杉でその上の白いシートは、断熱材に入り込んだ湿気を排出する透湿シートその上は通気用垂木で45×45杉、この45mmは空気が動く道です。
壁の通気層も屋根の通気層につながり、温度差により気流が生まれ、基礎上から空気が入り屋根に抜け、輻射熱を防ぐとともに、壁内の水蒸気を排出します。

屋根の一番高いところ棟に開けられた排出口です。
もちろんこのままではありません。棟瓦が載り雨は入りません。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 17:41:34 «Edit»
2013
11/27
Wed
11/27
Wed
Category:設計仕事
研究開発です

小さなお家ですが暮らしやすいお家です。
まだ住む人はいません。
なぜなら誰かに依頼されてているわけでは無いので
暇だからというわけでの無いですが、特に忙しいわけでもないので研究開発です。
成果は近日公表!・・・できたらいいな。
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:23:20 «Edit»
2013
11/26
Tue
11/26
Tue
Category:山と材木
伐採見学会でした

11.24日曜日 暖かいと思ったのにさすがに山の中は寒いです。
伐採見学会でした。
協同組合 彩の森とき川の主催で、毎年恒例です。
70~90年の杉の伐採です。
材の長さとしては20~25m使いがいがありますね。

お昼はキノコ汁でした。
写真はペレットストーブのデモ
名前はキリン君
紙漉きワークショツプとの掛け持ちでしたが会場が近いので行ったり来たり
両方楽しめました。
さて春になったら皮むきです。

イベント案内でもご覧ください
アーキクラフトイベント
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:31:56 «Edit»
2013
11/25
Mon
11/25
Mon
Category:山と材木
紙漉きワークショツプ初企画

紙漉きワークショツプ
初企画でしたがいかがだったでしょうか?
細川紙技術継承者のときがわ町谷野さんの指導の下、楮を叩いてほぐすところから
ベースの楮は下準備をしていただいたうえで叩いているのはアクセントに入れる楮
当事務所としても初企画でしたがいかがだったでしょうか。
かつて日本の住まいは土と木と紙でできていました。
土の壁をつくるのは可能だけれどもかなりハードルが上がりますが、木は地域材が普通に使えます。
なら紙はどうでしょうか。

幸い埼玉県の西部では小川町を中心に紙漉きが昔から行われてきました。
地域の文化を住まいに取り入れることも大切なこと、しかも自分でできるところがあるのであれば体験していただいたい、住まいの思い出は家を愛することに繋がる一つの道だと考えています。
もちろんサポートしていただきましたがほぼ終日かかりで40枚製作、全て使えるとは限りませんが大仕事でした。
お疲れ様でした&ありがとうございました。
またやりたいと思います。

アーキクラフトイベント報告
埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]
Posted on 18:24:58 «Edit»
2013
11/22
Fri
11/22
Fri
Category:設計仕事
Leaf House 川越 着工です。

Leaf House 川越
着工しました。
今日は地業
基礎の底板を受ける大事な仕事です。
この工程をしっかりと押さえておかないと、基礎鉄筋のコンクリート被り不足や、地中梁の断面が足りなくなったりしてしまいます。
溝のようなところは地中梁が通るところです。
住宅では地中梁を省略してしまう現場を見かけますが、150~180mm程度の土間厚のシングル配筋では地震力を考えたときに十分ではありません。
この上で防湿シート施工⇒捨てコンクリート⇒鉄筋工事⇒コンクリート工事と進みます。

埼玉に住むがテーマです。
アーキクラフトアーキクラフト一級建築士事務所
お試しプラン作成行っています。お問い合わせください。

問い合わせ:craft@hkg.odn.ne.jp
TEL:049-234-5312 代表:福田義房
ブログ[[窓の散歩道 http://tatuoyamayama.blog86.fc2.com/]